とどろきフェスタへ向けて

いよいよ来週16日から開催されるとどろきフェスタ。今日は子どもたちの立体作品を運びました。一部の平面作品も展示し始めているので、体育館が美術館へと変わり始めています。来週を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の学習

この時間のめあては「おもちゃの作り方を説明するために、必要なことを考えよう」です。空き箱を使った馬のおもちゃの作り方の説明文を読み、自分たちも説明文を書いていきます。今日はその最初の授業。おもちゃの作り方の説明で必要なことは何だろう?みんなで話し合い、ロイロノートで情報共有して考えました。だれが読んでも分かりやすい文が書けるように学習を進めていきます。保護者の皆様箱のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日はあいにくの荒天でしたので、廊下までの避難としました。想定は職員室からの出荷。3年4組さんは正面の入り口を使えないので、BOP側からの避難。みんな真剣に取り組んでいました。煙を吸わないためにはハンカチが必要です。携帯できていない子もいましたので、ぜひご家庭でも一声かけていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年年11月1日(水)今日の給食

<献立>
ごま揚げパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
ツナ入り辣白菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月6日(月)今日の給食

<献立>
高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
味噌汁
ぶどうゼリー

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させて作られる「保存食」です。日本で昔から作られてきた保存食です。今日は高野豆腐を戻してからミキサーにかけて、ひき肉と野菜といっしょに煮て、そぼろを作りました。お味噌汁にも、「保存食」の切り干し大根を使いました。どちらの食材も、ぎゅっと凝縮されているので、栄養もギュッと詰まっています。そしてうま味成分も倍増するそうです。一石二鳥も三鳥もする「保存食」をぜひおうちでも取り入れてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月2日(木)今日の給食

<献立>
豚肉ともやしのあんかけ焼きそば
牛乳
サーターアンダギー


令和5年11月1日(水)今日の給食

<献立>
豚肉ともやしのあんかけ焼きそば
牛乳
サーターアンダギー


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月31日(火)今日の給食

<献立>
ガーリックトースト
牛乳
パンプキンシチュー
おかしな目玉焼き

 今日は、ハロウィンメニューでした。ハロウィンといえばカボチャということで、パンプキンシチューを作りました。ホクホクでほんのり甘いカボチャが美味しいシチューに仕上がりました。デザートは、まるで目玉焼きのような「おかしな目玉焼き」というゼリーでした。ホワイトゼリーの真ん中にアンズの缶詰が入っているゼリーです。
 そして、2時間目ごろから、とてもいい匂いを漂わせていた、「ガーリックトースト」は、バター、ニンニクすりおろし、粉チーズ、乾燥パセリを混ぜ合わせて、食パンに塗って焼きました。明日のお便りにレシピを載せたいと思いますので、おうちでもぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月30日(月)今日の給食

<献立>
吹き寄せごはん
牛乳
さんが焼き
根菜汁

 吹き寄せごはんは、木の葉や木の実が秋風で吹き寄せられているような、色とりどりの食材が入った混ぜご飯です。さつまいもや、しめじ、小松菜、鶏肉などが入っています。
 さんが焼きは、漁師料理のなめろうを焼いた料理です。なめろうは、魚とネギ、ショウガなどをみじん切りして、味噌と和える料理です。漁師さんが、山に仕事をしに行くときに、なめろうをアワビの殻に詰めて持っていき、山小屋で焼いて食べたことから、「山家焼き」と呼ぶようになったそうです。給食では、子どもたちが食べやすいように、鯵のすり身とショウガやネギの他に、鶏ひき肉や卵を入れて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東深沢スポーツ・文化クラブフェスティバル

今日は東深沢中学校で、東深沢スポーツ・文化クラブ主催の第22回スポーツ・文化フェスティバルが行われています。東深沢中の吹奏楽部の素晴らしい演奏からフェスティバルがスタートしました。午後4時まで開催されているので、みなさん足を運んでみてください。フェスティバル関係者の皆様、子どもたちのためにありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第72回はたらく消防の写生会表彰式

はたらく消防の写生会の表彰式が玉川消防署で行われました。1、2年生が1学期に描いた写生会の作品の表彰です。等々力小学校の子どもたちは、たくさん入賞することができました。消防署長さんから一人一人表彰状をいただきみんなとっても誇らしげでした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生書道作品展

一般社団法人玉川青色申告会主催の小学生書道作品展に行ってきました。等々力小子どもたちの作品も展示され、中には賞をいただいた子もいます。尾山台地区会館で明後日5日まで開催されています。子どもたちの素晴らしい書道作品を見にいらしてください。
画像1 画像1

就学児健康診断

今日は令和6年4月に入学予定の子どもたちの、就学児健康診断が行われました。初めて入る小学校に緊張気味の子もいましたが、校医さんに診ていただき、校舎内を一回りしました。かわいい子どもたちが等々力小に来る来年の入学式が今から楽しみです。保護者の皆様、年長さんたち、今日は等々力小学校にお越しいただきありがとうございました。学校医の先生方もご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽の学習

今日は、ビゼー作曲の「アルルの女」第2組曲から『ファランドール』の鑑賞をしました。先日お伝えした合唱曲「パレード ホッホー」と同じように、Aメロ(王の行進)Bメロ(馬のダンス)がはっきりしている曲です。2つの旋律を聴き分けて感じたことを発表し合いました。うまく表現する言葉が見つからない児童のために「音楽を表すいろいろな言葉」も活用しています。曲の後半は2つの旋律が重なり合います。雰囲気はどう変わったかを考えました。この鑑賞を合唱にも活かしていきます。ぜひお家でもクラシックの名曲を鑑賞いただき、お子様と感じたことを語り合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 秋がいっばい

 先日、校庭に秋探しに行き、タブレットで写真を撮って記録をしました。今日は写真を参考にして、イラストや、感じたことをかきました。
画像1 画像1

3年生体育の学習

2クラスが校庭に出て元気に体育の学習をしました。鉄棒をやっているクラスは逆上がりに挑戦。先生からも友達からもアドバイスをもらって頑張っていました。ボール運動では、担任の先生が考えたオリジナルの「バウンドパスゲーム」をやっています。相手がワンバウンドさせたボールをキャッチできなかったら得点が入るというゲームで、投げる力、キャッチする力、調整する力の向上をねらった運動です。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽の学習

今日は「陽気な船長」「オーラリー」をリコーダーで演奏しました。高い音もたくさんありますが、みんな上手に吹けるようになってきました。次は合唱です。歌集にある「夢の世界を」「ゆかいに歩けば」を歌ったあと、今日は新曲の「パレード ホッホー」を練習しました。AメロとBメロで旋律の特徴が違う曲。その特徴を感じ取って歌い方を変えていきます。Aメロは「お祭りっぽい」「はっきり」という意見、Bメロは「なめらか」「みんなで歌っている感じ」などの意見がでました。その感じたことを活かして歌い分けることができました。子どもたちの歌がどんどん上手になっていって素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語の学習

今日の学習課題は「慣用句を使ってオリジナルの文を書こう」です。前回調べた慣用句を活用する授業です。今日は抽選の結果「馬が合う」に決定しました。みんな「馬が合う」という慣用句を使った文を考えます。出来上がった分をロイロノートで投稿して、一番上手に分にできている子を選びました。楽しく慣用句の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、6年生交流

6年生は国語の時間に、話し合い活動の授業を行いました。話し合いのテーマは1年生との交流で遊びをどのようにするかです。今日は話し合ったことを生かし1年生と6年生が一緒に遊びました。グループごとに1年生も一緒に楽しめる遊びを考えてくれました。1年生からは「楽しかった!」「楽しく遊び過ぎて充電が0パーセント」「次はいつですか?」などの感想が聞かれました。6年生も「楽しかった。」「こんな6年生になりたいと思ってもらえたらうれしいです。」「1年生の笑顔を見て友達と協力することの大切さを再認識しました。」などの振り返りがありました。6年生のみなさん。1年生は大喜びだったようです。ありがとうございました。キャリア教育の一場面となりました。後日残りのクラスが実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に外遊び

今日の休み時間も元気に外遊びをする子が多いです。長縄をやったり、鬼ごっこをやったり。このところ急に高学年で一輪車ブームが到来。卒業までには乗れるようになりたい!とフェンスにつかまりながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31