本日の給食(7月13日木曜日)

〇本日の献立〇
あわごはん 牛乳 さばの文化干し 油揚げと野菜のひたし かきたま汁

 あわは、雑穀の一つです。雑穀は、白米と比べて食物繊維や、ミネラルといわれる栄養がたくさん含まれています。さばの写真を配膳室前に掲示しています。どんな魚なのか見てみましょう。
 今日は、はしの日でした。はしではさんで口まで運びましょうをめあてに、各クラスで、はしの持ち方を確認しました。ぜひ、食事の際には、はしがしっかりもてているのか、ご家庭でも確認くださいますと助かります。

画像1 画像1

本日の給食(7月12日水曜日)

〇本日の献立〇
麻婆春雨丼 牛乳 わかめスープ だいこんの中華味 くだもの(冷凍みかん)

 今日のくだもの 冷凍みかんは、冬から春にかけてしか売られていなかったみかんを1年中 売ることができるようにしようと作られるようになりました。冬に収穫したみかんをそのまま夏まで冷凍して、小田原駅のキヨスク(駅の構内の販売所)で売られるようになったのが始まりだそうです。夏の給食での冷凍みかんは、すっかり定番のくだものですが、そんな歴史があったのですね。

画像1 画像1

せせらぎ班活動 7月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、せせらぎ班活動を行いました。1時間、6年生が考えたゲームを楽しく行いました。他の学年の人とも仲良くなれたようです。

本日の給食(7月11日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 そぼろ煮 ごま酢かけ くだもの(クインシーメロン)

 そぼろ煮の冬瓜の旬はいつか分かりますか。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、旬は、夏です。夏に収穫された冬瓜は、表面の皮が固くなり、半年ほど保存をすることができます。そんなことから、冬の瓜、冬瓜と名前が付きました。同じウリ科の仲間には、きゅうりや かぼちゃ、ゴーヤといった野菜があります。今日のくだもの、メロンもウリ科ですね。

画像1 画像1

本日の給食(7月10日月曜日)

〇本日の献立〇
ジャンバラヤ 牛乳 青のりポテト 野菜スープ

 ジャンバラヤは、スペインのパエリアがもととなったアメリカ ルイジアナ州の料理の一つです。クレオール料理とか、ケイジャン料理と呼ばれています。今日のジャンバラヤは、ニューオリンズ風のトマトが入ったものです。少しスパイシーで、暑い日にはぴったりの献立でした。

画像1 画像1

児童朝会 7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会では、代表委員会から「ユニセフ募金」の募金額の紹介がありました。たくさんの協力ありがとうございました。給食委員会からは、委員会で考えた給食クイズを実施するというお話がありました。最後に、図書委員会から図書室のマスコットキャラクターが決定したという話がありました。60点を超える応募の中から5点が選ばれました。
校長先生からは、熱中症警戒アラートが発令されているので、熱中症予防をしっかりとしましょうという話がありました。水分補給、こまめにしていきましょう。

地域班集団下校 7月8日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の土曜授業の下校は、地域班の集団下校を行いました。校庭に地域班ごとに集合して、人数の確認をしてから、6年生を先頭に集団で下校しました。もしもの時に備えての集団下校。スムーズに行えました。

4年社会科見学11 7月7日(金)

予定より少し遅れましたが、無事に学校に到着。一学期の社会科のまとめになる貴重な体験のできた社会科見学でした。お家でも話を聞いてあげてください。今日はたくさん歩きました。ゆっくり休んで明日の土曜授業も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学10 7月7日(金)

見晴らし広場でバスを降りて、新海面処分場を見ています。東京23区最後の処分場です。今のままのゴミの量だと後50年しかもたないそうです。みんなで協力して、ゴミを減らしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学9 7月7日(金)

バスに乗って、粗大ゴミ、不燃ゴミの中間処理施設、埋立処分場を見学しています。詳しく説明してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学8 7月7日(金)

最後の見学地の中央防波堤埋立処分場に到着。1組と2組は、最初にゴミの処分の仕方についてお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(7月7日金曜日)

〇本日の献立〇
たなばたちらし 牛乳 魚の西京焼き 七夕汁 ももゼリー

 今日は何の日でしょうか。七夕ですよね。七夕には、ちらしずしを食べる風習があります。七夕汁には、短冊に見立てた野菜と、星形の麩、天の川に見立てたそうめんがはいっています。今晩は、天の川を見ることができるといいですね。ゼリーには、今が旬のももを使いました。

画像1 画像1

4年社会科見学7 7月7日(金)

班ごとに見学しています。社会科で調べた水源林、水を使った実験など、興味をもって見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学6 7月7日(金)

水の科学館の見学を始めます。係の方の説明を聞いてから班ごとに見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学5 7月7日(金)

水の科学館に到着。早く着いたのと、外が暑いので、涼しいバスの中で一足先にお弁当を食べています。美味しいお弁当、ありがとうございました。いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学4 7月7日(金)

頑張って歩いて展望デッキに到着。展望デッキは冷房が効いていてすずしいです。上からの景色を観察しています。キャロットタワーも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学3 7月7日(金)

外階段を600段上ります。心地よい風がふいています。最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学2 7月7日(金)

東京タワーに到着。ビデオを使った説明を聞いてから階段で上っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 7月7日(金)

よい天気の中、4年生が社会科見学に出発します。見学場所は、東京タワー、水の科学館、中央防波堤埋立処分場です。しっかり見学しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月6日木曜日)

〇本日の献立〇
きな粉トースト 牛乳 シシリアン イタリアンサラダ

きなこは、何から作られているか、知っていますか。きなこは、大豆を炒ったものを粉末に加工したものです。今日は、国産の小麦粉で作った食パンに、きなこと砂糖、バターを練り合わせたものをぬってオーブンで焼きました。給食室の中は、きなこの香ばしい香りが漂っています。香り、味を確かめながらいただきましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31