どんぐりひろい

本日、1年生は駒沢公園にどんぐり拾いに行きました。シラカシやマテバシイ、スダジイなど、様々な種類のどんぐりを見付け、袋いっぱいに詰めました。この拾ったどんぐりを使って、これからおもちゃ作りに取り組んでいきます。本日子どもたちと一緒に活動してくださった、どんぐり博士の城南環境学習支援グループの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語の学習

昨日もお伝えしましたが、今4年生は国語で「ごんぎつね」を読み深めています。今日の学級では、最後にゴンが兵十に撃たれてしまうクライマックスの場面。ごんの複雑な気持ちを考え話し合いました。ごんと兵十の心の距離のワークシートも最後のごんシールを貼りました。授業の最後に何人かの子たちが「いい話だった〜。」とつぶやいていました。それだけ子どもたちの読みが深まったのだと思います。ぜひご家庭でも「ごんはぐったりと目をつぶったまま、うなずきました。」の場面のごんの気持ちを話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近隣保育園避難訓練

等々力小学校の学区域にある保育園Chacha Children Todorokiさんの子どもたちが等々力小学校に来てくれました。地震の想定の避難訓練の2次避難です。ごあいさつすると「今日一日ありがとうございました。」とあいさつしてくれた年中さんがいて嬉しくなりました。しっかりと歩いて避難できたそうです。等々力小学校は災害時の避難所になりますので、これからもいざというときに備えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育の学習

今日は「プレイボール」を行いました。バレーボールの前段階的なゲームです。相手のコートに3回までに返す。サーブ以外は、ワンバウンドさせて相手コートに返す。キャッチできず2バウンドしたら相手の得点。などのルールで行っています。まだ初回ですので、試合形式で練習したり、ルールを子どもたちと相談しながら決めたりしています。みんなが楽しみながら、ボール運動の力が付くゲームになるように工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

昨日は荒天のため中止としたあいさつキャンペーンです。11月は2年生が担当しています。爽やかな秋の朝。子どもたちの元気な声が響きました。2年生のみなさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究研究授業

今日の5校時に、校内研究の国語の授業が行われました。今4年生は「ごんぎつね」のごんの気持ちを読み深めていきます。今日の問いは「ごんはどんな気持ちで明くる日も兵十の家に行ったのか」です。自分の考えを持ち寄り、全文シートに顔を付き合わせながら、ごんの気持ちについて活発に話し合いました。全体交流でも友達意見をしっかりと聞き、自分の考えを再考し、ごんと兵十の心の距離のワークシートにまとめました。授業規律も素晴らしく、読みが深まっていきました。物語もいよいよクライマックス。明日からの授業も楽しみです。講師の渋谷区立富ヶ谷小学校指導教諭 佐藤綾花先生には、今回も国語科としての専門的なご指導をいただき、また本校で取り組んでいることの価値付をしていただきました。明日からの授業にしっかりと活かしていきたいです。ありがとうございました。4年生のみなさんもすてきな授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月7日(火)今日の給食

<献立>
きなこバタートースト
牛乳
季節野菜のクリームシチュー
大根とひじきのサラダ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタへ向けて

いよいよ来週16日から開催されるとどろきフェスタ。今日は子どもたちの立体作品を運びました。一部の平面作品も展示し始めているので、体育館が美術館へと変わり始めています。来週を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の学習

この時間のめあては「おもちゃの作り方を説明するために、必要なことを考えよう」です。空き箱を使った馬のおもちゃの作り方の説明文を読み、自分たちも説明文を書いていきます。今日はその最初の授業。おもちゃの作り方の説明で必要なことは何だろう?みんなで話し合い、ロイロノートで情報共有して考えました。だれが読んでも分かりやすい文が書けるように学習を進めていきます。保護者の皆様箱のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日はあいにくの荒天でしたので、廊下までの避難としました。想定は職員室からの出荷。3年4組さんは正面の入り口を使えないので、BOP側からの避難。みんな真剣に取り組んでいました。煙を吸わないためにはハンカチが必要です。携帯できていない子もいましたので、ぜひご家庭でも一声かけていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年年11月1日(水)今日の給食

<献立>
ごま揚げパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
ツナ入り辣白菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月6日(月)今日の給食

<献立>
高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
味噌汁
ぶどうゼリー

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させて作られる「保存食」です。日本で昔から作られてきた保存食です。今日は高野豆腐を戻してからミキサーにかけて、ひき肉と野菜といっしょに煮て、そぼろを作りました。お味噌汁にも、「保存食」の切り干し大根を使いました。どちらの食材も、ぎゅっと凝縮されているので、栄養もギュッと詰まっています。そしてうま味成分も倍増するそうです。一石二鳥も三鳥もする「保存食」をぜひおうちでも取り入れてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月2日(木)今日の給食

<献立>
豚肉ともやしのあんかけ焼きそば
牛乳
サーターアンダギー


令和5年11月1日(水)今日の給食

<献立>
豚肉ともやしのあんかけ焼きそば
牛乳
サーターアンダギー


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月31日(火)今日の給食

<献立>
ガーリックトースト
牛乳
パンプキンシチュー
おかしな目玉焼き

 今日は、ハロウィンメニューでした。ハロウィンといえばカボチャということで、パンプキンシチューを作りました。ホクホクでほんのり甘いカボチャが美味しいシチューに仕上がりました。デザートは、まるで目玉焼きのような「おかしな目玉焼き」というゼリーでした。ホワイトゼリーの真ん中にアンズの缶詰が入っているゼリーです。
 そして、2時間目ごろから、とてもいい匂いを漂わせていた、「ガーリックトースト」は、バター、ニンニクすりおろし、粉チーズ、乾燥パセリを混ぜ合わせて、食パンに塗って焼きました。明日のお便りにレシピを載せたいと思いますので、おうちでもぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月30日(月)今日の給食

<献立>
吹き寄せごはん
牛乳
さんが焼き
根菜汁

 吹き寄せごはんは、木の葉や木の実が秋風で吹き寄せられているような、色とりどりの食材が入った混ぜご飯です。さつまいもや、しめじ、小松菜、鶏肉などが入っています。
 さんが焼きは、漁師料理のなめろうを焼いた料理です。なめろうは、魚とネギ、ショウガなどをみじん切りして、味噌と和える料理です。漁師さんが、山に仕事をしに行くときに、なめろうをアワビの殻に詰めて持っていき、山小屋で焼いて食べたことから、「山家焼き」と呼ぶようになったそうです。給食では、子どもたちが食べやすいように、鯵のすり身とショウガやネギの他に、鶏ひき肉や卵を入れて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東深沢スポーツ・文化クラブフェスティバル

今日は東深沢中学校で、東深沢スポーツ・文化クラブ主催の第22回スポーツ・文化フェスティバルが行われています。東深沢中の吹奏楽部の素晴らしい演奏からフェスティバルがスタートしました。午後4時まで開催されているので、みなさん足を運んでみてください。フェスティバル関係者の皆様、子どもたちのためにありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第72回はたらく消防の写生会表彰式

はたらく消防の写生会の表彰式が玉川消防署で行われました。1、2年生が1学期に描いた写生会の作品の表彰です。等々力小学校の子どもたちは、たくさん入賞することができました。消防署長さんから一人一人表彰状をいただきみんなとっても誇らしげでした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生書道作品展

一般社団法人玉川青色申告会主催の小学生書道作品展に行ってきました。等々力小子どもたちの作品も展示され、中には賞をいただいた子もいます。尾山台地区会館で明後日5日まで開催されています。子どもたちの素晴らしい書道作品を見にいらしてください。
画像1 画像1

就学児健康診断

今日は令和6年4月に入学予定の子どもたちの、就学児健康診断が行われました。初めて入る小学校に緊張気味の子もいましたが、校医さんに診ていただき、校舎内を一回りしました。かわいい子どもたちが等々力小に来る来年の入学式が今から楽しみです。保護者の皆様、年長さんたち、今日は等々力小学校にお越しいただきありがとうございました。学校医の先生方もご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31