正しいお箸の持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語の授業で、食事のマナーについて学んでいました。(ダジャレではありません)

給食室から特別にお箸をお借りし、正しい持ち方を確認。

その持ち方で豆を持てるかチャレンジ!

「どうやって持つの!?」

とあたふたする生徒や、すぐに持てる生徒も。

正しい作法を身につけることで、美しい立ち振る舞いができるようになるといいですね!


倉橋

美術室 大掃除!

画像1 画像1
金曜日から大掃除週間です。

美術室掃除のメンバーで、机と椅子の汚れをきれいにしました。

水墨画、版画、構想画でいつの間にかついている絵の具や墨の汚れ。

「普段の授業でもしっかり落とさなきゃ!」

と言いながらピカピカにしてくれました。

ありがとうございます!


倉橋

12月15日(金)生活委員会 週番活動 & 第87問 I組なぞなぞ

おはようございます!

担当:D組

今週も最後です!
そして、2学期も後10日。
笑顔で締めくくれるように、全力で進みましょう!


I組なぞなぞ

『いつまでも寝ないで何かを見ている動物は、何でしょう??』










寝ないで見ているんですWW










正解:ねずみ(寝ず見WW)


※3枚目の写真は、3年生大掃除の様子です♪  片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ学期末、今日から3日間、大掃除をしていきます。いつも使っている教室に感謝の気持ちをもって、いつも以上にしっかりとお掃除をしていきます。今日は机と椅子の埃取り「ガチ目にやっているからちょっと写真は」と、いつも笑顔の生徒も真剣な表情で取り組んでいました。


東京校外学習ルート決め(2D)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は班ごとにグループになり、校外学習のルート決めをしています。体験学習の抽選結果も発表されました。漆蒔絵体験、食品サンプル作り、寄木細工体験、からくり屏風、などなど日本の伝統的工芸をこの校外学習で体験することができます。楽しみですね♪


深緑

画像1 画像1
画像2 画像2
本校2年生の3名が、世田谷区立中学校生徒競書会で金賞をいただきました。先生方が持っている毛筆の美しい「深緑」は受賞者の作品です。国語の冬休みの課題にもある「書き初め」でも多くのひとが入選できるよう頑張りましょう。


東京郊外学習ガイダンス(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4時間目、体育館では2年生のための東京校外学習ガイダンスが行われました。実行委員を中心に、東京の歴史ある名所の紹介、お昼に食べるちゃんこ鍋のことなど、写真や地図を使ってとても上手に説明していました。これから班ごとにルートを決めていきます。楽しみですね。


12月14日(木)生活委員会 週番活動 & 第86問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:D組

6時間授業です。体調に注意して、今日もがんばりましょう!

I組なぞなぞ

『食卓においてあるけれど、置かないものとは何でしょう??』










食べ物です(⌒∇⌒)










正解:おかず(置かずWW)

※3枚目の写真は、熱帯魚を見て和む三年生です♪    片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ビビンバ
豆腐チゲ
早香
牛乳

「ビビンバ」の「ビビン」は「混ぜる」という意味があり、ごはんとナムルなどのトッピングを自分で混ぜて食べる韓国の料理です。
混ぜることにより、美味しさが倍増します。
ビビンバは、好きな人が多い人気メニュー。おかわり多数、みんなよく食べました!

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈献立〉
つけみそラーメン
五目豆
カスタードプリン
牛乳

今日は、前回のリクエスト給食で多数のリクエストがあった「カスタードプリン」でした。
使う材料は、牛乳、卵、さとうだけ、というとてもシンプルな料理ですが、カラメルの焦がし具合や蒸す温度や時間などでできあがりが大きく違ってきます。

今日のプリンはいかがでしたか?
たくさんの人がおかわりしていましたね!

12月13日(水)生活委員会 週番活動 & 第85問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!

担当:D組

日差しがまぶしい朝となりました。
一日一日、2学期の締め括りを意識して生活しましょう!


I組なぞなぞ

『二人の先生がいる場所は、どこでしょう??』










教師が二人で…










正解:教室(教師×2)      


※3枚目の写真は、3年書写の様子です♪        片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めっちゃバド(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みの体育館、今日はめっちゃバド、2年生の日でした。午後は陽射しも出てきて、軽やかなフットワークで、気持ちのよい汗をかきました。風邪を引かないように気をつけて、あと1時間授業頑張ってくださいね。


お箏の授業.12♪

画像1 画像1
画像2 画像2
集中して鑑賞しています。

(音楽科 益子♪)

お箏の授業.11♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方による箏曲「千鳥の曲」の演奏です。

地歌が素敵です。
様々な奏法で小鳥の鳴き声や波の音が巧みに表現されています。
(音楽科 益子♪)

お箏の授業.10♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さくらさくら」の演奏をしています♪

お箏の授業.9♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方から、

音が綺麗!美しい!
テンポも揃っている!


と、大絶賛のお言葉をいただき、

生徒たちのテンションが上がりまくっています!
やる気のある皆さん素敵です!♪
(音楽科 益子♪)

お箏の授業.8♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ慣れて来た様子です♪


(音楽科 益子♪)

お箏の授業.7♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お箏の音色を楽しんでいます♪

(音楽科 益子♪)

お箏の授業.6♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスの授業が始まりました。

皆んなキラキラした目で先生のお話を聞いています。
とても綺麗な音が音楽室に響いています♪
(音楽科 益子♪)

お箏の授業.5♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生方の演奏を鑑賞しております♪


(音楽科 益子♪)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

校長より

東深沢中学校いじめ防止基本方針