3/5 卒業お祝い給食 6年1組
3月5日(火) 特別メニュー
6年1組が、ランチルームで給食を食べました。 今日は、通常の献立の他に、唐揚げ、ブロッコリー、にんじん、飲み物付きです。 お茶、ぶどうジュース、りんごジュースから、セレクトです。 発 校長 3/5 今日の授業から 6年生 社会
3月5日(火) 世界の中の日本
6年3組の社会科の時間です。 日本と世界の国々とのかかわりを映像資料を見ながら学習しています。 発 校長 3/5 今日の授業から 5年生 図書
3月5日(火) 読書の時間
5年2組の図書の時間です。 図書室では、様々なスタイルで本に親しんでいます。 友だちと一緒に読んだり、一人でじっくりと読んだりします。 発 校長 3/5 今日の授業から 5年生 国語
3月5日(火) 物語
5年1組の国語の時間です。 「大造じいさんとガン」という、国語の教科書で長く使われている、椋鳩十作の物語文の学習です。「大造じいさん」と「残雪」の話ですが、知っている人も多いのではないでしょうか。 発 校長 3/5 今日の授業から 3年生 理科
3月5日(火) 磁石
3年2組の理科の時間です。 磁石の実験キットを使い、磁石の性質について確かめています。 発 校長 3/5 今日の授業から 2年生 生活
3月5日(火) 写真
2年3組の生活の時間です。 「ひろがれわたし」というテーマで、自分自身のことについてまとめています。 今日は、家から用意してきた自分の画像使って、編集していました。 発 校長 3/5 今日の授業から 2年生 国語
3月5日(火) 聴くテスト
2年2組の国語の時間です。 問題文が音声で流れてきています。子ども達は、テスト用紙のり面にメモを書いています。 問題が読み終わると、メモを見ながら答えを書き始めました。 いつもより集中が高い気がしますね。 発 校長 3/5 今日の授業から 2年生 音楽
3月5日(火) 鍵盤ハーモニカで
2年1組の音楽の時間です 譜面をよく見ながら、鍵盤ハーモニカの演奏をします。 特に、指使いに注意していました。 発 校長 3/5 入学式に向けて 1年生
3月5日(火) みんなでお祝い
1年生画体育館で、学年合同での活動です。 入学式でお祝いに流す動画撮影の練習が始まりました。 まずは、全員の並ぶ場所の確認からです。 発 校長 3月5日(火)給食もちもちココア揚げパン ミネストローネ キャベツサラダ 牛乳 3/4 給食のデザート
3月4日(月) 赤いイチゴ
給食デザートのイチゴです。静岡産の「きらび香」という品種だそうです。 細長い感じで、鮮やかな赤い色です。ちょっと酸味があり、石垣イチゴを思い出しました。 発 校長 3/4 今日の授業から 5年生 家庭科
3月4日(月) 包丁
5年3組の家庭科の時間です。 みそ汁の調理実習です。みそ汁に入れる具材を切っていました。 手元をよく見ながら、作業をしていますね。 発 校長 3/4 今日の授業から 4年生 理科
3月4日(月) 実験準備
4年4組の理科の時間です。 実験で使用する、安全メガネの説明です。薬品などから目を守るための道具です。 発 校長 3/4 今日の授業から 4年生 音楽
3月4日(月) 合奏
4年2組の音楽の時間です。 土曜日の「10歳を祝う会」で演奏する曲の練習です。 パートごとに分かれ、最後の追い込みです。 発 校長 3/4 今日の授業から 3年生 図工
3月4日(月) カラフルに
3年2組の図工の時間です。 今日は教室で図工の学習です。カラーセロファンや色とりどりの花紙を組み合わせ、さらに色の種類を増やしています。 発 校長、 3/4 今日の授業から 3年生 社会
3月4日(月) 世田谷の人口
3年1組の社会科の時間です。 この100年ぐらいの、世田谷区の人口の移り変わりについて学習をしていました。 発 校長 3/4 今日の授業から 2年生 国語
3月4日(月) 書きたいことを整理
2年3組の国語の時間です。 自分のことについて作文を書くために、1年間を振り返るメモをロイロノートで作成しています。 発 校長 3/4 今日の授業から 2年生 算数
3月4日(月) かいてみよう
2年2組の算数の時間です。 直角三角形の作図をしています。直角三角形の大事な特徴である「直角」の書き方のを確かめていました。 発 校長 3/4 今日の授業から 2年生 道徳
3月4日(月) 道徳ノート
2年1組の道徳の時間です。 道徳ノートは、教材文を読んで、感じたことや大事だと思うことを書いていきます。 ノートを使って、上手に振り返りもします。b 発 校長 3/4 今日の授業から 1年生 算数
3月4日(月) ブロックを使いながら
1年3組の算数の時間です。 算数ブロックは、問題の言葉と数字の式をつなぐ、1年生算数の意大事なアイテムです。ブロックを動かしながら、数量の感覚を確かめていきます。 発 校長 |
|