この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/26 5年2組:社会「これからの食糧生産」

画像1 画像1
今日の1校時は、社会「これからの食糧生産」の学習に取り組みました。
なぜ?から学習問題をつくることが今日のめあてです。
国産と外国産の価格の違い、食料自給率の実際、食料自給率の国比較など、予想をしたり、資料を見てなぜなのかを考えたりしました。
なぜ?が子どもたちからたくさんでてきたので、その中で自分が調べたいことがこれからの学習問題です。
なぜ?を解決していきましょう。

10/25 今日の給食

今日は、カレーライス、コールスローサラダ、ぶどうゼリー、牛乳です。

読書週間8日目です。「ぼくんちカレーライス」という本から、カレーライスを出しました。
給食では、ルーも手作りしています。
子どもたちももりもり食べてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/25 3年生 道徳月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳月間は、学年のそれぞれの担任が、ほかの学級で道徳授業を行います。
 
 10月25日は、1組担任が公平・公正について道徳授業を行いました。
「自分と友達とで態度や関わり方が違ったらどう思うか。」について話し合いました。

 それぞれの立場で気持ちを考えたことで、「誰に対しても平等に。」「自分がやられて嫌なことはしない。」「一人一人の違いがあるからおもしろい。」などの考えが出てきました。

 自分事として考えることができました。

5年生 道徳月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳月間は、学年それぞれの担任が、ほかの学級の道徳授業を行います。
 10月19日に2組担任が1組で授業を行いました。
 班長としてどうあるべきかという話から、学級の一員として行えることや笹原小学校を代表する高学年としてどのように過ごしていけばよいかを考えました。集団で過ごす上で自分の役割や立ち振る舞いについて気付くことができました。

5年生 道徳月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳月間は、学年のそれぞれの担任が、ほかの学級で道徳授業を行います。
 10月19日は、1組担任が2組で道徳授業を行いました。
 「わが町のほこり和太鼓調べ」という資料を使って、自分の住む町「桜丘」や自分の学校「笹原小学校」について考えました。
 ふだんは、近くにありすぎていいところについて考えることはなかなかありません。でも、じっくりと見てみると、いいところ、すてきなところがたくさんありました。
 「桜丘の桜」「学校、地域のつながり」「笹の子班活動」など、子どもたちが大切にしたいことを、あらためて見付けることができました。

10/24 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、5年生が企画してくれた笹の子遊びでした。
前回より準備にも慣れ、てきぱきと行動することができたおかげで、時間をたっぷりと使って楽しむことができました。

青空のもと、元気いっぱいに体を動かしました。
次は笹の子まつりです。班のメンバーで協力して楽しいお店をつくることができるといいですね。

10/24 6年2組:日本語「生きる」

画像1 画像1
今日の4校時は、日本語「生きる」の学習に取り組みました。
「生きる」から連想すること…生命、人生、生活…、そして、詩を読んで「生きる」うえで大切なことは何かを考えました。
・一つ一つの命を大切にすること
・どんな小さな生き物も大切にすること
・悔いのないように生きること
・相手に思いを伝えること
子どもたちからたくさんの考えが出されました。
そして、「二度とない人生だから〇〇にできることをしよう。〇〇けれど、〇〇ゆこう。」の〇〇の部分を子どもたちなりに考え発表をしたり、聞いたりしました。
今、6年生として考えるとても大切な時間となりました。

10/24 2年3組:算数「かけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時は、算数「かけ算」の学習に取り組みました。
身のまわりの掛け算を見付けることが今日の学習のめあてです。
靴箱の並びを見て自分はどう考えるか…3×8、6×4、12×2、8×3…たくさん子どもからの発表がありました。
教室の中ではどうだろう…5分間でたくさんのかけ算を見付けました。
数のまとまりについてみる力が素晴らしいです。

10/24 今日の給食

今日は、さんまごはん、野菜のひとしお、豚汁、牛乳です。

読書週間7日目の今日は、「めぐろのさんま」という本とコラボレーションしました。
さんまは秋を代表とする魚です。近年は、不漁により高価な魚として知られています。
「めぐろのさんま」の本の中では、さんまは庶民の食べ物として扱われています。
お殿様が初めてさんまを食べた時、その美味しさを忘れられず、家臣にさんまを食べさせろと命じ、再び食べるが、、というあらすじです。

今日は、さんまをご飯に入れています。
さんまを生姜に漬けてから、片栗粉をつけて揚げています。
揚げたのち、甘辛いタレに絡め、ご飯に混ぜました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/23 3年生 道徳月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳月間は、学年のそれぞれの学級の担任が、ほかの学級の道徳授業を行います。
 先週は、3年2組の担任が道徳の授業を行いました。
 家族のよさや家族に対する感謝の気持ちについて考えました。自分のことだけしか考えていない主人公に対し、常に家族や他の人のことを考え、支えてくれている母親の気持ちに気付きました。最後には、支えてくれている家族に対して自分ができることを考えました。

10/21 3年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1
 先日は、学校公開や道徳地区公開講座にお越しいただきありがとうございました。

 3年生は、「バスの中で」というお話から親切について考えました。
親切にしたい気持ちと恥ずかしい、誰かが言ってくれないかな。といった行動に移せない気持ちが混ざっていることを話し合いました。

 複雑な気持ちが混ざることがあるけれども、勇気をもったり助けたい気持ちを強くもったりすることで行動に移すことができる。と大切な思いについて考えることができました。

誰かではなく、自分が。
勇気をもって行動できる人が世の中に増えていきますように。

10/21 3年生 復籍交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の土曜日に、復籍交流がありました。
1年生のころから行っている復籍交流。
 子どもたちも久しぶり!と嬉しそうに挨拶をしていました。

 今回は、学級会で考えた4つのブースで一緒に遊びました。
全員が楽しめるようにと考え、一緒に楽しむことができました。

 次の交流は12月の笹の子まつりです。
みんなで次回会えるのを楽しみにしています★

10/21(土) 2年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1
先日は学校公開や道徳地区公開講座にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちと一緒に「自分の良いところ」について考え、長所があることの良さを学習しました。なかなか、自分のよいところが見つからないと悩んでいる子もいましたが、周りの友達から「〇〇くんはここがすごいよ。」といった声かけが見られ、学級のみんなでよいところを探しました。たくさんのよいところを見つけ、森の中にたくさんお花を咲かせることができました。
友達を認めたり、自分を認めたりする姿が見られ、成長を感じました。

10/21 5年 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「折れたタワー」の話を通して、失敗を許す心とは何なのか、許すためにはどう捉えることが大切かを考えました。
子どもからは、「人は誰でも失敗するから。自分も失敗したときに許してもらったから。」「これからの関係性を考えると、許さなかったら遊べないし、面白くない。」という考えがでました。
これからも学校生活を通して、相手の立場になって考えること、広い心で許そうとする心情を育てていきたいと思います。

10/23 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、じゃがいものハニーサラダ、魔女の宅急便の肉団子スープ、みかん、牛乳です。

読書週間6日目です。今日は、「魔女の宅急便」から肉団子スープを取り入れました。
主人公キキの町では、大みそかの夜に家族で肉団子入りのトマト煮込みを食べるようです。
給食では、少しアレンジして肉団子のトマトスープを作ってみました。
肉団子は、給食室で手作りしています。
一つ一つ丸めて団子にして、釜に入れています。

ガーリックフランスは、にんにくの味がよく出ていました。
使ったにんにくソースは、パンだけでなく、お魚やパスタにかけても美味しそうだなと感じました。
作り方を記しますので、ご家庭でも作ってみてください。

・有塩バター      7g
・無塩バター      15g
・オリーブオイル    10g
・にんにく       お好きな量(分量通りだと2g程度)
・パセリ        適量
❇︎バターは溶かしておき、全て混ぜたら完成。


画像1 画像1 画像2 画像2

10/23 6年1組:算数「角柱と円柱の体積」

画像1 画像1
今日の2校時は、算数「角柱と円柱の体積」の学習に取り組みました。
直方体や立方体、三角柱、円柱の体積の大きさを調べるために…どんな方法があるか考えました。
水槽いっぱいの水の中に調べたいものを入れてあふれた水の量で比べるといった子どもの言葉がありました。
さすが!!です。
今日は、底面積×高さで体積が求められることを確認しました。
高さと体積の関係は比例の関係であることにも気付きました。

10/23 4年1組:社会「とどけよう命の水」

画像1 画像1
今日の1校時は、社会「とどけよう命の水」の学習に取り組みました。
「玉川上水」は、いつ・だれが・何のために作ったのか調べたいことを出していきました。
江戸に人口が集中して、飲料水や生活用水のために必要だったことやどんな工事を進めていったのか、どんな苦労があったのか、できる前とできた後での生活はどうなったのか…たくさん学習を深めることができるといいですね。

10/23 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生からは11月に予定されている「学芸発表会」についてお話がありました。
一つのものをつくりあげるために、みんなの力を出し合うことが大切です。
「演技がしやすいようにみんなで支える」ために、「動きや言葉のいいところを見付けて伝えるようにする」ことができるといいですね。
看護当番の先生からは、今週のめあて「マナーやルールを守って遊ぼう」ということについてお話がありました。

10/21 1年 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1年生は、2時間目に道徳の授業を行いました。
 「ニ羽のことり」の話を通して、友達を大切にすることについて、そして、友達がいてよかったと思えることについて考えました。
 子どもたちからは「うぐいすのほうが楽しそうで、つい約束をやぶったのかも。」「やまがらのことが気になって、他の友達と遊んでも楽しくなかったと思う。」「約束を破ってごめんね、という気持ちだったと思う。」「やまがらのほうに行って、やっぱりよかった。」などの考えが出ました。
 これからも友達とよりよい関係が築けるよう、励ましていきます。

10/21 目の教室 交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも目の教室へのご理解、ご協力ありがとうございます。

今日は、「小・中・高 交流会」を行いました。

感染症の感染拡大の影響で同窓会等が行えなくなり、
45周年もお祝いできないまま、気が付けば47周年。
昨年度、一昨年度は、学習会を行いましたが、
なんとか、みなさんでゆっくり交流する場を復活させたいと、
今年は、交流会を企画しました。

まずは、保護者の方、職員も含めた全員での自己紹介。
話し上手な卒業生が場を盛り上げ、
とても和やかな雰囲気を作ってくれました。
トークテーマは「今、ハマっていること」。
大人も子どもも、楽しくお話ししました。

次に大人と子どもに分かれ、それぞれで交流会を行いました。

保護者のみなさんは輪になり、
卒業生の保護者の方から体験談を伺いつつ、情報交換。
毎月、集団活動は行いますが、保護者の方同士で、
ゆっくりお話いただく機会はあまりありません。
保護者のみなさんだって、
それぞれの学校で、一人一人頑張ってらっしゃいます。
これを機会に、親睦を深めてくださるとうれしいです。

子どもたちは、
「ゴロゴロドン」、「くつとばし」、「よつかど」と、
目の教室定番の遊びを、いつも通り楽しみました。

くつとばしは、在校生vs卒業生のチーム戦。
結果はなんと、在校生が
体育館入口の黄色い線から、ピアノの前くらいまで飛ばし、勝利!
卒業生は、悔しさに頭を抱えつつ、とてもにこやか。
いつでも下級生を楽しい気分にさせてくれる、
本当にやさしい、先輩たちです。

最後に
在校生、卒業生がお互いにエールとメッセージの交換をしました。
「がんばってください」、「またきてください」、
「目の教室のことを忘れないでください」などと、
下級生からたくさんのエールをもらった卒業生。
自分たちの番になると、一人一人がとても丁寧に話をしてくれました。

「周りにいる人を大切にして。」
「自分のやりたいことを見つけて。」
「目の教室の友達は、とても貴重。大切にして。」
「小学校生活を楽しんで。」
「そのときの楽しいことを自分でたくさん見つけて、頑張って。」
「今しかできないことを楽しんで。」
「必要な支援をきちんと自分で言えるようになって。」
「後悔をたくさんして。その後悔から学んで成長して。」

一人一人の言葉が、じんわりとみんなの心に沁みていきました。

最後は、オンラインで参加した、海外の仲間と一緒に記念撮影。

またいつもの笑顔で会えるよう、みなさん、どうぞお元気で!

目の教室のみんなも、これからも楽しく頑張りましょう!!

ご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31