日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

今週の花ボラ

 昨日、今年初めての花ボランティアを行いました。今回は液肥を花壇に撒きました。

 写真は冬休みも寒さに耐えて膨らんでいたバラです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 キャリア学習

 1年生AB組は2時間ずつ、講師をお招きしてキャリア学習を行いました。講師の先生は、一般社団法人エンジェルウエディング協会代表理事でキャリアコンサルタントの西川誠司様。昨年もお世話になっています。
 働くうえでも、人間関係は一番のポイント。その人間関係は各自の異なる価値観が大きく影響する、ということなどを、お話や構成的エンカウンター的なゲームを通して、考え体験しました。生徒たちはよく反応し、前かがみで授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金活動へのご協力ありがとうございました

        募金活動へのご協力のお礼


 令和6年能登半島地震でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。そして、被災された皆様にお見舞いを申し上げ、1日も早い復興を願っております。

 本校は昨年、修学旅行で甚大な被害があった能登半島の能登町にある「春蘭の里」で民泊をしました。地元のお宅に一泊させていただき、農業や牧畜、漁業体験などの体験活動をしました。山菜取りや縄を綯(な)う作業や、田んぼにイノシシよけの電気柵の設置、釣りやサップ、羊小屋の掃除、地のもののお料理づくりなど地元の方にご指導いただき大変お世話になりました。生徒たちに田舎の親戚のようにあたたかく接してくださいました。

 また、民泊以外では、のとじま水族館も見学しジンベイザメたちにも会っています。
 
 生徒会は何かできないかと話し合い、校内だけでなく、自由が丘駅前、そして1月27日の、青少年九品仏地区委員会主催の「新春こどもまつり」での募金活動を実施することにしました。駅前での呼びかけの文章は、3年生が書きました。

 自由が丘駅長様のご厚意で、駅の改札を出た駅の敷地で募金活動させていただくことができました。また、子どもまつりについては青少年九品仏地区委員会の会長様からも快諾いただきました。

 13日土曜のお昼と15日の放課後に、本校生徒を代表して、生徒会の役員が自由が丘駅前で募金活動をしました。自由が丘駅をご利用の皆様、地元の皆様、本校の卒業生や在校生とその保護者の皆様など、本当にたくさんの皆様からご芳志をいただくことができました。
 今回の震災に胸を痛めていらっしゃる方や本校生徒への共感や励ましのお気持ちの方など、多くの方の熱い気持ちをいただくことができたことは、大変ありがたいことでした。

 なお、今回いただいたご芳志に、校内で募金したものを合わせて、能登町などお世話になった町村自治体と石川県に向けて、事務処理でご面倒をかけないように送金させていただきます。そして、新春こどもまつりでの募金が終わった時点で、改めて、金額等を何らかの方法で明らかにいたします。

 13日土曜のお昼と15日の放課後の自由が丘駅前での募金活動へのご協力ありがとうございました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区立中学校作品展覧会

世田谷区よりお知らせがありましたとおり、昨日より作品展覧会が世田谷美術館で開催されています。八幡中学校の生徒作品も多数展示されています。23日までの開催になりますので、ぜひ会場に足をお運びください。
画像1 画像1 画像2 画像2

三学期はじまり

三学期が始まりました。
昨日は始業式がおこなわれました。
今日から授業や給食も始まり、放課後は書初めの掲示を行いました。
おかげさまで、八中生元気に三学期のスタートがきれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

工事の進捗

 本校校舎の西側半分の新築工事の進捗状況です。基礎工事に時間をかけていたようですが、1階のフロアらしきものができたら、年末あっという間にその上が伸びてきました。
 長らく周辺の皆様には騒音や振動でご迷惑をおかけしております。生徒たちのために、ご理解、ご協力、感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校からの富士山

 令和6年、2024年がスタートしました。生徒の皆さん、そして保護者,地域の皆様にとって光り輝く1年になりますようお祈りいたします。そして、保護者、地域の皆様と力を合わせて八中生の成長を支えてまいります。
 本年もよろしくお願いいたします。
                        校長 山田 勝基     

 (写真は本日の本校屋上からの富士山です)

画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
みなさまにとって素敵な一年となることを祈念いたします。
2024年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

大掃除

 只今、大掃除中です。熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 家庭科 調理実習

 今年最後の2年生の調理実習締めくくりは、豚汁です。担任の二人によると、おいしくてご飯が食べたくなりました。とのこと。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館で書写の学習

 C組が書初めの練習をしています。体育館で練習するのは3回目。書初め用紙にバランスよく書けるようになってきました。集中しています。
画像1 画像1

今日の花ボラ

 前回は、草取りをしましたが、今年最後の花ボラは、小さな生け花大会。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

2年生 少人数制の数学

 数学の図形の授業。自分の考えを説明しています。
 ロイロを使ってヒントカードをiPadに送るなど、個別最適化を追究する授業です。
画像1 画像1

心も体も温まる・・・

 学校図書館では、いつも図書司書さんが、工夫したディスプレイで、その時期に合わせた本の紹介をしてくださっています。
 この冬にも本とのよい出会いを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

 今朝のテレビの天気予報が10年ぶりの寒さ到来と告げていたとおり一気に寒くなってきたなか、3年男子は校庭を走り回っています。若いっていいですね。
画像1 画像1

花づくりサークルの皆さん ありがとうございます

 STEPの花づくりサークルの皆さんが、正門の花壇を整備してくださいました。
 花づくりサークルは地域の皆様が、本校の生徒たちの豊かな情操の涵養を願って、長年取り組んていただいている活動です。大きな行事や季節の変わり目などに、正門の花壇をプロの技できれいにしてくださっています。おかげさまで、今年も気持ちよく年末年始が迎えられます。
 冷たい風の吹く中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謎解き体験ゲーム

先日の校内研修で、講師の鹿島先生から教えていただいた「なぞとき体験ゲーム」を2年生で行いました。
様々な謎をみんなで解いていき、モヤモヤ→スッキリという脳をフル活用させるゲームです。
どの生徒もとっても前向きに取組、すっきりした瞬間の表情がとてもよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書写の授業

 このところ国語では書写を学習しています。書初めの練習です。
 お手本の動画を見て、いよいよ書き出します。みんな集中しています。年明けが楽しみです。
画像1 画像1

いよいよC組の調理実習

 先週まで2年生のA組、B組が調理実習をしてきましたが、本日、いよいよC組の調理実習の本番を迎えました。C組では、コロナ前は定期的に調理実習をしていて、長年、青少年九品仏委員会の方々がサポートしてくださっていました。今日もお二人が、補助してくださいました。
 4年ぶりの調理実習は「小倉白玉」づくり。白玉を粉から丁寧に作っていました。
 私も、アイスクリームをかけたものをいただきました。たいへんおいしゅうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所訓練

 土曜授業の本日、本校で避難所訓練を開催し、1年生が参加しました。
 今年は、HUG訓練に取り組み、防災女性コーディネーターの方々のご指導で避難所運営のシュミレーションケームを行いました。地域の皆さんと、まちづくりセンター、災害対策課、そして産能大の学生さんとPTA校外委員の皆さんとで協力して話し合いました。
 産能大の中村ゼミの学生さんが50人近く参加してくださいました。昨年も避難所の設営訓練で活躍され、きびきびした動きが中学生のお手本になりました。
 1年生は、訓練の前には、地域の皆さんを各教室にご案内したり、HUGのときには地域の方と話し合ったり、最後の振り返りでは、コーディネータの方の、避難所の現実のお話を真剣に聞いたりと、充実した体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校から

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

学校だより

同窓会

提出書類

災害時緊急対応