日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

生徒会選挙リハーサル

 明日はいよいよ生徒会選挙です。本日放課後、選挙管理委員と立候補者、そして、その応援演説をする生徒たちが、リハーサルを行いました。
 明日の演説、がんばってください。
画像1 画像1

学芸発表会の実行委員会

 今日の放課後、第2回学芸発表会実行委員会がありました。
 2学期は、明日からの職場体験をはじめ、たくさんの体験的な取組があります。皆さんの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

二学期が始まりました。
夏休みが終わり、一回り成長した姿をみることができました。また、始業式の様子から、二学期に向けての意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1

校内研修

明日から二学期が始まります。準備は進んでいますか?明日は元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。
さて、八幡中学校では、二学期にむけた準備の一つとして、授業のユニバーサルデザイン化などをテーマとし、講師を招いての校内研修を行いました。研修は講義だけでなく、ワールドカフェ形式での話し合い活動も行い、実り多い研修となりました。
お忙しい中講師に来ていただき、ご指導、ご助言いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室開放

夏季休業期間中も図書室は開放しています。
ご活用ください。
画像1 画像1

夏季学力補充教室

夏休みも残り一週間となりました。宿題の進み具合はどうでしょうか?
生活リズムを日常に戻すことも意識してください。

さて、八幡中学校で夏季休業中に補充学習教室を実施しています。

久々にあう仲間と一緒に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

盆踊りお疲れ様でした

 日中は日差しが強くなりましたが、夕方になって風も少し出て盆踊りも佳境に。
 本校生徒もよく動いて活躍していました。頑張りましたね。
 ご来場くださった皆様、そして何より青少年九品仏地区委員会会長、実行委員長をはじめご準備くださった皆様のおかげです。ありがとうございました。そして、たいへんお疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

盆踊りボランティア

開会前の準備中。
画像1 画像1

盆踊りボランティア

午前中の掲示作業。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子盆踊り大会

4年ぶりに開催される親子盆踊り大会。青少年九品仏地区委員会主催です。
本校の生徒もお手伝いとして参加させていただいています。朝8時半からの準備は、まず、ヤグラの材料運びや照明設置、掲示などをお手伝いしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大掃除

明日の終業式をまえに、一学期の締めくくりとして、全校生徒で校内の大掃除を行いました。
普段はなかなか掃除することができない場所まで、しっかりと掃除をすることができました。生徒の皆さんは、とても前向きに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

味見読書

 3年生は国語の授業で「味見読書」体験をしました。図書司書の方の提案と協力で実現しました。

 時間を決めて、本の冒頭を読んで「味見」をして評価することで読書のきっかけをつくる体験です。3年生の夏休みは、受験勉強が中心になるでしょうが、同時に、進路開拓の混沌としたセンシティブになってくる時期でもあります。だからこそ、読書によって新しい世界を体験することも、貴重な体験かもしれませんね。

 ちなみに、この後、大掃除なので久々の体育着登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子盆踊り大会ボランティア説明会

 青少年九品仏地区委員会が主催する「親子盆踊り大会」がいよいよ来週に迫りました。
 昨日の放課後に、この大会でボランティアとして参加する生徒たちへの説明会を行いました。青少年九品仏地区委員会の会長様、今回の御担当様、そしてPTAの校外委員の方々に来校いただき丁寧に説明していただきました。ありがとうございました。

 有志の生徒の皆さん、当日はよろしくお願いします!
画像1 画像1

セーフティ教室

 本日6時間目にセーフティ教室を開催しました。
 玉川警察の交通課と生活安全課のお二人から、キックボードのことを含めた交通安全や、SNSに関するトラブルから身を守ること、などについてお話をいただきました。

 また、今回は「社会を明るくする運動」について理解するために、保護司の方からお話と資料をいただきました。

 金曜の6時間目にもかかわらず、聞く態度は立派でした。世の中にある様々な危険から身を守り、被害者にも加害者にもならないように。
画像1 画像1

熱中症予防講座

 本日6時間目に、1年生が熱中症予防講座で勉強しました。
 今年も、講師に株式会社 明治 の方をお迎えして、熱中症の予防について御指導いただきました。連日の猛暑。自分の予防だけではなく、周りの人の異変にも敏感になれるといいですね。
画像1 画像1

今週の花ボラ

 今日の花ボランティアはミーティングをしました。昨日に続く猛暑でお昼の外遊びが中止になるほどWBGTが危険な値を示していたからです。
 こんな暑さの中でも、花ボランティアの生徒たちがお世話をした植物たちが元気に花を咲かせています。
 1学期の活動は今日で終了です。ご苦労様でした。2学期もよろしく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕

今日は七夕です。
学校に飾られている笹にはそれぞれの想いが書かれた短冊や七夕飾りが飾られています。
みんなの願いが叶うといいですね。
画像1 画像1

校内研修

先生たちも日々勉強を欠かすことができません。
学期末の処理でいろいろと忙し時期ですが、講師をお招きして、QU調査の活用に関する…研修とICT活用に関する研修会を行いました。
画像1 画像1

校外学習 事後指導

校外学習に行ってきた2年生は、各班でタブレットPCを活用して資料を作成し、学年で発表会を行いました。
どの班も、当日の様子がとても伝わるよい発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の花ボラ

 2週間ぶりにABC組の花ボランティアの有志が集まり、花柄摘みの作業を行いました。
 サフィニアなど、咲き終わった花を取り除いて、通気を良くしたり、次の花が咲くようにする作業で、普段は用務主事さんがやってくださっています。
 地味な作業を体験することで、植物が成長して花を咲かせるために、人知れず手をかけていることを知ってもらうことが目的の一つです。みんなで協力して集中して進めたので思ったより早くできました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校から

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

学校だより

同窓会

提出書類

災害時緊急対応