11月16日(木)の給食

画像1 画像1
献立   わかめごはん
     牛乳  
     おでん
     野菜のごまあえ

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
献立   米粉入りパン
     牛乳
     魚のラビゴットソース
     粉ふき芋
     田舎風豆スープ

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
献立   キムチチャーハン   
     牛乳
     ワンタンスープ
     塩ナムル
     キャロットゼリー

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
献立   里芋ごはん
     牛乳
     いかのかりんとあげ
     野菜の甘酢あえ
     みそ汁

1年生 ボールなげゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールをまっすぐ投げることや、ボールをよく見てとることに気をつけて運動をしました。力いっぱいボールを投げ、的に当てる楽しさを味わいました。

1年生 花いっぱい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
花と緑に親しみ・育てることで情操面の向上を目的としています。世田谷区の農家の方に来ていただき、パンジー・ビオラ・チューリップの球根の植え方と育て方を教えていただきました。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
献立   ごはん
     牛乳  
     魚のみそマヨネーズ焼き
     きのこ入りおひたし
     さつま芋の甘辛煮

かるがもプロジェクト

画像1 画像1
11月9日(木)1年生と5年生が、交通安全の「かるがもプロジェクト」の学習をしました。
大学教授や警察の方をはじめ、二子玉川の町の交通安全に尽力いただいている方々をゲストティーチャーにお招きし、横断歩道での危険な点や、横断歩道の安全な渡り方について学びました。

来週は5年生が1年生に交通ルールを教え、
横断歩道を渡る練習をする予定です。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
献立   けんちんうどん
     牛乳
     ツナとポテトのパリッと揚げ
     キャベツときゅうりのごま風味
     菊花みかん

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
献立   シナモントースト
     牛乳
     ビーンズシチュー
     白菜とコーンのサラダ

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
献立   カレーライス
     牛乳
     キャベツサラダ
     りんご

11/7 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の愛唱歌「門をくぐれば」の作曲者である岩城直也さんとNaoya Iwaki Pops Orchestraの皆さんによる、音楽鑑賞教室が開催されました。
子どもたちになじみのある曲をたくさん演奏してくださり、どの子も音楽の世界に引き込まれていました。コンサートの最後には、オーケストラの方々の演奏とともに、子どもたちの「門をくぐれば」の歌声が体育館いっぱいに響きわたりました。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
献立   大豆と青のりのごはん
     牛乳
     千草焼き
     ひと塩野菜
     粕汁

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
献立   ごはん
     牛乳
     おから入りハンバーグ
     スパゲティソテー
     コンソメスープ

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
献立   三色ピラフ
     牛乳
     ベーコンと野菜のスープ
     紅茶マフィン

4年生 英語体験授業

画像1 画像1
世田谷区では、4年生を対象として、数名のALTによる「英語体験授業」を実施しています。スーパーマーケット、旅行会社、道案内の3つのコーナーに分かれて、英語を活用しながら楽しく学びました。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
献立   胚芽パン
     牛乳
     ハンガリアンシチュー
     パンプキンサラダ

10/31 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は、体育館で行われました。副校長先生から、「心が傷つく言葉・心があたたかくなる言葉」について話がありました。子どもたちは自分を振り返って、これからどうするか考えている様子でした。

3年生 世田谷市場見学

画像1 画像1
3年生が「世田谷市場」を見学に出かけました。
世田谷市場は、花卉と野菜を取り扱う市場です。
たくさんの野菜の箱や色とりどりの花卉に、子供たちは目を輝かせていました。
実際に「見る・聞く・感じる」体験からの学びを大切にしています。

3年生 カイコの糸取り

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、1学期にカイコを卵から孵して育てました。
そのカイコが作った繭から、絹糸取りに挑戦しました。
繭を茹でて柔らかくし、糸をほぐして、ペットボトル等に巻き付けていく作業は、糸が切れないように集中し、根気のいる作業です。
取れた糸を見て、子どもたちは「綺麗だね。」とカイコの生態に再び関心を示していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

防災・防犯情報提供

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

学校からのお知らせ

学校関係者評価