学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

運動会 高学年リレー

紅白の4年生、5年生、6年生の”走り自慢”、18人が

バトンを繋ぐ、高学年リレー。

最後の練習結果は、僅差で〇〇組の勝利。

さて、当日はどんな白熱した競技となるでしょう。

彼らの力強い走りをご堪能ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会表現「八木節」総仕上げ

4年生、運動会表現種目「八木節」

はっぴに、白足袋(白靴下も)、手にはバチを用意し、

4年生は、総仕上げの練習です。

もちろん6年生の和太鼓、樽太鼓も加わわっています。

この共演、池之上小学校の伝統として長く引き継がれてきています。

6年生は、4年生の動きを見ながら

和太鼓、樽太鼓を叩き、4年生の八木節を盛り上げます。

この共演は、回を重ねてきて、

運動会当日のベストのシンクロが期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、「Greatest 6」橋本ひろみ先生参観

6年生、「Greatest 6」

今日は、スペシャルゲストに参観していただきました。

6年生が2,3年生のときの担任、橋本ひろみ先生です。

6年生の表現は、小学校生活6年間の軌跡を

振り返る構成で創られています。

「パプリカ」に合わせて、傘を手にして舞い始めると

橋本ひろみ先生の「わぁー」という声と目頭を押さえる様子が

子どもたちにも届き、

今まで以上、120%、いやそれ以上の舞いでした。

橋本ひろみ先生お一人で、こんなにも飛躍する子どもたち、

7日の運動会では、

皆さまからの応援、熱い視線をいただき、

どんな舞いを魅せてくれるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 5年生「一致団結 爽爛」

5年生の運動会表現は、これも伝統となりつつある”ソーラン節”

「静」と「動」のメリハリがより力強さを感じさせてくれる

勇壮な民舞となってきました。

筋肉痛と闘いながら、よくぞここまでと

人を感動させる舞がステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 4年生「八木節」

4年生の運動会、表現種目は、伝統の八木節

今日は、はっぴをまとい、白足袋や白靴下をはいて

本番仕様のいで立ちで、

きびきびした民舞を魅せてくれていました。

動きも、隊形変換も、さすが上学年、

かっこよさが際立っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 2年生「ぼくらがヒーロー!」

2年生の表現は、「ぼくらがヒーロー!」

手に持ったタオル、手ぬぐいを

曲に合わせて、グルんグルんと回転させます。

みんなでダンスをしながら、まるでそれは新体操でありそう。

2年生の元気いっぱいさが、

ダンスの動きにも、隊形の移動にも

いっぱい現れていて、とても2年生らしい舞になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 1年生「えがおで げんきに レッツ ダンス!」

運動会、1年生は、キラキラ光るポンポンを持って

「ダンスホール」の曲に合わせ、

元気いっぱいのダンスを披露します。

今日は、両手のポンポンが、

秋空から注ぐ太陽の光を反射し、

とっても華やかなダンスを笑顔で魅せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中学校生徒さんの職場体験 今日は卒業生!

富士の学び舎、富士中学校2年生は、今職場体験真っ最中。

今日も、池之上小学校に、

その体験活動で生徒さんが来てくれました。

今日は、2名、二人とも池之上小学校の卒業生です。

学校主事さんのお仕事体験、

朝から学校主事のお仕事を、

黙々とていねいに進めていました。

池之上での職場体験が、彼らにとって

よい学びの場になってくれていたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、いわしのかば焼き、野菜のひとしお、生揚げとわかめのみそ汁、牛乳です。

5年生 家庭科 ミシンの学習

5年生 家庭科
1学期は、手縫いを学習し、小物づくりに取り組みました。
今学期は、ミシンを使って、エプロンづくりに挑戦です。
まず、身の回りにはミシンを使って作られているものが
たくさんあることを学びました。
いよいよ、ミシンのカバーを外し、本体の仕組みを学習です。
まず、空縫い(糸をつけずに練習)です。
「わあ、速い!」
「おもしろい、早く本当に縫ってみたい」と声が上がります。
そして下糸の巻き方、上糸の掛け方、
下糸の取り出し方を練習しました。
やっと、布に直線縫いの練習をしました。
初めてなのでうまくいかない人もいましたが、
これから練習し、エプロンづくりに取り掛かって
いきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

富士中学校2年生 職場体験二日目

富士の学び舎、富士中学校2年生は、今職場体験真っ最中。

今日も、池之上小学校に、

その体験活動で生徒さんが来てくれました。

今日は、1名が学校主事さんのお仕事体験、

朝から学校主事のお仕事を、

黙々とていねいに進めていました。

池之上での職場体験が、彼らにとって

よい学びの場になってくれていたら嬉しいです。
画像1 画像1

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、シュガーバタートースト、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳です。

富士中学校2年生 池之上小で職場体験

富士の学び舎、富士中学校2年生は、今職場体験真っ最中。

今日から、池之上小学校にも、

その体験活動で生徒さんが来てくれました。

今日は、3名が学校主事さんのお仕事体験、

もう3名が図書司書さんのお仕事体験です。

みんな朝の挨拶から始まり、

途中途中で出会っても

「こんにちは」としっかりあいさつできていて、

しかも、学校主事の仕事も、図書司書の仕事も

ていねいに進めていました。

池之上での職場体験が、彼らにとって

よい学びの場になってくれていたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会開催週 高学年開閉会式練習

運動会開催週です。

今日の1番手は、高学年による開閉会式練習です。

5,6年生で、開会式の入場から応援団応援合戦まで

通しの練習を行いました。

6年生は、夏の日光林間学園キャンプファイヤーで

5年生は、つい最近の川場移動教室キャンプファイヤーで

あんなに盛り上がっていたのですが、

今日は、ちょっと大人し目。

こうした練習を重ねながら、

運動会開催日の雰囲気を盛り上げていってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、チキンライス、卵とチーズのふわふわスープ、ジャーマンポテト、牛乳です。

9月29日(金)の給食

今日の給食は、中秋の名月にちなんで

・月見団子汁 ・豚キノコ丼 ・もやしの胡麻酢和え ・牛乳

です。

「月見団子汁」のお月様は、カボチャおもちのようにして

したてています。調理の方が、ひとつずつ丸めて作ってくださいました。



子どもたちは、運動会モードで練習に励んでいます。

でも、明日、明後日は、お休み。

休み前のひとちきに、ご家庭でもゆっくりお月見され、

季節の移ろいをご家族で味わってみたらいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナ卵トースト、ABCスープ、ごぼうチップサラダ、牛乳です。

1年生のあこがれ 6年生和太鼓集団

今日も休み時間は、4年生八木節とコラボする

6年生和太鼓集団が練習に励んでいました。

そこに、きっと気になっていたのでしょう。

1年生が廊下からのぞいていました。

担当の植田先生が、「入りなさい」と

声をかけてあげ、

1年生は、植田先生の横にちょこっと座って

6年生和太鼓を真剣な眼差しで

観て、聴いていました。

きっとこの子たちのあこがれなんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊 はりきって練習しています

学校内は、一日中

何かしらの運動会メロディーが流れていて

まさに運動会一色になってきました。

中休み、応援団と共に校庭練習を始めたのは

鼓笛隊の5,6年生です。

こちらも、ずっと憧れていて、隊員になった子たち

生き生きと練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援団勇ましく

運動会までカウントダウン、

応援団の応援合戦が今年はバージョンアップします。

今日は、中休みの校庭で

紅白応援団員が集まり、応援合戦の練習をしていました。

高学年になったら応援団になりたいと思っていた子が多く、

9月末とはいえ、まだまだ暑さ厳しい中、

真剣に臨んでいる姿、

勇ましくあり、頼もしく見えました。

運動会の紅白応援合戦、

どうぞ楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

指導計画

学校評価

評価基準