学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

川場 田園プラザでお買い物

川場移動教室、子どもたちは、田園プラザでお土産の買い物をしました。
川場や近郊の採れたて野菜を、千円の予算内で買おうとする姿、
健気で可愛らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場最後のみんなとの食事

川場最後のみんなとの食事は、田園プラザの広場でお弁当をいただきました。
ワカメごはんに、から揚げ、きんぴらごぼう、ブロッコリーのおかか合え、という中身でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場 カントリー・ガイド・ウォーク後半

カントリー・ガイド・ウォークは、2時間を越える行程です。
後半は、りんご園で秋の実りにびっくりしたり、
こんにゃくには、一年もの、二年もの、そして、三年ものがあること、
最後に、田園プラザ前の大橋を渡り、田んぼアートまで見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ドライカレーサンド、ポテトのクリーム焼き、キャベツと卵のスープ、牛乳です。

川場 カントリー・ガイド・ウォーク

川場移動教室、二日目のイベントは、カントリー・ガイド・ウォーク。
川場村をガイドの方に案内していただき、
・1日5便だけのバス停
・屋根の葺き替えに数千万かかる茅葺き古民家
・皇室への献上米を産出する川場棚田米 
などを前半は案内していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/15(木) 1年生 あいさつ運動】

地域の方や保護者の方と一緒に実施する挨拶運動は、8日(金)で終わりましたが、学校では、各クラスのあいさつ運動が続いています。
今日は、1年1組の担当でした。
1年生は、あいさつ運動デビューの日でしたが、今までの上級生の様子をしっかりと見ていたこともあり、旗を一生懸命に持って、「おはようございます!」と元気に明るいあいさつをしてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室 みんなと朝食

川場移動教室、二日目の朝食です。食堂をみんなで使っての初めての会食。
朝食の献立は、
・ご飯 ・塩焼鮭 ・里芋のそぼろ餡かけ ・青菜のおひたし ・ネギとワカメのすまし汁 ・川場ヨーグルト
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 朝の会

川場移動教室、二日目の朝です。
看護師の方から、昨夜も特に異常なかったことの報告がありました。
朝の会にも、多少眠たそうですが、全員がそろいました。
代表児童からは、今日の村めぐりウォーキングを楽しみにしていることが告げられました。
ラジオ体操をして、カラダを起こして、さあ、これから朝食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 おはようございます

川場移動教室、一泊二日の二日目です。
川場、ふじやまビレッジ周辺は、ご覧のようによい天気。
気温は、20度台前半でしょう。
昨夜の就寝前まで、子どもたちは、全員元気、発熱するような子もいませんでした。
まだ、起床少し前、ぐっすり眠っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 消灯準備

川場移動教室一日目、子どもは、ハイテンションで過ごしていました。
今日の消灯は、9時30分。
もう、どの部屋も眠る準備は、できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー 感動いっぱい

川場移動教室、キャンプファイヤー、
キャンプファイヤー担当の子どもたちのがんばり、
更に、みんなの心がひとつになり、感動的なものになりました。
そして、何よりも、補助員のお二人のファイヤーの準備、途中の管理、そして、写真のような粋な計らいが
何よりの支えになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 キャンプファイヤー

ふじやまビレッジ周辺は、夜の訪れが早く、
6時には、漆黒に包まれてきました。
さあ、キャンプファイヤーの始まりです。
火の神から、「挑戦の火」「約束の火」「友情の火」「勇気の火」を授かり、
子どもたちの気持ちも高まっていきます。
猛獣狩りに行こうよ、マイムマイム、ジェンカと
誰もが楽しんでいるように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/14(木)給食試食会】

PTAのイベント委員の方が企画・運営してくださった給食試食会が実施されました。
川場移動教室に行っている5年生の教室で、1年生の保護者の方中心に、給食を試食していただく会です。
「子供が、美味しいと言っていたので、楽しみに来ました。」というお話もいただきました。
普段子供たちがやっているように、一人ずつ給食をもらいに行き、「いただきます。」をしました。
食べながら、栄養士が準備した給食を作る様子の動画を見て、普段見ることができない給食室内の様子も見ていただき、美味しさが倍増したのではないでしょうか。
質問タイムでは、栄養士に「どんな調味料を使っていますか?」「薄味だけど、美味しく作るコツは?」など、たくさんの質問をしていただき、会が盛り上がりました。
帰り際に「とっても美味しかったです。」と何人もの保護者の方から言葉をいただきました。
準備、運営に携わっていただいた方々、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/12(火)6年生 プール納め】

9/12(火)の3・4校時は、6年生のプール納めでした。
小学校生活最後のプールでの授業でしたが、どの子もイキイキと楽しみながら水に親しんでいました。
スイムリレーでは、力強く泳ぐ姿が印象的でした。
宝探しでは低学年の頃を懐かしみながらも、「これが6年生かぁ!さすが!」という盛り上がりを見せました。
水中ドッジボールも迫力満点でした。
たくさんの思い出ができたのではないでしょうか。
中学校でも、さらに力強い泳ぎを目指してくれることを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 夕食の片付けもテキパキ

川場移動教室の夕食で、カレーライスと焼き魚をいただいた5年生、
飯ごうやカレー鍋の片付けも、みんなで協力して
実に手際よく進めていました。
水道の水は、かなり冷たかったのですが、
夕食後の火照った体に丁度よく、作業も捗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 カレーライス いただきます

川場移動教室の5年生、カレーライスの実食です。
自分たちで作ったカレーライス、美味しくない訳がありません。
ひと口食べて笑顔!
ふた口食べて「美味しい!」
とっても美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん、調理中

川場移動教室の5年生、飯ごう炊さんで調理中!
人参、じゃがいも、玉ねぎを少し小さめに切り、お米をとぎ、
その間に、薪で火を起こします。
飯ごうグループ内で役割を分担し、初めてとは思えない手際よさで、
夕食の用意をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 飯ごう炊さん

川場移動教室、一日目の夕食は、自分たちで飯ごう炊きのご飯とカレーを作ります。
最初に、補助で引率していただいている方から、カレーの作り方の手順や飯ごうでのご飯の炊き方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 ます掴み

川場移動教室、初日の第二イベント、「ます掴み」です。
一人一匹の割り当てですが、
女子は、さっと捕まえるのですが、
意外と男子で手こずる子がいるのも、また、楽しい体験です。
捕まえたますは、夕食でカレーライスといっしょにいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 宿泊部屋に大興奮

川場移動教室の5年生、学年レクリエーションが終わり、
子どもたちは、自分たちの部屋へ。
4、5人で一部屋、
もう大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

指導計画

学校評価

評価基準