馬のおもちゃの作り方

2年生の国語です。「馬のおもちゃの作り方」の教材で、説明の仕方に気をつけて読み、分かりやすく説明するためにどんな工夫をしている考えました。そして、文章を読んで実際に馬のおもちゃを作ってみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

GIGAルーム通信No,33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,33

【楽しく交流!】

パソコン先生特別タイムとして、5−1と1-2,1-3の交流会です。
今日は、デジタル教材とミー文字を半分ずつやってみました。

デジタル教材のほうは、1年生の算数とコラボで、たし算やひき算をしながら魚を集めていくというゲーム。5年生がほんの少しやり方を教えただけで、楽しそうに活動していました!5年生は、自分たちも楽しみたいという気持ちをグッと堪えて、「いいね!」「あー惜しい!」「ガンバレ!」と声をかけながら、サポート役に徹していました。
ミー文字のほうは、ミー文字の作り方を教えながら、写真を撮って「似てるよ」と声をかけたり、「目はこっちかな?」と一緒にパーツを選んだりしていました。

1年生がとても喜んでくれ、5年生も先輩としての意識が高まりました。
iPadがあることが特別ではなく、異学年交流の活動の中のひとつであり、子ども同士が繋がれる道具となっています。
このような日常的な活用が、Apple Distinguished Schoolとして認定を受けた理由のひとつです。

GIGAルーム管理人M

5年生外国語

学習した語彙や文を使って、来週以降みんなの前でスピーチをする予定です。興味をもった訪れたい国を選び、その国の観光や食べ物についてスピーチします。スピーチの際には、その国を表す「ポスター」を画面に映して行います。今日は、ポスターを作りながら、スピーチ原稿を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

広がる わ

展覧会が来週末に開催されます。それぞれが作品づくりに励んでいるところです。一人一人の作品以外にも、みんながつながる「わ」を意識した装飾がされます。写真は中学年の「広がる『わ』」の装飾です。個人がつくった飾りをクラスでつなげて、大きな輪の飾りとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

GIGAルーム通信No,32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,32

【自動車工場へLet’s Go!】

5年生社会、工業の学習です。
いまは各自動車メーカーが、バーチャル工場見学や小学生向けの自動車づくりサイトを展開しています。
小学生向けにわかりやすい説明や、臨場感あふれる工場の様子などを、瞬時に見ることができ、調べ学習にとても役立ちます。単に「調べる」ということだけでなく、日本の技術の高さを感じたり、将来の夢に繋がったりと、キャリア教育にも結びついています。

GIGAルーム管理人M

4年生の交換授業

1組担任が3組の国語の授業を、3組担任が1組の校庭体育の授業を交換して行いました。学年3人の担任が自分のクラスの子どもたちだけではなく、全員で学年の子どもたちの指導にあたっています。子どもにとってもいろいろな先生に接する機会になります。学びも広がり、深まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

ボール投げ遊び

1年生の校庭体育の時間です。2クラス合同で「ボール投げあそび」をしました。真ん中のコーンを的にうまく投げて当てるゲームをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

GIGAルーム通信No,31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,31

【くじらぐも】

1年生国語「くじらぐも」の学習です。
「くじらぐもに乗ってみたいな〜」という子どもたちのつぶやきをきいて「いいね!みんなでくじらぐもに乗ってみよう!」という担任のアイディアからはじまりました。
自分が乗りたい雲の写真を撮る、セリフを考える、グリーンバックで撮影をして、iMovieで編集をすると、すべて子どもたちが行いました。
完成した作品では、どの子も楽しそうに演じていて、ねらいの1つである「物語の世界に入り込む楽しさを感じる」が達成できたことがわかります。
1年生からいろいろなアウトプットのスキルを身に付けることで、これからの学びも変わってくると思うととても楽しみです!

GIGAルーム管理人M

ムービーを編集しちゃおう

1年生です。タブレットにあるiMovieを使いました。ロイロノートではちの絵を描き、写真に保存。それを取り出して、ムービーにしました。音楽で学習した「ぶんぶんぶん」の曲も取り入れて編集していきます。子どもたちのタブレットの扱いの速さには驚かされます。友達同士の教え合いも生まれています。基本的な扱いを学ぶことで、今後様々な学びの場面で生かされそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

しらせたいな、見せたいな

1年生の国語では、「しらせたいな、見せたいな」の単元で「書くこと」の学習をしています。今日は取材活動。図工科でつくった「ケーキ」をタブレットで写真に撮り、飾りの説明を短い言葉でメモしたりお気に入りの箇所を探したりしました。これをもとにして、文章に書いていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かけざん九九

2年生は、算数でかけざん九九に取り組んでいます。カードをもとに練習して先生に聞いてもらったり、自分で唱えた九九を録音して何度も聞いたり、タイマーをセットして時間内に唱えられるか試したり。色々な方法で覚えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会

長縄を跳ぶコツを体育委員会の児童が動画編集したものを各学級で視聴しておき、水曜日の体育集会では実際に長縄跳びに挑戦しました。12月9日のなわとびコンクールでは3分間で何回跳べるかに挑戦します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生総合的な学習

5年生は総合的な学習の時間に「駒繋食生活探検隊(仮)」として、身近な「食」に関する問題を自分たちの生活との関わりで追究していく学習を進めています。今日は、「食の大切さを広めるにはどうしたらよいのか」解決方法とプロジェクト案をグループで活発に話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生交換授業

学校では、学年全体で子どもたちの指導ができるように、担任同士が授業を交換して行うことがあります。4年生では、国語や外国語活動、体育などで交換授業をすることがあります。総合的な学習ではクラスの枠を外してグループワークを行っています。今日の校庭体育では3組担任が2組体育で幅跳びを指導しました。その間、2組担任が3組の外国語活動の指導を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

展覧会に向けて

図工の時間に2年生の教室に訪れると、「みてみてコール」があちらこちらから聞こえてきます。作品づくりを楽しんでいる様子が分かります。展覧会場でどのように展示されるかお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生算数

「比」の学習をしています。身に付けたい力を明確にして、各自が計画を立てて進めています。教師と共に学ぶ場面、各自で計画に従って進めていく場面、友達と教え合う場面、問題を作って解き合う場面などが見られます。主体的、協働的に学ぶことにより、知識・技能が定着し、思考・判断・表現力も身についてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り遠足顔合わせ

1、2年生は24日にバスに乗って水族館に遠足に行きます。活動は1、2年生のペアで行います。今日はそのための顔合わせを行いました。2年生が優しく1年生をリードします。1年生も優しい2年生と一緒なので安心です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生から4年生に伝えよう

3年生は総合的な学習の時間に、福祉体験や身の回りにあるバリアやバリアフリーについて調べてきました。その中で、他の人たちにも、誰もが生活しやすくなるように協力してほしいことを考えるようになりました。自分たちの体験や調べたことを基にクイズや説明を考え、福祉体験をしていない4年生に伝える活動を行いました。話を聞く4年生も関心をもって3年生のクイズに答えたり説明を聞いたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生体育

校庭体育では、ハードル走に取り組んでいます。今日は、中間記録会を行い、記録を計ったり動画を撮ったりして自身の課題を見つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の体育

校庭体育では、ボールを使った運動と長縄跳びに取り組んでいます。随分上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様