川場移動教室 出発式

画像1 画像1
いよいよ川場移動教室の始まりです。
どんな2日間になるのか、とても楽しみです。

5月26日 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストを行っています。みんな、自分の力を思いっきり出し切って挑戦していました。昨日は、6年生が1年生とペアになり、1年生の測定を手伝ってくれました。頼りになる6年生です。

5月25日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
昨日が洋食でしたので、今日は和食にしました。
魚は苦手な児童も多いのですが、調理の仕方に工夫を加えると食べられることもあります。
今日は白身魚に野菜をたっぷり使ったタレをかけました。

魚が苦手だというある児童に、「少したべてごらん、意外と美味しいよ。」と声をかけて
みました。二口は食べられたようです

無理に食べる必要はないと思いますが、小さなきっかけを作ってあげられるとよいなあと思いながら、子どもたちの給食の様子を見守っています。

給食を通して6年間でたくさんの食体験が出来るよう願っています。

5月25日 エコライフ委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日〜5月26日の間、エコライフ委員会が緑化推進運動の募金を行っています。「緑の募金にご協力おねがいします!」と、校門で、朝、登校してくる児童に元気に声をかけています。自分たちの町である東京都の樹木や植物を守りたいという思いで、活動に取り組んでいるそうです。

体力テストの準備

画像1 画像1
いよいよ明日は体力テストです。ソフトボール投げの準備で、1m間隔の線を校庭に引きました。

5月24日(水)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日は子どもたちのすきなカレースープの給食でした。
ていねいに作ったピラフは、うま味がたっぷりでした。
給食の様子をみていると、カレースープが売り切れてしまったクラスもありました。

今日も子どもたちは「ニコニコ」の笑顔をたくさんみせてくれました。
果物は宇和ゴールドを八百屋さんが探してくれました。
柑橘類も終盤です、これからは夏の果物に変わっていきます。

5月23日(火)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日は宮崎県の郷土料理でした。
「今日の給食のこだわりはなに?」と聞きにくる子どもたち。
給食の時間まであと数十分、待ち遠しい様子でした。
朝から、給食室の前に漂うだしを取る美味しそうな香りにつられたのかもしれませんね。

教室では、チキン南蛮を食べながら笑顔をたくさん見ることができました。
さすが、お肉のパワーです。

5月23日 3年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、玉川警察署の方を講師にお招きし、3年生が交通安全教室に参加しました。動画などもあり、分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、自転車に乗るときに注意することや、自分や他人の命を守ることなどを学ぶことができました。交通ルールを守って自転車に乗ってほしいと思います。

5月19日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
今日は群馬県の郷土料理でした。
もうすぐ5年生は川場移動教室ですね。
川場村は群馬県にあるので、県の
おっきりこみ、特産品のこんにゃくを
そしてデザートはりんごマフインでした。

5年生は川場移動教室がますます楽しみに
なってきたのではないでしょうか。

5月22日(月)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日はリクエストのあったいわしのかばやきでした。

「今日はうなぎのかばやきだ」と勘違いの人もいたようですが
味付けはうなぎとおなじなので、味わってもらえたのではないでしょうか。

いわしの尾っぽが食べられるのかの質問があったので、カリカリして美味しいよ
と教えてあげると、「ほんとうだ!」「たべたよ」と新しい食の発見ができたようでした。

5月22日 第1回校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は「主体的に他者と関わり、自分の考えや思いを表現できる児童の育成」を研究主題に掲げ、校内研究に取り組んでいます。今日は、第1回目の校内研究授業でした。講師の先生をお招きし、授業にも入っていただき、4年1組で国語の授業を行いました。子どもたちは、生き生きと学習していました。授業後の協議会では、本時の目標の設定の仕方について議論が白熱するなど、有意義な会となりました。今年度も、子どもたちの学習の充実に向けて、引き続き研究に励んでまいります。

5月19日 2年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が国語の学習で「うれしいことば」を学習しました。どんな言葉を掛けられたときに嬉しかったかを思い出し、文章で表しました。タブレット端末を使い、友達と作文を見合いました。いろいろな「うれしいことば」を知り、「自分も友達に伝えてあげたい」と感想を発表する子もいました。「うれしいことば」いっぱいの学級になると素敵ですね。

5月18日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
今日はみんなお楽しみのメロンパンでした。
「メロン入っているの?」「おかわりないの」と
たくさんの笑顔が見られました。

スープにはリボンの形のパスタを入れました。
みんなたくさん食べてくれたようです。

5月18日 1・2年生校外学習

今日は、1年生と2年生が多摩川台公園へ校外学習にでかけました。公園の自然の中で、季節を感じるものを見つけるのが今日の課題でした。少しずつ咲き始めたあじさいの花を見たり、池の中のおたまじゃくしやカエルを見つけたりして楽しみました。また、友達と思いっきり遊べたことも楽しかったようです。学校に戻ってくると「とっても楽しかった!」と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【栄養士から一言】
今日は大好きな洋食の日。
サラダには旬のアスパラガスを使いました。
紙で作った大きなアスパラガスを給食室にかざりました。
旬の野菜を知ってもらえていたらうれしいですね。

5月16日(火)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
和食を楽しむ献立の日でした。

教室では背筋を伸ばし、お茶碗を左手にもって
食べましょうと声をかけました。
2年生の背筋が伸びていたような気がしました
とても素直でかわいかったです。

5月17日 校庭整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校庭整備をしました。教員が横に一列に並び、危険なものがないかを確認しながら少しずつ進みました。広い校庭も人海戦術で見ることで、落ちなく安全を確認できました。結果、やはり釘が何本か埋まったままになっていました。今後は、釘や杭が残らないよう管理を徹底していきます。

5月16日 6年生ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生教室は1年生教室の隣に位置しています。日々、6年生が1年生の世話をよく行っている姿を見かけます。朝、1年生を出迎えて教室で朝の準備を手伝ったり、休み時間が終わると教室まで送りとどけたり、困っていると手伝ってあげたりと、とても優しい6年生です。1年生に寄り添う6年生の姿は、見ている者の心を温かくします。6年生、ありがとう。奥沢小学校の誇りです。

5月15日 2年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生がALTと一緒に外国語活動の学習をしました。自己紹介の言い方に慣れ親しみ、隣の席の友達と名前や生まれた場所を伝え合いました。楽しく参加できました。

5月12日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生とわかば学級のみんなが鞘をむいてくれたえんどうまめ(グリンピース)のごはんでした。
自分たちでむいたえんどうまめ、食缶をあけて「わーむいたお豆だ」と
声が上がったそうです。給食中も笑顔で「おいしいよ」と言っていました。

今日のグリンピースは福岡県産で、給食では基本的には国産の野菜を使用しています。これからも安心で安全な食材の使用に取り組んでまいります。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

奥沢体験楽校 報告

保健室より

新入生の保護者の方へ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より

全校朝会の話

重要なお知らせ