6年生社会科の学習

歴史の学習をしている6年生。今日のめあては「日本各地で起きた空襲について考えよう」です。東京大空襲のことなどを調べ、みんなで話し合いました。爆弾の力が想像を絶する。何万人もの人がなくなるなんて悲しいことだ。防空壕から出てくると焼け野原になっていたなんてとても悲惨で悲しいことだ。戦争はいけないことだと自分でよく考えられた。焼け野原になった東京を、今の都会にまで復興させた努力がすごい。などの意見や感想をもてました。校長も父が福島に学童疎開をしていた話や、母が満州にいて終戦後、命からがら日本に戻ってきた話などをしました。「おじいちゃんにもう一度戦争について聞いてみよう」と言っていた子もいました。過去に学び、戦争がない世界になることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇×クイズ

2、4、6年生は朝、児童集会を行いました。Q:1年玉を作るには1円かかる? Q:たい焼きは、昔亀の形をしたかめ焼きだった? Q:大谷翔平選手はエンジェルスに残った?などの問題を〇×形式で出題してくれました。集会委員会のみなさん楽しい集会の企画、運営をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 鑑賞 2年生

 本日までが 鑑賞日です。すてきな作品をじっくりと鑑賞しました。1年生も立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン最終日

今日は1月のあいさつキャンペーン最終日。担当の4年生は自分の分担の日が終わってもボランティアで参加してくれていて、日に日に参加人数が増えました。最終日の今日はたくさんの子どもたちとあいさつ運動ができました。廊下を歩いているとすれ違う時にもあいさつできる子も増えてきました。これからもあいさつの輪を広げていきます。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月18日(木)今日の給食

<献立>
おろし豚丼
牛乳
さつま汁
りんご

 おろし豚丼は、初登場のメニューでした。豚肉と玉ねぎ、細切りした大根を炒めて、調味料と大根おろしを加えて煮たものを、ごはんの上に盛り付けました。使った大根の量は、なんと66kg(約45本)。玉ねぎもたっぷり入って甘辛い味付けで、さっぱりとしていて、美味しく出来上がりました。どのクラスもおかわりの行列ができていました。
 果物は青森県産の「サンふじ」でした。りんごは全国で約2000種類もあるそうです。お店にもいろいろな種類のりんごが並んでいます。ぜひお家でりんごの食べ比べをしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月17日(水)今日の給食

<献立>
セサミトースト
牛乳
ポークシチュー
白菜サラダ

 セサミトーストは、すりごまと砂糖とほんの少しの塩をバターに混ぜて、パンに塗って焼いて作りました。サラダは、旬の白菜をたっぷり32kgときゅうりを使って、玉ねぎとりんご入りの特製ドレッシングで和えました。
画像1 画像1

2年生 小松菜収穫

 秋山農園さんが大切に育てて下さった「小松菜」を収穫させていただきました。大きな小松菜に大喜びです。畑もきれいに掃除してお礼もきちんと言えた2年生でした。今日は食卓に小松菜料理が並ぶことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン4日目

今日も4年生が元気にあいさつ運動をしてくれました。各クラスで取り組む日の分担をしていますが、自分が当番の日ではなくても、「一緒にあいさつしたい!」と参加してくれる子が何人もいて、素晴らしいと思いました。あいさつの輪が広がってきていると感じます。おやじの会のみなさまにもご参加いただきありがとうございます。明日も実施しますので、保護者の皆様もお時間がありましたら出勤前に参加いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 まどをあけて その後

 学校公開では、保護者の皆様にお手伝い頂き、安全にカッターを使って画用紙に窓を開けました。今日は、飾り付けをしました。お城にしたり、テラスハウスにしたりと素敵な作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回学校運営委員会

今日は大変寒い中でしたが、学校までお越しいただき、第4回学校運営委員会を開催しました。校長から前回11月からの学校状況の報告、学校関係者評価アンケート結果の報告、来年度へ向けての取組やお願いなどをお話しました。委員の皆様からは、評価が向上した「あいさつ」のことや、学校公開で授業や児童の生活を参観したことの感想、中学校との交流のアイディア、ノーテレビ・ノーゲームの結果について、以前夏休みに実施していた「わくわくスクール」のことなど、皆さんで協議をしてくださいました。等々力小学校の学校運営のスローガンである「全ては子どもたちのために」を体現してくださっていると感じます。大変ありがたいことです。ご参会の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座 講演会・意見交換会

道徳の授業の後は体育館で、講演会・意見交換会を行いました。まずは、保護者の皆様にもご参加いただき、本日の道徳の授業について、家庭ではどのように子どもたちと接するかなどについて意見交換をしました。講演会では、世田谷区教育委員会 教育指導課教育指導担当、元世田谷区立池之上小学校指導教諭 橋本 ひろみ先生に講師としてご来校いただき、お話をいただきました。道徳教育は朝の挨拶から始まり、授業の中でも、給食の準備や片付けでも、清掃中でも日々している。その中で道徳科の授業では、行動につなげることを押し付けず、自分で考え自覚を促す指導をしていくことや、学校でも家庭でも地域でも、レジリエンス(困難や逆境に直面した時にそれを乗り越える力)を養うことが大切であり、それが本校の重点目標の「自信・共感・自律(非認知能力の育成)」につながること、道徳教育の中で育てていくことが、生きていく上で大切なことであり、子どもたちへの最大のプレゼントになるとご指導いただきました。ご指導いただいた、橋本ひろみ先生、ご参加いただきました保護者の皆様本当にありがとうございました。これからも道徳教育の充実に努めていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

今日の5校時は、道徳授業地区公開講座で、23学級全てで道徳の授業を行いました。自分のよいところ、クラスのよいところを見付けたり、歴史上の偉人の生き方について考えたり、権利について考えたり、それぞれ主題に迫る話し合いができました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月16日(火)今日の給食

<献立>
ごはん(七分つき米)
牛乳
豆腐の五目煮
塩ナムル

 塩ナムルは、ひそかに人気のメニューです。サラダが苦手な子も一口二口チャレンジしてくれていました。もやし、にんじん、小松菜をサッと茹でて、塩・こしょう・醤油少々・ごま油・ごま、で味付けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月15日(月)今日の給食

<献立>
高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
大根とひじきのサラダ
白玉しるこ

 高野豆腐のそぼろ丼は、高野豆腐を水で戻して、ミキサーにかけて細かく刻み、みじん切り野菜と一緒に炒めて煮て作ります。味が染みて、とても美味しいそぼろが出来上がりました。白玉しるこは、小豆を浸水し、柔らかくなるまで煮て、お砂糖とほんの少しの塩を加えてコトコト煮ました。1月15日は「小正月」ということで、小豆を使ったおしるこを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月12日(金)今日の給食

<献立>
きなこ揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
春雨サラダ

今日は大人気の揚げパンでした。外はカリッと中はふわふわに美味しく出来上がりました。春雨サラダは、いつものサラダの量よりも多くなりますが、こちらも大人気でおかわりの行列ができていました。
画像1 画像1

6年生図工の学習

6年生は今「ひびきあう形と色を求めて」という題材で、版画を作成しています。まだ今日は下絵の段階です。それぞれのアイディアで線対称な図形をデザインしています。版画にする際には、この図柄を色を変えたり、向きを変えたりして刷り、1枚の絵にしていきます。とても集中して取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽の学習

今日は新年最初の音楽の授業ということで、お正月の手遊びをしました。「金毘羅船船」の歌に合わせて、昔ながらの手遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習

生活科の昔遊びの学習で「凧」を作りました。みんな上手にでき、高く飛ばすことができました。みんな大喜びで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン2日目

今日も寒さが厳しい朝でしたが、4年生が元気にすてきなあいさつをしてくれました。4年生のみなさんありがとうございました。児童の学校関係者評価アンケートの項目「あいさつをすすんでしている」の肯定的評価が、82.5%に改善したとおり、登校してくる子どもたちもすてきなあいさつをする子がたくさんいます。これからも気持ちのよいあいさつができる学校をめざします。おやじの会のみなさんにも参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数の学習

大きな数が今日のテーマ。「ぱっと見てすぐわかる数え方をかんがえよう。」が学習問題です。アサガオの種がバラバラに置かれています。いくつあるのだろう?「1つ、2つ、3つ…」と1つずつ数えていっても多すぎてよくわからなくなります。そこで子どもたちから出た意見は「2ずつ、5ずつ、10ずつに分けて数えたら?」です。やっぱり10ずつが分かりやすいねというまとめになりました。10の位、ばらになるのは1の位、数字の書き方も学習できました。友達と相談したり、教え合ったりみんな一生懸命に取り組め素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31