4年社会科見学2 7月7日(金)

東京タワーに到着。ビデオを使った説明を聞いてから階段で上っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 7月7日(金)

よい天気の中、4年生が社会科見学に出発します。見学場所は、東京タワー、水の科学館、中央防波堤埋立処分場です。しっかり見学しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月6日木曜日)

〇本日の献立〇
きな粉トースト 牛乳 シシリアン イタリアンサラダ

きなこは、何から作られているか、知っていますか。きなこは、大豆を炒ったものを粉末に加工したものです。今日は、国産の小麦粉で作った食パンに、きなこと砂糖、バターを練り合わせたものをぬってオーブンで焼きました。給食室の中は、きなこの香ばしい香りが漂っています。香り、味を確かめながらいただきましょう。

画像1 画像1

本日の給食(7月4日火曜日) 〇本日の献立〇

〇本日の献立〇
夏野菜カレー 牛乳 シャキシャキ野菜 くだもの(小玉すいか)

 今日は、夏野菜が入ったカレーです。カレーに入っているどの野菜が夏に旬を迎える野菜なのか考えながら食べてみましょう。くだものの 小玉スイカも、旬のくだものです。食べ物から夏を感じてほしいと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(7月4日火曜日)

〇本日の献立〇
わかめごはん 牛乳 磯部揚げ 野菜のごまあえ みそ汁

 にぎすは、日本海側でよく食べられる、5月から9月に旬を迎える魚です。旬、という言葉の意味は分かりますか。食べ物が、たくさん収穫できたり、味がよくなる時期のことです。にぎすは、体長20cmくらい、目が大きく、透明な身が特徴です。別名、めぎす 沖ぎす とも呼ばれます。

画像1 画像1

本日の給食(7月3日月曜日)

〇本日の献立〇
和風スパゲッティ 牛乳 まめ豆サラダ オレンジケーキ

 今日のオレンジケーキは、給食室でたまごを一つ一つ割りほぐし、小麦粉などと混ぜ合わせ、カップに入れて焼き上げました。給食は、市販品を使うことなく、様々な料理を手作りしています。調理員さんの愛情たっぷりの給食、盛りつけた分は、残さず食べられるといいですね。

画像1 画像1

学習確認会議 6月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもが帰った後、先生たちが多目的室で「学習確認会議」を行いました。4月に4年生から6年生が行った「世田谷区学習習得確認調査」の結果をもとに、国語・算数・社会・理科の4つの教科ごとに分析を行い、今後の授業で子どもたちがより主体的に学習に取り組み、学習内容をより定着できるような手立てをみんなで考えました。授業で実践できるようにしていきます。

本日の給食(6月30日金曜日)

〇本日の献立〇
セサミトースト 牛乳 ABCスープ フレンチサラダ

 セサミは何のことでしょうか。セサミはごまのことです。ごまと砂糖、バターを混ぜてパンに塗って、オーブンで焼き上げました。スープのショートパスタは、アルファベットマカロニを使っています。ショートパスタには、貝の形のコンキリエ(シェルマカロニ)、リボン(ちょうちょ)型のファルファッレ、ペン先のようなペンネなど、給食でもいろいろな形のものを使います。

画像1 画像1

学校公開最終日 6月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間の学校公開も今日が最終日でした。3日間、延べ、800名を超える保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。子どもたちの学習や生活の様子はいかがでしたでしょうか?心配な点がありましたら、学校までお伝えください。1学期も残すところ7月のみです。まとめの指導をしっかりとしていきます。

本日の給食(6月29日木曜日)

〇本日の献立〇
クリームライス キャベツと大根のサラダ くだもの(ジューシーフルーツ)

 今日の献立から、旬の食材を探してみましょう。旬というのは、その食材がよくとれて、味もおいしい時期のことです。
さて、何があるでしょうか。食べながら、考えてみてください。家庭用に配布した献立表には、今月の旬の食材がのっています。お家で確認してくださいね。

画像1 画像1

6年生ネットリテラシー醸成講座 6月29日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が多目的室で「ネットリテラシー醸成講座」を受講しました。世田谷区教育委員会から委託されている講師の方から、最新のネットリテラシーについてお話をしていただきました。日々進歩するインターネットの世界の中でこれから大人になっていくこどもたちのは、ネットの良い面とともに悪い面もしっかりと学び、有効活用することが求められます。保護者向けの講座にも参加いただいた保護者の方がいましたが、お家で子どもと一緒に使用について考えていただければと思います。

1・2年生セーフティ教室 6月29日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が体育館で「セーフティ教室」を行いました。今年度は「万引き防止」についてビデオを見たり北沢警察署のスクールサポータの方からお話をうかがいました。毎年、行っているセーフティ教室ですが、なんでいけないのかをしっかりと考えることができたと思います。保護者の方との意見交換会にも参加いただいた保護者のみなさまありがとうございました。

本日の給食(6月28日水曜日)

〇本日の献立〇
ジャージャーうどん 牛乳 塩ナムル 黒砂糖蒸しパン

 黒砂糖は、さとうきびを絞り、そのしぼり汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖のことです。上白糖(白い砂糖)とくらべ、ミネラルとよばれる栄養がたくさん含まれています。複雑な味わいがあるのも、黒砂糖の特徴です。蒸しパンの香り、味を確かめながらいただきましょう。

画像1 画像1

学校公開1日め 6月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の学校公開が今日から始まりました。人数制限を設けないでの学校公開は久しぶりです。たくさんの保護者の方に来ていただき子どもたちも喜んでいました。明日、明後日のよろしくお願いします。

児童集会 6月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
集荷委員会による児童集会が放送でありました。今日は「梅雨」に関するクイズを出してくれました。RPGゲーム風に工夫されていてみんな楽しくクイズに答えていました。

本日の給食(6月27日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 魚のみそマヨネーズ焼き おひたし すまし汁

 今日の魚は、北海道で水揚げされた たら です。たらは、体長が1mほど、淡泊な白身の魚です。鍋の材料として、また、かまぼこなどの練り製品の原料としても使われてます。たらの写真を配膳室前に掲示しています。どんな魚か見てくださいね。

画像1 画像1

クラブ活動 6月26日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
良い天気の中、クラブ活動を行っています。校庭で体をいっぱい動かして運動しています。

本日の給食(6月26日月曜日)

〇本日の献立〇
チャーハン お豆かりんとう ワンタンスープ

 お豆かりんとうのお豆は何でしょうか。分かるでしょうか。だいずです。だいずは、畑のお肉と言われるほど、たんぱく質が多く含まれています。今日は、朝からだいずを水に浸し、コトコト煮て、でん粉をつけて揚げています。揚げたさつまいもと、カリカリのだいずを甘めのたれであえています。給食室では、空っぽになった食缶が戻ってくるのを楽しみにしています。

画像1 画像1

3年3組社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に3年3組の子どもたちが社会科の「農家の仕事」の授業をしています。代沢のまちのまわりには畑はありませんが、世田谷区には畑で作物を育てている農家の方がいます。今日は、農家の方が25種類もの作物を作っていること、それがとても美味しいという消費者の声があることから疑問を出し合って学習問題を作りました。

本日の給食(6月23日金曜日)

〇本日の献立〇
ぶどうパン トマトシチュー コーンサラダ くだもの(冷凍みかん)

 みなさんは、とうもろこしがいつ収穫されるか知っていますか。ちょうど6月から9月の夏の時期が旬となります。今日のコーンサラダでは、北海道で収穫されたとうもろこしを冷凍保存したものを使っています。7月にはとれたての新鮮なとうもろこしを給食でも提供予定です楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31