馬頭琴の演奏

2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」があります。そのお話に出てくる「馬頭琴」。今日は講師をお招きして、馬頭琴の演奏を聴きました。学校公開中だったので、保護者の方にも鑑賞していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雪

月曜日は大雪になり、火曜日の登校が心配でした。朝、主事さんと教職員で子どもたちが安全に歩けるように雪かきをしました。登校してきた子どもたちは、校庭の様子を見て、「雪がこんなに積もっている。」と喜んでいましたが、残念ながら水分を多く含んでいて、びちょびちょの雪。雨も降って溶けてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方から

6年生は社会科で戦争について学んできました。月曜日には近隣にお住まいの地域の方から戦争についてのお話を伺いました。実体験を伺い、当時の様子を知り、その様子を想像しました。それぞれが未来の自分、生き方について考える機会ともなりました。

画像1 画像1

3年生学年集会

前向きで意欲的な3年生。この1年間で大きく成長したことや今を4年生に向けての「0学期」と捉え、様々なことに挑戦していこうと確認し合いました。来週から3人の担任が授業を交換して他のクラスでの指導を行うことにも取り組んでいきます。
画像1 画像1

タブレットを使って読みを深める

1年生の国語では、説明的な文章の「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べて読んでいます。ある学級では読み取ったことを、グループの友達と確かめ合いながら、動画でまとめています。
1年生の子どもたちもグリーンバックを用いて動画編集をしています。動画作りをする中で、友達と協働的に学び、読みが確かになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

花束のプレゼント

1年生の図工の作品です。身の回りのものを利用して、スタンプ遊びを楽しみました。たくさん押したスタンプを集め、お花に見立てて花束にしました。教室廊下に掲示されています。学校公開でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界に一つだけのお面

2年生の図工で作ったお面が出来上がり、廊下に掲示されました。
思い思いにイメージを広げてどのようなお面になったでしょう。学校公開でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級

3日の土曜日に家庭教育学級「焚火でポカポカ元気に親子外遊び」が校庭で開かれました。焚き火、火おこし、ダンボール遊び、新聞プール、インディアンクロスなど青空の下、笑顔いっぱいに楽しみました。火を囲んで座談会も行われ、充実した会となりました。PTAの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生リーダーデビュー

6年生のリーダーからバトンタッチして、今回から5年生が「つながりタイム」のリーダーを務めます。「つながりタイム」とは、異学年から構成される班での様々な活動です。今回は、班のみんなが楽しめる遊びを5年生が計画しました。今までの6年生のリーダーシップに見習い、緊張しながらも立派に役割を務めました。そのような5年生の姿を見て、6年生から「これで安心して駒繋小を任せられる。」という言葉が聞かれた「つながりタイム」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年の1年生を迎えて

今日は、保育園・幼稚園から年長さんが1年生のクラスへやってきました。保育園・幼稚園の皆さんが喜んでくれるように、入学を楽しみにしてくれるように、1年生がおもてなしの会を一生懸命に考え、用意しました。給食やランドセルのこと、タブレットのこと、学校のことをたくさん教えてあげました。体験もしてもらいました。歌も歌って聴いてもらいました。こうした機会は、子どもたちの主体的で協働的な学びに繋がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

毎年6年生を対象に行います。講師は本校の薬剤師の先生です。今回は、市販の薬を使用する際に、飲み合わせなども考える必要があることを実験を通して教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い中でも

寒い毎日が続いています。その中でも子どもたちは元気いっぱい。低学年の子どもたちは、朝1番に育てているお花や野菜の水やりに行きます。そこで見つけた霜柱や池の氷に夢中です。霜柱を初めて踏んだという子もいます。実体験の大切さも感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

水曜日に児童集会がありました。集会委員会の児童がクイズと創作ストーリーを組み合わせて動画を作り、作った動画を配信しながら、途中、途中で動画を止めて生で話を組み入れて進めました。どのクラスでも子どもたちの楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の総合的な学習の時間

3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに1年間取り組んできています。福祉体験をしたり、実際校外に出て身近なところのバリアやバリアフリーについて調査したりしてきました。それぞれが課題意識をもって取り組み、4年生にもその活動結果を聞いてもらう学習もしてきました。その中で、自分たちができることは何か考えて、地域の方々に向けて発信できる活動に繋げていきます。どんなことをしていきたいかまずは個人で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽6年生

「みんながみんな英雄」の合奏をつくりあげるために、それぞれが希望した楽器の練習を積んでいます。友達と教え合ったり、タブレットで曲を確かめたりしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つだけのお面

2年生の図工では、お面づくりをしています。今日は土台をつくり、目、耳、鼻、口などをテープでつけました。そして三角に切った新聞紙を水で溶いた糊で貼っていきます。さて、思い思いにイメージを広げてどのようなお面になるでしょう。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球しようぜ

大谷選手から頂いたグローブは、全クラスに回りました。個々が手に取りその感触を楽しむとともにグローブをはめて写真をパチリ。中休みと昼休みは、「野球しようぜ、キャッチボール体験会」を行っています。今日は5年生が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニサッカー

4年生の外体育ではミニサッカーに取り組んでいます。チームに分かれてまずは作戦を相談したり、練習したり。その後にミニゲームを行いました。ミニゲームをして振り返り、次のゲームに生かすための話し合いも積みながら取り組んでいます。写真はミニゲーム前の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石のヒミツ

3年生の理科です。磁石の極の性質を実験をしながら調べました。実験の様子や結果、分かったことなどをそれぞれ工夫してまとめといきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ティーボール

5年生の外体育です。チームで作戦を立てゲームを行い、作戦成功に向けて課題を見つけながら取り組んでいます。今後は「駒繋カップ」の下、ゲームを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様