この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/21 2年地域交流会「お手玉」

画像1 画像1
2年地域交流会「お手玉」遊びの様子です。
リズムよくお手玉を投げてキャッチ…難しいけどできるようになってくると楽しいですね。

2/21 2年地域交流会「紙ひこうき」

画像1 画像1
2年地域交流会「紙ひこうき」遊びの様子です。
チラシを折って、飛ばして…楽しいですね。

2/21 2年地域交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4校時に、子どもたちは地域の方と「むかし遊び」を通しての交流会を体育館で行いました。
地域の方8人にあいさつをしてから「むかし遊び」のスタートです。
自分の興味ある「むかし遊び」コーナーに行って、地域の方に教えてもらいながらかかわりを深めていきます。

2/15 2年3組 道徳「ある日のくつばこで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳月間で、「ある日のくつばこで」の学習をしました。

友達がけんかをした相手のくつを隠すのを見てしまった主人公の気持ちを考え、正しいと思うことをすることの大切さについて、一生懸命考えました。

正しいと思うことをすることで、自分の気持ちが晴れていくことに気付き、「これからは、よい行いをすすんでしていきたい。」と、善悪を考え、正しい行動をしていこうという気持ちをもつことができました。

2/20 2年1組:道徳「あいさつがきらいな王さま」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいま2月の道徳月間を行っています。各学年の担任が、互いの学級で道徳授業を行います。

今日は、2年1組で、「あいさつがきらいな王さま」の学習をしました。
毎日毎日、たくさんの人々からのあいさつにうんざりし、「あいさつ禁止」のおふれまで出した王さまが、あいさつの大切さやすばらしさに気付いていくお話です。

「あいさつって、どうして大切なのだろう。」と、改めて問われると、なかなかどう答えてよいのか分からないものですが、3学級とも子どもたちからは、
「朝起きたとき、『おはよう。』って家族に言ったら、『今日も元気だよ。』っていうことが伝わる。」
「あいさつで、『今日も会えたね、よろしくね。』という気持が伝わる。」
「あいさつをすると、自分も相手も気持ちよくなる。」
など、自分の経験を振り返りながらあいさつのよさについて改めて考える様子が見られました。


笹原小学校では、毎月「あいさつ週間」を設け、学年ごとに「あいさつキッズ」を担当する活動を行っています。
週の目標にもよく登場する「あいさつ」。

けれど、最初子どもたちに聞いてみたところ、意外に「あいさつはするもの」だから、「言われているからなんとなくしている」という子も多いようでした。

この学習で、そんな子たちが、王さまが感じた「あいさつって、こんなに気持ちがいい!」という感覚を自分も味わってみたくなって、ちょっと意識を変えてくれたらいいなと思います。


2/20 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、黒砂糖パン、チーズ入り玉子焼き、コンソメスープ、牛乳です。

日本では、洋風固形スープの素にコンソメという名前がついています。
ですが、本場フランスではコンソメは「完成された」という意味を持つ言葉です。
また、透き通り、そのまま飲める美しいスープのことをコンソメスープと呼んでいるそうです。
給食でも透き通ったスープを目指して作りました。

玉子焼きには、スキムミルクを混ぜています。
カルシウムがたっぷり入った料理になりました。

2/19 5年1組:5校時「算数」〜仲間分け〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時は、「算数」〜仲間分け〜の学習に取り組みました。
今日の学習のめあては、「立体を分ける!!」です。
問題1…10種類の立体を5チームでペアにしてみよう。
子どもたちは、すぐに取り組み、発表します。
問題2…立体を当てよう。
一人が立体の特徴を伝えて、もう一人がその立体は何かを当てていきます。
2分間という時間の中で、速やかにペア学習に取り組みます。
さらには、学級全体で、「辺があります。」「角があります。」「底面があります。」「側面が〇枚あります。」「線対称です。」などたくさんクイズを出せるような問題を出したり、1回で回答できるクイズにしたり…と子どもたちはとても意欲的でした。
問題3…2つのチームに分けてみよう。
2つに分けられたチームを見て、理由を考えます。
全員が立って、理由が自分なりに分かったら座ります。
座っている人に、理由を聞くと…「正解です。」「それも言えるけど、自分が考えた理由とはちょっと違うなぁ。」など…問題出題者の言葉に、回答者は頭をフル稼働で考えている様子が伝わりました。
円柱と角柱について確認をする中で、いろいろな見方があることが子どもたちの仲間分けから気付きます。
「今日の学習は楽しいから、この後のクラブ活動でも続きをやりたいくらいだ!!」という言葉が聞こえてきました。
子どもたちの意欲、取り組み、盛り上がり…上手に先生が導いていくことで満足のいく学習となりました。

2/19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、豆乳坦々うどん、ししゃもとさつまいもの天ぷら、乾物あえ、牛乳です。

今日は、豆乳を用いた新メニューの「豆乳坦々うどん」を作りました。
豆乳を入れた汁は、同じ大豆製品の醤油やみそで味付けをしています。

2/19 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会は、今の学年で臨むのも今日を入れてあと5回となりました。

校長先生からは、次の学年に向かうみなさんに「こういう人になってほしい」というお話がありました。
〜宮沢章二さんという人が書いた文と詩の紹介〜
「あなたの<こころ>はどんな形ですか と ひとに聞かれても答えようがない 自分にも他人にも<こころ>は見えない けれど ほんとうに見えないものであろうか。 確かに<こころ>はだれにも見えない …同じように胸の中の<思い>は見えない けれど<思いやり>はだれにも見える」
「あたたかい心は あたたかい言葉かけに やさしい思いは やさしい 行動になるとき 初めて 美しく 生きることができる」
ぜひ、皆さんには、近くにいる人にあたたかい言葉かけができる人に、そして、やさしい行動が人や自然のためにできる人になってほしいと思っています。

看護当番の先生からは、今週の目標「どんなことも最後までがんばろう」についてお話がありました。

2/17 5・6年キャリア教育「ドリームプロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の土曜授業は、5・6年生はキャリア教育「ドリームプロジェクト」の学習に取り組みました。
学校運営委員会の協力で、ゲストティーチャーの選定・依頼を行い、今日は、9つの職業についてお話を聞く機会を得られました。
パティシエ・助産師・「こども動物広場」スタッフ・大学教授(工学者)・大学職員(広報担当)・映像ディレクター・建設会社(人事担当)・消防署員・警察官の皆様…ゲストティーチャーとして、子どもたちに熱く語っていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、興味をもった職業についてお話を聞いたり、質問したりするとても貴重な時間でした。
子どもたちの率直な質問や想像を超える反応にゲストティーチャーの方も、子どもたちのエネルギーを感じられたというお話をいただきました。

2/16 6年 道徳「消えた本」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳月間です。今週は、6年1組の担任が2,3組の道徳の授業もしました。
 主人公が、本借りるまでの待ち遠しい気持ちや図書館では未返却本の問題があることをしり、慌てて本を返しに行くお話から、権利と義務について考えました。
 自分の権利だけでなく他の人の権利を大切にして、義務を果たすことの大切さを感じていました。
 また、権利や義務にはどのようなものがあるかとの問いに「鉄道に乗ることができるが権利で乗車券代を払うのが義務だ。」「教育を受ける権利がある。」「職業選択の自由という権利がある。」「納税の義務もある。」など、他教科で学んだことを思い出したり、身近なことから考えたりする姿が見られました。

2/16 幼小交流〜今日だけ1年生体験の桜丘幼稚園年長児〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでの交流では、桜丘幼稚園へ行き、グループごとの遊びを通して仲を深めてきました。
回を重ねるごとに、1年生は年下に優しく接する心を、年長園児は1年生への憧れの気持ちを育むことができました。

3回目となる今回は、幼稚園の子どもたちが笹原小学校へ来て、小学校生活の一部を体験します。
どうしたら楽しんでくれるかな、入学を楽しみにしてくれるかなと考えながら、1年生は準備を進めてきました。

授業を参観してもらう時間には、たくさん手を挙げ、楽しく学習に参加する姿を見てもらうことができました。
1年生の立派な姿を見て、年長さんの視線から感じられる気持ちが、緊張から「すごいな。」「やってみたいな。」と変わっていきました。

道具箱の中身を見せてあげたり、ランドセルを背負わせてあげたりしながら、1年生を体験してもらう時間にも、すてきな一コマがありました。
しゃがんで目線を合わせながら話しかける姿には、優しさがあふれていました。
「ああ、こんなにお兄さん、お姉さんになったんだ。」と胸が熱くなりました。

学校紹介動画も、自分たちで場所や話す内容を考え、撮影しました。
幼稚園生が目をキラキラさせて見てくれる様子を見て、1年生もとても嬉しそうでした。

見送りのときに、「待ってるよ。また来てね!」と自然と口にしていた1年生。
心はすっかり2年生です。

振り返りカードには、「年長さんが喜んでくれて、本当に嬉しかったです。」「頑張って準備してよかったです。」という言葉が並びました。
3回の交流を通して、大きく大きく成長した子どもたちでした。

2/16 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ナンピザ、ハンガリアンシチュー、はるみ、牛乳です。

今日は、ナンにピザソースをのせて、チーズをかけて焼いたナンピザを提供しました。
ナンが大きいので食べ応え抜群です。

2/15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、有機米ごはん、魚の西京焼き、ちくわと野菜のごまあえ、じゃがいもと油揚げのみそ汁、牛乳です。

今日は、月に一回の有機米の日です。
10月から毎月出してきた有機米ですが、今日は特にもりもり食べてくれていた気がします。
たくさん食べてくれてありがとうございます!

ちなみに有機米を含む有機農産物は、可能な限り環境に配慮して作られており、今注目されています。
今日のごまあえに入っているにんじんも有機野菜です。

2/15 3年生 読売巨人軍出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、読売巨人軍のコーチが出前授業に来てくれました★
とっても楽しみにしていた子どもたち。
コーチの話をよく聞きながら、授業を受けていました。

「投げるときは、横を向いてから!」
「トントン!クル!のリズムで投げる!」
などポイントを教えてもらい、
キャッチボール練習やゲームに取り組みました★
授業の始まりよりも格段に投げるフォームや距離がのびました!

何よりもコーチが教えてくれた
「相手がいるから試合ができる。だから感謝の気持ちを忘れずに。」
の言葉が子どもたちにも響いているようでした。

貴重な体験となりました!読売巨人軍のコーチの皆様。
ありがとうございました!!!

2/14学び舎の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「学び舎の日」、笹原小学校で授業公開を行いました。
5校時に全学級で特別活動「学級会」の様子を桜丘中学校・桜丘小学校・桜丘幼稚園の先生方が参観をしました。
笹原小学校では、今年度から校内研究で特別活動「学級会」の授業のありかたについて考え、取り組み、話合いの進め方や合意形成について研究しています。
その成果を少しでも学び舎の先生方に伝えられたり、共有したりすることができたらと考えています。
授業公開後は、全体会と分科会を行いました。
教科ごとに分かれて子どもや学校の様子について情報交換をしました。
※左の写真…3年1組の授業の様子
※真ん中の写真…6年2組の授業の様子
※右の写真…全体会Zoom配信本部の教室の様子

2/14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ツナ入りカレーピラフ、キャベツのスープ、アップルココアケーキ、牛乳です。

今日は、デザートにアップルココアケーキを提供しました。
最後に粉糖をかけて仕上げています。
ふっくら焼き上がり、子どもたちも喜んで食べてくれていました。

2/13 元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の元気タイムです。暖かい日差しの中、元気に遊びました。校庭も雪が解け、早めの春のような気候でした。

2/13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、シシジューシー、フーチャンプルー、イナムドゥチ、みかん、牛乳です。

今日は、沖縄料理を給食で提供しました。

フーチャンプルーの「フー」は車麩、「チャンプルー」はごちゃ混ぜを意味します。
つまり車麩の入った野菜炒めのようなものがフーチャンプルーです。
チャンプルーには卵が入ることが多いですが、給食では炒り卵を別で作ってから混ぜ合わせる方法を取り入れています。

イナムドゥチの「イナ」はいのしし、「ムドゥチ」はもどきを意味します。
沖縄では、昔、いのししのお肉を汁物に入れていました。
それが今ではいのししから豚肉に変わったことから、このような名前が付けられたといわれています。

2/9 6年2組:道徳「おかげさまで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6年2組では、道徳の授業で感謝の心について考えました。
 子どもたちは、「おかげさまで」の意味を考えることから、自分の日々の生活を見つめ、多くの人の力によって成り立っていることに気付いていました。
 日々の生活で「おかげさまで」を伝えられる場面を考えると、「家や学校でご飯を作ってもらったとき」「友達に勉強を教えてもらったとき」と意見がたくさんでました。
 これからも、自分を支えてくれる周りの人への感謝する気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31