この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/26 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ソフト麺ミートソース、じゃがいものハニーサラダ、ブラマンジェ いちごソース、牛乳です。

学校給食週間3日目です。今日は昭和40年頃に提供され始めた「ソフト麺」です。
昔は、主食がパンのみでしたが、主食の種類を増やすためにソフト麺が開発されたそうです。

1/25 4年1組:5校時「体育」〜体つくり運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組は、5校時「体育」〜体つくり運動〜の学習に取り組みました。
3か所に分かれて、運動をしました。
*左の写真…台とマットを使って様々なジャンプにチャレンジ!!
*真ん中の写真…縄をつかって自分運びにチャレンジ!!
*右の写真…平均台に乗ってバランスをとってボールキャッチにチャレンジ!!
子どもたちは、運動の中で自分が工夫したことを学習用タブレット端末に入力して、発表することで全体共有しました。
そして、再チャレンジ!!です。
全体共有してからの再チャレンジなので、体の動かし方、使い方、用具の工夫で活発な動きが見られました。
さすが「4年1組」です!!
用具の片付けは、協力して行い、気持ちよく学習を終えることができました。

1/25 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、かわりあげパン、ポテト入りフレンチサラダ、トマトとたまごのスープ、牛乳です。

学校給食週間2日目の今日は、かわりあげパンです。
いつものあげパンとは違い、あしたばパンを使って作りました。

あしたばパンは、明日葉の粉末がパンに練り混まれています。
ほんのり緑色をしていますが、苦味はほとんどなく、普段のパンとそれほど変わりません。

1/25 5年2組:2校時「総合」〜ドリームプロジェクト〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組は、2校時「総合」〜ドリームプロジェクト〜の学習に取り組みました。
「キャリア教育」とは、自分のこれからの生き方について考えるとても大切な学習です。
今日は、どんな職業があるのか、個人からグループ、全体へと深めていきました。
個人で考える時間には、自分の知っている職業を挙げていきました。
グループの時間には、職業について話をする中で、自分では思いつかなかった職業に気付きました。
全体の時間には、でてきた職業を分類していくことで整理することができました。
子どもたちからは、「世の中はこれらの職業がつながって成り立っていることに気付いた。」「いろいろな職業に自分たちは支えられていることが分かる。」「夢が広がっていく。」といった学習感想がでてきました。
素晴らしい気付きです。
2月の土曜授業では、ゲストティーチャーを招いて職業についてお話を聞く予定です。

1/25 3年2組:1校時「図画工作」〜スペシャルかみわざランチボックス〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組は、1校時「図画工作」〜スペシャルかみわざランチボックス〜の学習に取り組みました。
紙を使って「かみわざ」(紙技」、ランチボックスの中身を作っていきます。
紙を切る・もむ・まく・ちぎる・まとめる・ちらす…いろいろあります。
工夫をこらしてランチボックスを作る子どもたちです。
「のり弁当がすきなんだぁ。」
「鮭を作ってみたよ。」
「中華弁当にしてみよう。」
どれも美味しそうです。
できあがったランチボックスをみんなで見合う活動が楽しみになります。

1/25 持久走朝会&週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は持久走朝会を行いました。
2月2日(金)までの中休みには、みんで走る「エンジョイ持久走週間」もあります。
体力を高めるきっかけになればと思います。

1/24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雑穀ごはん、鮭の塩焼き、豚肉と根菜のきんぴら、栄養みそ汁、牛乳です。

今日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。
1日目の今日は、学校給食が始まった明治22年の給食の献立「雑穀ごはん」と「鮭の塩焼き」と、大正12年の給食の献立「栄養みそ汁」を取り入れました。

給食の歴史について知れる良い機会になればと思います。

写真は、焼く前の鮭です。
美味しくて脂ののった鮭をお魚屋さんが届けてくださいました。

1/23 元気タイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、3学期始めの元気タイムでした。
少しあたたかな気温で遊びやすい環境の中、子どもたちは学年遊びや長縄跳びを楽しみました。
寒い冬にも友達と一緒に体を動かす楽しさを感じてほしいと思います。

1/23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セルフホットドッグ、コーンシチュー、りんご、牛乳です。

ウインナーは、スチームコンベクションオーブンで焼き上げてから、ケチャップや赤ワインなどで作ったソースを絡めました。

1年生は、パンにウインナーを挟むのは苦労するかなと思っていました。
しかし、さすがもうすぐ2年生のみなさん。
フォークを使って上手にパンに挟んで食べていました。

1/22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、有機米ごはん、魚のごま味噌ソースかけ、くきわかめ入りおひたし、豆腐汁、牛乳です。

今日は、月に一度の有機米です。
秋田県産あきたこまちを提供しました。
有機米に限らず、ご飯を炊く際は、異物がないかどうかしっかり確認を行います。


1/22 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から「あいさつ」についてお話がありました。
学校の生活が終わるときに、「さようなら」と言います。
なぜでしょうか?
もともと、「さようならば、おいとましましょう」というものが、最初だけを言うようになったといわれています。
「さようならば」は、「それでは」という意味です。
「おいとましましょう。」は、「これで失礼いたします。」という意味です。
登校するときに、「おはようございます。」と言います。
なぜでしょうか?
これも、「おはやいおつきでございます。」というものが省略されたものといわれています。
「お早い到着でらっしゃいますね。」という意味です。
もうお気付きですね。
どちらも、相手のことを思いやる言葉になっています。
人と出会うとき、別れるとき、相手のことを思いやる言葉をかける、それが「あいさつ」をするときに大切にしたいことです。
このように、「あいさつ」ができる人は、思いやりのある人ともいえます。
自分自身の生活を振り返って「あいさつ」ができるといいですね。

看護当番の先生からは、今週の目標「感謝」についてお話がありました。
日々の生活の中で「感謝」を感じたり、言葉にできたりするといいですね。

1/20 漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、笹原小学校を準会場として漢字検定を実施しました。
令和4年度には、全年齢層相当級以上の級の合格率が高い全国約3万の準会場の中で101校が選出される「優秀団体賞」の栄誉を受けました。
今年も笹原小学校のたくさんの子どもたちが学習の機会・成果として受験することになります。
漢字検定スタッフの保護者は、朝の8時から業務確認や会場設営をしてくださいました。
9時過ぎから子どもたちが正門を通って受付を済ませます。
お手伝い教員が子どもたちを検定会場へ誘導しました。
子どもたちの会話からは、意気込みを感じられます。
漢字決定スタッフの保護者から、受験にあたっての説明を受けてから検定開始です。
10級〜8級は40分間、7級〜4級は60分間の検定時間です。
学校運営委員会・学習支援の会の理解と協力のもと笹原小学校を準会場として漢字検定を行うことができています。
当日のお手伝いスタッフの保護者とお手伝い教員、そして子どもたちを送り出してくださった保護者…ありがとうございました。
※左の写真…漢字検定当日スタッフ打ち合わせの様子です。
※真ん中の写真…漢字検定受付の様子です。
※右の写真…廊下から検定会場の様子です。

1/19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ガーリックペッパーライス、さばのカレー焼き、ワンタンスープ、牛乳です。

今日は、新メニューのガーリックペッパーライスです。
にんにくとこしょうを効かせた、食べ応えのある料理になりました。

1/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、クリームチーズトースト、魚介のブイヤベース風、和風ジェノベーゼソテー、牛乳です。

クリームチーズトーストはバター、クリームチーズ、マーマレード、レモン汁などを混ぜてペーストを作り、パンに塗って焼き上げた料理です。

和風ジェノベーゼソテーには米粉マカロニを使いました。
小麦粉のマカロニとは違って、もちもちした食感です。

1/18 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月の6年生を送る会で全員合唱する「BELIEVE」を音楽朝会で練習しました。
音楽専科のピアノ伴奏に合わせて合唱ポイントの「より強く」「ふくらませた歌い方」を意識することで体育館にきれいな歌声が響きました。
今日は、舞台上のスクリーンに歌詞がありましたが、「3月の6年生を送る会までにしっかり歌詞を覚えましょう。」という言葉がありました。
音楽の授業だけでなく教室でも歌の練習に取り組んでいきましょう。


1/17 あいさつ週間(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、あいさつ週間です。
4年生が担当します。
笹原に元気な声が響きます。
朝から、スイッチオンですね。

1/17 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、麻婆豆じゃが、塩だれキャベツのサラダ、牛乳です。

今日は、新メニューの麻婆豆じゃがです。
いつもは豆腐を入れますが、今回は豆腐ではなくじゃがいもと大豆を入れています。

1/16 3年生 ボロ市見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷区の伝統行事を学ぶ学習として、ボロ市の見学に行きました。
 平日にもかかわらず、多くの人でにぎわっていました。
 日用品や洋服だけではなく、インテリア雑貨や神棚など、さまざまな品物が売られていました。
 今年で446年も続くボロ市の魅力や大切にされている理由をこれからの学習でまとめていきます。

1/16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、他人丼、あおさのみそ汁、柑橘食べ比べ(津のかがやき・はるか)、牛乳です。

今日は、柑橘食べ比べをしました。
品種は、津のかがやき(オレンジ色)とはるか(黄色)です。
津のかがやきは、濃厚な味わいの中に少し酸味を感じられました。
はるかは、一見酸っぱそうですが、食べてみると程よい酸味と甘み、爽やかな風味がありました。
はるかの方が好きという人が多かったクラスもあったようです。

子どもたちは、皮の厚さや種の違いなど、細かいところも比べていました。

1/15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、塩焼きそば、青のりビーンズ、フルーツポンチ、牛乳です。

焼きそばには、野菜が120グラムも入っています。これは、一日に必要な野菜の量の約3分の1です。加熱しているのでかさが減り、食べやすくなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31