この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/31 6年 社会科見学★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会科見学がありました。JAL SKY MUSEUMの見学では、世界の交通機関である飛行機を間近に見ることができ、「すごい!」と声をもらす児童がたくさんいました。飛行機の細部のことも教えていただき、実物の飛行機に触らせてもらうなど、普段できない体験をさせてもらいました。
 午後は国会議事堂に行きました。本会議場では実際に傍聴席に座らせてもらいました。日本の政治を担う重要な場所で、1学期に学んだことを振り返りながら見学しました。

地域の方々との花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今日、地域の方々と花植えをしました。
いつも、笹原小学校の周りを花でいっぱいにしてくださっている地域の方々のお手伝いです。
色とりどりの花を植え、花壇がカラフルになりました。
この日以外にも、地域の方々は定期的に花壇の手入れをしてくださっています。
前を通りかかる人が、明るい気持ちになれると嬉しいです。

10/31 今日の給食

今日は、豚肉とごぼうのごはん、こいわしのガーリック揚げ、すまし汁、りんご食べ比べ(黄:シナノゴールド、赤:ふじ)、牛乳です。

今日は、りんごの食べ比べをしました。八百屋さんからおすすめのりんごを2種類届けてもらいました。黄色がシナノゴールド、赤色がふじです。
展示していたりんごを、子供たちなりに観察している様子が見られました。
「赤はツルツルしてるけど、黄色はザラっとしてる」「いい匂い!」など、いろいろな声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/30 今日の給食

今日は、チキンライス、ポテト入りフレンチサラダ、かぼちゃのポタージュ、牛乳です。

明日がハロウィンということもあり、かぼちゃを使ったポタージュを作りました。
写真は、煮たかぼちゃをミキサーにかけた後、再び釜に戻して火にかけている時の写真です。
かぼちゃの鮮やかな色が出ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/30 学芸発表会のスローガン発表

画像1 画像1
今年の学芸発表会のスローガンは、
「個性輝く学芸発表会 笑顔を感動を届けよう!!」です。

代表委員が中心となり、各学級でスローガンに入れたい言葉を集めました。
集まったたくさんの言葉の中から話し合い、代表委員の6年生が素敵なスローガンにまとめてくれました。

今日の朝会では、代表委員から、決定したスローガンとこめられた想いについて発表しました。
いよいよ練習が始まります。笑顔と感動を届けられるように、それぞれの学年で協力して頑張りましょう!

10/30 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生から「一つのものをみんなでつくりあげる」ことについて早速実践してくれた6年生についてお話がありました。
先週は、連合運動会という名の陸上競技会がありました。
大蔵にある世田谷区立総合運動陸上競技場で行われました。
ここは、日本における第3種公認競技場として国際大会も開催される立派なところです。
6年生は、連合運動会に向けて、朝練習に取り組みました。
当日は、一人一人がその力を発揮し、一つにまとまり、大きな力となって選手を励ましてくれました。
相手が頑張ることができる声かけを今後も大切にしていってほしいです。

学芸発表会に向けて、代表委員よりスローガン発表がありました。
スローガンは、「個性輝く学芸発表会 笑顔と感動を届けよう」です。
このスローガンには、全校児童の想いがこめられています。
今日から、学芸発表会特別時間割が始まります。
張り切って練習に取り組んでいくことができるといいですね。

看護当番の先生からは、今週の目標「安全で気持ちのよい遊び方をしよう」についてお話がありました。

10/27 今日の給食

今日は、栗ごはん、すき焼き煮、お月見みたらしだんご、牛乳です。

読書週間最終日です。今日は、「だんごどっこいしょ」という本を取り入れました。
この絵本は、「ぐつ」という男の子が主人公の物語です。
ぐつが、ある町へお使いに行った時、初めて団子を食べます。
その団子があまりにも美味しく、ぐつは、おばあちゃんに作ってもらおうと考えます。
帰り道に、「だんご、だんご、、、」と唱えながら帰るのですが、、、。
ぐつがとても愛らしく、ほっこりするお話です。

また、今日10月27日は十三夜です。十三夜は、月を眺めて秋の収穫を感謝する行事です。
十三夜は、またの名を「栗名月」と言います。さらに十五夜と同じように、お月見団子を食べる文化があります。
そのため、今日は栗ごはんとお団子を給食に取り入れました。
読書週間というイベントと、十三夜という行事を組み合わせた献立です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27 5年1組:理科「川の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4校時は、理科「川の様子」の学習に取り組みました。
山の中と平地の川の様子について資料から気付いたことを挙げていきました。
自分の気付きをもとに、実際に自分で調べる川を決めて、学習用タブレット端末を使って、川の様子を調べました。
子どもたちの気付きが、日本全国の川でも、海外の川でも同じことなのか…主体的に学びに向かう姿が見られました。

10/27 避難訓練・起震車

画像1 画像1
今日は、中休みの時間に地震発生という想定で避難訓練を行いました。
休み時間なので、校庭や教室、廊下など様々な場所にいますが、放送を聞いて避難行動をしっかりとることが大切です。
今日出席している児童の安全を確認するのにいつもより時間がかかりましたが、待っている子どもたちはよく頑張りました。
教員による起震車模範体験をみました。
この後は、5年生が起震車を体験する予定です。

9/26 6年 連合運動会★一致団結

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、連合運動会が大蔵運動場で行われました。天気にも恵まれ、子どもたちはそれぞれの競技に一生懸命取り組みました。世界大会も行われる競技場で経験をできたことを、忘れないでほしいと思います。最終種目の4×100Mリレーでは、代表児童に向けてみんなで声を出して応援する場面があり、まさに一致団結!とてもすてきでした★
 

10/26 今日の給食

今日は、ごはん、豆腐の五目炒め、サンラータン、牛乳です。

読書週間9日目です。今日は「王さまと九人のきょうだい」という本を取り入れました。
この本は、中国の民話です。子供のいない夫婦が、不思議な薬で赤ちゃんを授かります。
しかし、9人の赤ちゃんが同時に生まれ、大変な騒ぎになるお話です。

今日の本が中国の民話だったことに合わせて、中国の料理を給食に取り入れました。
サンラータンは、お酢の酸味とこしょうやラー油の辛味が入ったスープです。
子供たちは、初めての味でびっくりしている様子でした。
こういう料理もあるんだなと感じてくれればいいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/26 5年2組:社会「これからの食糧生産」

画像1 画像1
今日の1校時は、社会「これからの食糧生産」の学習に取り組みました。
なぜ?から学習問題をつくることが今日のめあてです。
国産と外国産の価格の違い、食料自給率の実際、食料自給率の国比較など、予想をしたり、資料を見てなぜなのかを考えたりしました。
なぜ?が子どもたちからたくさんでてきたので、その中で自分が調べたいことがこれからの学習問題です。
なぜ?を解決していきましょう。

10/25 今日の給食

今日は、カレーライス、コールスローサラダ、ぶどうゼリー、牛乳です。

読書週間8日目です。「ぼくんちカレーライス」という本から、カレーライスを出しました。
給食では、ルーも手作りしています。
子どもたちももりもり食べてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/25 3年生 道徳月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳月間は、学年のそれぞれの担任が、ほかの学級で道徳授業を行います。
 
 10月25日は、1組担任が公平・公正について道徳授業を行いました。
「自分と友達とで態度や関わり方が違ったらどう思うか。」について話し合いました。

 それぞれの立場で気持ちを考えたことで、「誰に対しても平等に。」「自分がやられて嫌なことはしない。」「一人一人の違いがあるからおもしろい。」などの考えが出てきました。

 自分事として考えることができました。

5年生 道徳月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳月間は、学年それぞれの担任が、ほかの学級の道徳授業を行います。
 10月19日に2組担任が1組で授業を行いました。
 班長としてどうあるべきかという話から、学級の一員として行えることや笹原小学校を代表する高学年としてどのように過ごしていけばよいかを考えました。集団で過ごす上で自分の役割や立ち振る舞いについて気付くことができました。

5年生 道徳月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳月間は、学年のそれぞれの担任が、ほかの学級で道徳授業を行います。
 10月19日は、1組担任が2組で道徳授業を行いました。
 「わが町のほこり和太鼓調べ」という資料を使って、自分の住む町「桜丘」や自分の学校「笹原小学校」について考えました。
 ふだんは、近くにありすぎていいところについて考えることはなかなかありません。でも、じっくりと見てみると、いいところ、すてきなところがたくさんありました。
 「桜丘の桜」「学校、地域のつながり」「笹の子班活動」など、子どもたちが大切にしたいことを、あらためて見付けることができました。

10/24 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、5年生が企画してくれた笹の子遊びでした。
前回より準備にも慣れ、てきぱきと行動することができたおかげで、時間をたっぷりと使って楽しむことができました。

青空のもと、元気いっぱいに体を動かしました。
次は笹の子まつりです。班のメンバーで協力して楽しいお店をつくることができるといいですね。

10/24 6年2組:日本語「生きる」

画像1 画像1
今日の4校時は、日本語「生きる」の学習に取り組みました。
「生きる」から連想すること…生命、人生、生活…、そして、詩を読んで「生きる」うえで大切なことは何かを考えました。
・一つ一つの命を大切にすること
・どんな小さな生き物も大切にすること
・悔いのないように生きること
・相手に思いを伝えること
子どもたちからたくさんの考えが出されました。
そして、「二度とない人生だから〇〇にできることをしよう。〇〇けれど、〇〇ゆこう。」の〇〇の部分を子どもたちなりに考え発表をしたり、聞いたりしました。
今、6年生として考えるとても大切な時間となりました。

10/24 2年3組:算数「かけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時は、算数「かけ算」の学習に取り組みました。
身のまわりの掛け算を見付けることが今日の学習のめあてです。
靴箱の並びを見て自分はどう考えるか…3×8、6×4、12×2、8×3…たくさん子どもからの発表がありました。
教室の中ではどうだろう…5分間でたくさんのかけ算を見付けました。
数のまとまりについてみる力が素晴らしいです。

10/24 今日の給食

今日は、さんまごはん、野菜のひとしお、豚汁、牛乳です。

読書週間7日目の今日は、「めぐろのさんま」という本とコラボレーションしました。
さんまは秋を代表とする魚です。近年は、不漁により高価な魚として知られています。
「めぐろのさんま」の本の中では、さんまは庶民の食べ物として扱われています。
お殿様が初めてさんまを食べた時、その美味しさを忘れられず、家臣にさんまを食べさせろと命じ、再び食べるが、、というあらすじです。

今日は、さんまをご飯に入れています。
さんまを生姜に漬けてから、片栗粉をつけて揚げています。
揚げたのち、甘辛いタレに絡め、ご飯に混ぜました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31