日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

校外学習4

集合写真。
このあと、14時15分まで班別行動です。
風が強すぎて、いくつかのアトラクションが中止で残念です。
画像1 画像1

校外学習3

やっと到着しました。
このあと、班別行動です。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習2

田園調布駅で乗っていた電車から異音が聞こえたということで急停車するアクシデントもありましたが、20分遅れで無事に横浜駅から京急に乗りました。
車内では比較的空いていることもあり、マナーを守って過ごしています。

校外学習1

今日はC組校外学習です。
目的地は八景島シーパラダイス。天気はいいのですが、強風が心配です。
生徒はみんな元気に集合完了し、このあと電車で目的地に向かいます。
また、今回も九品仏地区委員の皆様にお手伝いいただいています。いつも子どもたちのサポートありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

西側校舎新築工事の進捗

 本校は4年前から東側校舎の耐震工事と西側校舎の新築工事を行っています。仮校舎を建てずに、校庭が使える方法で進めているのでそれなりに時間がかかっています。
 新築工事は2階と屋上部分に進んでいるようです。西側も2階建てになります。
画像1 画像1

先週の花ボラ

 今月唯一の花ボランティアでは、花壇の植物への液肥やりと、体育館入り口にある観葉植物の葉っぱ拭きをしました。きれいになったゴムの葉っぱは生き生きと呼吸ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

同窓会の皆様へ

同窓会の皆様には日頃より本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
HPのリンク先の同窓会ページに令和5年同窓会報表紙、及び卒業期一覧表を掲載しましたので、ご覧ください。

会報一面
会報裏面卒業期一覧表

学び舎の日

14日(水)は合同学び舎研修会(八幡小学校、九品仏小学校、八幡中学校)を行いました。
今回は八幡中学校で研究授業を行い、授業後は各分科会に分かれて、今年度取り組んできたこと(学習の個別最適化等)の成果と課題を話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和6年度入学 新入生保護者説明会

令和6年4月に入学する新入生の保護者説明会を実施しました。
会場に来ていただいた保護者の皆様、ご来場ありがとうございます。
説明会を終えて、不安なことや心配なことがありましたら、八幡中学校まで連絡いただければと思います。
また、入学する予定だけど今回の説明会に参加することができなかった保護者の方は、お渡しする資料などがありますので、一度八幡中学校に連絡いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

能登半島地震 募金送金のご報告

□このたびの能登半島地震で被災された皆様にお見舞いを申し上げ、1日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。

□昨日、本校生徒会が募金活動で集めたお金を郵便局から能登町、穴水町、そして石川県にお送りしたことをご報告いたします。
□本来、募金活動について広くご報告することではないと考えますが、集まった金額が予想をはるかに超え、公正にご報告する義務があると判断いたしました。

□以下の部分は以前にもお知らせしましたことを含みます。

□昨年本校の3年生が、金沢方面に修学旅行で訪れ、能登町と穴水町にまたがる春蘭の里で民泊をしました。それぞれのお宅で温かく迎えていただき里山、里海でのSDGsなど貴重な体験学習をさせていただきました。

□このこともあり、本校生徒会は自分たちも被災地の皆様のために何かできることはないかと募金活動を思い立ちました。本校、自由が丘駅前、新春こどもまつり会場で募金活動を実施いたしました。

□駅前とこどもまつり会場では、駅を利用される方やお祭りにいらしたご家族連れ、そして地元の皆様から多大なご支援をいただきました。さらには、創立から74年間のわが八幡中の卒業生、保護者の皆様のご支援も熱かったことも容易に想像できます。

□皆様のご協力、ほんとうにありがとうございました。
□おかげさまで、625,134円が集まり、昨日、前述の3つの公共機関様にお送りいたしました。

□あらためて被災され皆様と、救助や救護、支援をされている皆様にお見舞い申し上げ、少しでも早い復興をお祈り申し上げます。
             令和6年2月15日
             さぎそう学舎 世田谷区立八幡中学校 
                    校長 山田 勝基

画像1 画像1

C組調理実習

 1〜2時間目にC組(後半グループ)が調理実習をしています。昨年末に前半グループが取り組んだ「小倉白玉」作りです。今回も、青少年地区委員会のお二人がサポートしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ESAT-J

本日は、スピーキングテスト(ESAT-J)を1年生と2年生で実施しました。
会場は体育館で、業者の方に来ていただき、機器も実施方法等の説明を聞き、テストにのぞみました。
英語の授業でも準備をしてきたので、その成果を出すことができたでしょうか?
結果が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立青式

青少年地区委員会の協力と2年生の自主的運営で行われる立青式が行われました。
当日は、多くの来賓の方に参加していただきました。また、4年ぶりに八幡小学校と九品仏小学校の6年生にの参加していただきました。
生徒による会場準備、受付、司会進行だけでなく、素晴らしい意見文発表や学年合唱など、素晴らしい会となりました。
ご参加いただいた来賓の皆様並びに保護者の皆様、小学生の皆さん、参加していただきありがとうございました。。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日は立青式

 放課後、2年生は明日の立青式に向けて会場準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九品仏小、八幡小の力作も

 今回の学芸発表会展示の部では、さぎそう学舎の九品仏小学校、八幡小学校の児童の代表作品も展示させていただいています。どれも宝物として一生残したい作品ばかりです。

 写真(上)は3年生が昨年金沢方面への修学旅行を行った事後学習のまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸発表会初日

 本日から学芸的行事の展示の部である「学芸発表会」が始まりました。どのクラスも力作が並んでいます。C組の作品は、いつもながら素敵な作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル

 27日(土)に、世田谷区教育総合センターでビブリオバトルがありました。世田谷区立中学校図書館教育研究部主催で、本校からは2年生と1年生それぞれ1名が参加しました。2年の生徒は、午前中新春こどもまつりの吹奏楽とバンドに出演しての大活躍でしたし、1年生の生徒は体調が思わしくない中の発表でしたが、グループのチャンプ本として選ばれ表彰されました。
画像1 画像1

新春こどもまつり 生徒会ブース

生徒会企画として、「あっちむいてほい」を行いました。

生徒会役員の頑張りもあり、多くの人が参加してくれるほどの大盛況となりました。
また、能登半島地震義援金募金も同時に行いました。多くの方に募金していただき、ありがとうございました。集まったお金は責任もって八幡中学校が被災地に送らせていただきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

新春こどもまつり

青少年九品仏地区委員会主催の新春こどもまつりが行われました。

八幡中学校からは生徒会主催ブース、地区会館では中学生コーナーを設けていただき、吹奏楽部、バンド、ダンスの発表がありました。たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。

また、地区委員会の皆様、九品仏まちづくりセンターなど多くの方にご協力いただき、無事に終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立青式に向けて

立青式にむけて、体育館練習が始まっています。
合唱の練習や式典の進行練習、今後は1年生と2年生の合同練習が行われます。
2月3日(土)の本番にむけて、よい
準備を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校から

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

学校だより

同窓会

提出書類

災害時緊急対応