水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

6/5 職員室前の植物たち あさがお

6月5日(月) 大きな本葉
1年生のアサガオも、本葉が大きく葉を広げています。
もう間もなくすると、蔓が伸びできます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 6年生 算数

6月5日(月) 分数の計算
6年生の少人数算数の時間です。
分数のわり算、かけ算の学習です。計算の学習も終わりに近づいて来ました。
数字の計算と文字の計算がこれからつながっていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 4年生 理科

6月5日(月) 実験キット
4年3組の理科の時間です。
これから学習する、モータを使って学習キットの準備をしていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 3年生 社会科

6月5日(月) 世田谷の土地の様子
3年3組の社会科の時間です。
とても広い世田谷ですが、千歳台に住んでいると、意外に高い場所に住んでいることに気が付きません。地図を頼りに考えていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 3年生 図工

6月5日(月) 海賊船
3年2組の図工の時間です。
飲み終わったパックを利用して、船を作成しています。
ビニールテープを使い、模様をつけながら、形を作っています。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 3年生 社会

6月5日(月) 世田谷の交通
3年1組の社会科の時間です。
世田谷の白地図に、大きな幹線道路や鉄道がわかるよう、赤鉛筆でなぞりが気をしています。何か特徴を見つけることができたでしょうか。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 2年生 生活

6月5日(月) トマトの観察
2年3組の生活の時間です。
職員室前に植えた、トマトを観察、タブレットで画像を記録してきました。
ロイロノートで、観察カードにするようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 2年生 算数

6月5日(月) 長さの単位
2年2組の算数の時間です。
長さの学習が始まりました。今日は、「cm」の読み方、書き方を確かめています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 2年生 国語

6月5日(月) 漢字
2年1組の国語の時間です。
漢字の成り立ちについて、ワークブックを使って学習します。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 1年生 国語

6月5日(月) のばす音
1年3組の国語の時間です。
のばす音「長音」の書き方や読み方の学習です。
身の回りにたくさんありますね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 1年生 算数

6月5日(月) 合わせるといくつ
1年2組の算数の時間です。
お話に合わせて、ブロックを動かして計算をしていきます。
文章問題の基礎学習です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の授業から 1年生 図書

6月6日(月) 読書
1年1組の図書の時間です。
図書室にはたくさんの本があります。
読むのも楽しいですが、選んでいるときも同じくらい楽しいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)

【今日の献立】
ピザトースト
とうにゅうクリームスープ
ビーンズサラダ
牛乳

チーズの乗ったピザトーストは子ども達も大好きです。
トマトのソースとチーズの組み合わせがいいですね。
発 校長

6/4 あじさいまつり 花の丘公園

6月4日(日) 花の丘
芦花公園と隣接した花の丘公園では、あじさいまつりが催されました。
園内にはラベンダーも満開となり、花の香りでいっぱいです。
ここでは、デバンデスのOBの皆さんが出店していました。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 船橋 青葉まつり

6月4日(日) 賑やかな催物
船橋地区会館と周辺の公園、千歳丘高校のエントランスを会場にした、船橋会の青葉まつりが催されました。デバンデスの皆さんが中心となってコーナーを出店していただいています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 廊下掲示から 1年生

6月2日(金) 楽しかった運動会
1年生の教室前の廊下には、運動会の絵が掲示されています。
画用紙いいっぱいに描かれた絵は、1ねんせいのげんきがつたわってきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の授業から 6年生 家庭科

6月2日(金) 炒め物
6年2組の家庭科の時間です。
家庭科室では、担任の先生が、調理実習の手順の説明と実演をしていました。
使う野菜は、給食室の調理過程で不要となったものを利用します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の授業から 6年生 国語

6月2日(金) 筆者の考えていることを
6年1組の国語の時間です。
高学年の国語の教科書には、論説文につながっていくと思われる、筆者の意見や考え方を確かめていく教材が出てくるようになります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)

画像1 画像1
【こんだて】
豚肉と野菜のピラフ じゃがいものポタージュ メロン 牛乳

6/2 今日の授業から 5年生 理科

6月2日(金) 発芽と成長
5年3組の理科の時間です。
インゲン豆を教材に、植物の発芽と成長について学習していきます。
高学年になり、理科の用語もレベルアップしてきています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校評価

校長室だより

出席停止解除願い用紙

学校運営委員会だより

給食献立

保健だより