令和5年11月17日(金)今日の給食

<献立>
ジャムサンド
牛乳
豆乳コーンクリームシチュー
人参ドレッシングサラダ

 今日は人気のジャムサンドでした。いちごジャムをサンドして斜めにカットしました。シチューは、豆乳とクリームコーンを使った、少しさっぱりとしたシチューです。サラダの人参ドレッシングも給食室特製です。玉ねぎと茹でた人参を調味料といっしょにミキサーにかけて作りました。ふわっとトロッとした美味しいドレッシングで、どのクラスも空っぽになる程、美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月月16日(木)今日の給食

<献立>
豆入りひじきごはん
牛乳
焼きししゃも
シャキシャキ野菜
みそ汁

今日は、「かみかみ給食」の日でした。かみごたえのある食材を使った給食です。シャキシャキ野菜は、れんこん、大根、人参、きゅうりを硬めに茹でました。焼きししゃもは、よく噛めば、丸ごと骨ごと食べられます。上手に骨を残して食べている子もいましたが、骨も柔らかいから食べられることを伝えると、骨だけ少し食べて、「ほんとだっ」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・5年生 フェスタ鑑賞

 先日お伝えしたように、2年生は、5年生とペア鑑賞をしました。5年生がミニ学芸員のように「僕のおすすめの作品を紹介するね。」と、紹介してくれたり、ステージにある作品は足元が暗いので「足元に気をつけてね。」とエスコートをしてくれたりしました。
 2年生は、初めての鑑賞に目をキラキラ輝かせていました。互いに素敵な学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ1日目 保護者・地域鑑賞

放課後は保護者・地域の方々に参観いただいています。一度下校した後、おうちの人と一緒に参観に来た子もたくさんいます。一度参観できている子どもたちは、おうちの人に作品紹介をしていました。放課後は6年生のフェスタ実行委員の子どもたちが作ったスタンプラリーもでき、クリアするとおもちゃをもらえます。そちらを楽しんでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタ1日目 5年生鑑賞

5時間目は5年生の鑑賞時間。みんな1000を超える作品を真剣に鑑賞していました。とどろきフェスタ全校の取組として、「いいね!カード」に取り組んでいます。作品の良いところを見付け、ペアの学年の子に書いたり、クラスの子に書いたり、お気に入りの作品を作った子に書いたりしています。あっという間に1枚目を書き終わり、もっと書きたい!と2枚目をもらう子がたくさんいて感心しました。鑑賞態度も大変すばらしく、さすが5年生!と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタ1日目

今日からとどろきフェスタが開催されています。この時間は1年生と6年生の鑑賞時間。ペアになって、6年生が1年生を案内してあげています。体の小さい1年生に合わせて膝をついて話をしてあげたり、次は何年生を観たい?と優しく声をかけてあげたり、心温まる光景です。この経験を活かして、1年生は明日、三島幼稚園の年長さんたちを案内する番です。作品の鑑賞を楽しむだけではなく、すてきなキャリア教育になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・5年生 フェスタに向けて

 いよいよ、木曜日からフェスタが始まります。今年は、2年生と5年生がペア鑑賞を行います。今日は、オリエンテーションとして、ペアで自己紹介を行い、2年生は今勉強している「かけ算九九」を5年生にチェックしてもらいました。5年生に褒められている2年生はとても嬉しそうでしたし、素敵な声かけをしている5年生も素晴らしかったです。当日のペア鑑賞が楽しみですね。
画像1 画像1

令和5年11月15日(水)今日の給食

<献立>
コッペパン
牛乳
コロッケ
ゆでキャベツ
ミネストローネ

 今日のコロッケも給食室特製です。じゃがいも38kgを切って蒸してつぶし、炒めたお肉や野菜と混ぜ合わせて、調味料を加えてよく混ぜ合わせて、丸く成形して、パン粉をつけて油でカリッと揚げました。パンに、キャベツとコロッケをいっしょにサンドしていただきました。特大のコロッケになってしまい、パンからはみ出してしまいましたが、みんな上手に美味しそうに食べていました。どのクラスでも、おかわりジャンケンで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工の学習

とどろきフェスタの作品作りを終えた1年生。次の作品作りをしています。なが〜い紙を使って想像を膨らませて、様々な絵を描きました。子どもたちの絵って本当にすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ学芸員練習

いよいよ明日からに迫ったとどろきフェスタ。今日は6年生が土曜日に行う、ミニ学芸員の練習をしました。私も6年生のミニ学芸員さんに、「こちらの作品は4年生が想像力を働かせて・・・。」「この作品の中で私のお気に入りはこれです。シンプルながら飾り付けも細かくすてきで・・・。」「他の作品もお楽しみください。」など、本物の美術館の学芸員さんのように、丁寧に分かりやすく、作品を楽しめるように紹介いただきました。さすが6年生です。本番を楽しみにしていてくださいね。今日の午後に全職員で最終点検をして、明日からとどろきフェスタ、等々力美術館の開館です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字も書けるようになりました!

1年生の国語の学習です。カタカナの言葉「フ」や「ワ」の頭文字の言葉をたくさん集めた後は漢字の練習。入学して7か月くらいですが、覚えた漢字もたくさんになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋

週に1時間程度行っている図書の時間、子どもたちは新しい本に出合うと笑顔になります。等々力小学校は空いている教室がないので、借りた本を座って読む図書室のスペースはありませんが、みんな興味を持った本を手にとって、教室へ戻り読書の秋を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽の学習

いつもすてきな歌声を聴かせてくれる3年生。今日は合奏の学習です。「ゆかいな木琴」という曲を演奏しています。木琴、リコーダー、鍵盤ハーモニカの3つのパートに分かれて演奏します。楽しい雰囲気が伝わる演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん 郵便局

 玉川郵便局へまちたんけんに行きました。郵便物を分ける機械に釘付けになったり、特別に地下の駐車場に停まっている配達車やバイクの説明をしていただきました。
 安全に、正確に郵便物を配達する郵便局の方々の工夫を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろき絵本の国

今日は11月のとどろき絵本の国の読み聞かせがありました。今日もたくさんの絵本の読み聞かせをしていいただきました。楽しい内容の絵本では笑い声が聞こえたり、読んでいただいた感想を言ったり、それぞれの学級ですてきな朝活動の時間になりました。とどろき絵本の国の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月13日(月)今日の給食

<献立>
スパゲッティミートソース
牛乳
ダイスチーズサラダ
りんご


 今日は、大人気のミートソーススパゲッティでした。豚ひき肉と、たっぷりの玉ねぎに、セロリ、人参、マッシュルームを炒めてトマトピューレなど調味料も加えてコトコトじっくり煮込みました。とっても美味しいミートソースが出来上がりました。
 サラダは、チーズとツナのコクと、野菜のシャキシャキが美味しく仕上がりました。野菜が苦手な人も食べやすいサラダです。少しでも食べられたらいいなと思います。2年生のクラスでは、ボールにくっついている、ほんのちょっと野菜もきれいに集めておかわりしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育の学習

5年生は今、ハンドボールに取り組んでいます。この時期は球技をやる学年が多いです。寒空ですが、子どもたちは元気いっぱい。とても楽しそうです。元気な声が校庭に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

11月のあいさつキャンペーンは今日で最終日でした。風が強く寒い朝でしたが、2年生が元気にあいさつ運動をしてくれました。学校運営委員の方やおやじの会の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。2年生のみなさんもありがとうございます。これからもお互いに気持ちがよいあいさつができるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月10日(金)今日の給食

<献立>
五目ごはん
牛乳
ふくさ卵
みそ汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月9日(木)今日の給食

<献立>
ごはん
牛乳
四川豆腐
白菜の中華サラダ
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31