10月14日 学校公開

画像1 画像1
10月14日(土)から17日(火)まで、学校公開を行っています。土曜日の今日は、多くの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。土曜授業日ということもあり、6年生のネットリテラシーの学習や、4年生の車いす体験など、ゲストティーチャーを招いての学習も行いました。

10月12日 旬のさつまいもで

画像1 画像1 画像2 画像2
☆献立☆
さつまいもご飯
サバのてりやき
茎わかめのサラダ
味噌汁

きょうは旬のさつまいもを使ったごはんでした。

鯖は照り焼きにしてご飯に合う味付けにしました。

わかば学級は午前中さつまいも掘りでしたので
帰って来ての給食がさつまいもでちょうどよかったですね。

10月11日 人気のキムチです

画像1 画像1
☆献立☆
キムチチャーハン
チャプチェ
わかめスープ
ブドウゼリー


今月のキムチ料理はチャーハンです。
合わせたチャプチェは、塩レモン味でさっぱりさせました。


10月13日 4年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生がゲストティーチャーを招いて、交通安全教室に参加しました。ゲストティーチャーに持参していただいた車の運転席に実際に乗ってみて、死角になる部分を確認したり、横断歩道を渡るときに車の運転手の方とアイコンタクトをとる練習をしたりして、実践的に学ぶことができました。

10月12日 5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が社会科見学で、森永製菓鶴見と追浜日産工場を見学しました。普段は見られない、工場の中を見ることができ、製品ができるまでの工程や、働く人々の努力を間近に学ぶことができた1日でした。バスの車窓からは、京浜工業地帯も見ることができました。今後の学習に生かしていきます。

10月11日 わかば学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、わかば学級の子どもたちが世田谷区特別支援学級連合運動会に参加しました。貸切バスで世田谷区立総合運動場体育館に向かいました。子どもたちは、障害物走やダンスなどの種目に、元気いっぱいに取り組みました。また、競技に出ていないときは、全力で友達を応援しました。学校に戻って子どもたちに感想を尋ねると、「楽しかったです!」と笑顔で答えていました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月10日 6年連合運動会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日に行われる世田谷区連合運動会に向けての練習も大詰めです。給食前の時間を使って練習に励みました。今日はリレーのバトンパスの練習です。バトンパスがスムーズにいけば、記録も伸びそうですね。

10月10日 大分県の郷土料理でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
☆献立☆
かしわめし
あじのつみれ汁
こんぶとおかかあえ
にまめ

大分県ではどこのお店にもある、かしわめし、
ごぼうが入っているのも特徴です。

郷土料理や世界の料理には、とても興味を持ってくれ、
自分たちが知っている事があると、教えてくれます。

子どもたちの世界が給食を通して広がってくれたら
今日の給食も無事に終了したと、ほっとする毎日です。

10月6日 梅味でした

画像1 画像1
☆献立☆
ごはん
ひじきのふりかけ
じゃがいものそぼろ煮
もやしのカレーしょうゆかけ

ふりかけがつくとご飯をとてもよく食べてくれます。
今月はひじきにゆかりを混ぜてみました。
来月はどんな味にしましょうかと、すでに悩んでいます。

10月5日 リクエストでした

画像1 画像1 画像2 画像2
☆献立☆
カレーうどん
ごま酢あえ
さつまいもむしぱん

リクエストのあったさつまいもむしぱんを作りました。
ちょうど旬をむかえたさつまいも、とてもあまくておいしいものが
届きました。
人気のカレーうどんとあわせて、みんなうれしそうな給食時間でした。

10月6日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。実際に校内の防火シャッターを下ろし、避難扉を通って避難する体験をしました。姿勢を低くすること、口と鼻をハンカチなどで覆うことなどを再度確認し、命を守る学習ができました。

10月5日 5・6年交通安全教室

画像1 画像1
今日は、玉川警察署よりゲストティーチャーをお招きし、5・6年生が交通安全教室に参加しました。動画を見たり、警察署の方のお話を聞いたりして、命を守るための学習をしました。

10月3日 秋らしく

画像1 画像1 画像2 画像2
☆献立☆
秋の香りごはん
鮭のあんかけ
すまし汁

10月になり、すこし涼しくなりました。
給食でも秋を感じてもらえる献立を入れています。

今日は炊き込みご飯が大人気でした。
鮭は北海道産の秋鮭でした。鮭の写真を見た低学年は
かわいい反応をしてくれました。


10月4日 ハンガリー料理

画像1 画像1
☆献立☆
ツナコーンピザトースト
ハンガリアングヤーシュ
ハンガリー風サラダ


夏に世界陸上大会があった国「ハンガリー」の
スープを作りました。

たくさんのパプリカパウダーがきれいな色を出していました。

10月4日 2年国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が国語の学習で折句を作りました。「あいうえお」を頭文字に使って、意味の通る文を作ります。決まりを守って上手に作ることができました。友達と紹介しあうことで、語彙を広げることにつながりました。

10月3日 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数で、答えが10より大きくなるたし算の勉強をしました。ブロックを使って、10のまとまりを作ることで、答えを導きだしました。計算の仕方を友達とお互いに説明しあったり、発表したりして学びを深めました。

9月30日 開校90周年記念奥沢発表会保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥沢発表会2日目は、保護者鑑賞日です。多くの保護者の皆様やご来賓の皆様にお越しいただきました。子どもたちは、1日目よりもさらに力を発揮し、立派に発表しました。保護者の皆様に見ていただけるのは、やはり子どもたちにとっても嬉しいものですよね。奥沢発表会、大成功の2日間となりました。ご来校いただき、子どもたちに大きな拍手を送っていただきました皆様、ありがとうございました。

9月29日 開校90周年記念奥沢発表会児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数年ぶりに、全校児童が体育館に一堂に会しての奥沢発表会を行いました。今日は児童鑑賞日です。お互いの発表を間近に見合うことで、より一層の感動がありました。下級生は上級生の圧巻のステージに魅了され、上級生は下級生の一生懸命な姿に、より一層親愛の気持ちをもつ機会になりました。発表する子どもたちの表情や雰囲気が直接に伝わる、素敵な発表会となりました。

奥沢発表会リハーサル

画像1 画像1
奥沢発表会のリハーサルを行いました。本番さながらの熱演ですでに感動の涙を見せる教員もいました。明日と明後日はさらに素晴らしい発表になると思います。

9月20日 皮がパリパリでした

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
むぎごはん
春巻
ツナサラダ
わかめとたまごのスープ

大きな皮に包まれたボリュームのある春巻でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

奥沢体験楽校 報告

保健室より

新入生の保護者の方へ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より

全校朝会の話

重要なお知らせ