「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

1年生 授業風景

読書の時間です。司書の先生による、紙芝居「一寸法師」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

社会科の時間です。「ごみの処理と利用」学校では、どのくらいのごみを、どのように処理しているのかを主事さんにインタビューします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

体育の時間です。バディをしっかり意識して活動しています。水中じゃんけんで水慣れをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

外国語活動の時間です。How are you? I’m どんな感じですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

音楽の時間です。ストローで作った楽器で演奏する映像を見ています。ちゃんと音が出るんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

図工の時間です。力作が完成しました。イスの題名を決めて提出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

音楽の時間です。「世界中のこどもたちが」を手話をしながら歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

2、3年生のわくわくタイムです。しもきたサーキットに挑戦しています。朝からたっぷり体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

学校で育てているきゅうりやなす、ピーマンの収穫をしています。ずいぶんと大きなきゅうりがとれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。1、2年生は、カードを使って「ひらがなあつめ」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

日本語の時間です。今までに調べたことをもとに、「世田谷区郷土かるた」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

算数の時間です。「何人いるかな?」教科書には、全校集会に集まっている子どもたちの絵が描かれています。さあ、全校児童は何人ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

図工の時間です。「海」をイメージして作品づくりに取り組んでいます。カラフルですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

算数の時間です。「2けたの数のわり算」のまとめに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

体育の時間です。今日は、プール日和です。しっかり練習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

図工の時間です。「12才の力で」絵の具を塗り終えて、ニスを塗れば、ほぼ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

4、5、6年生は、河口湖連合移動教室に向けて、河口湖クイズを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

社会科の時間です。世田谷区に古くからあるものは、どのあたりにあるのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

算数の時間です。分数のわり算を説明するのは、なかなか難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 6月23日(金)

画像1 画像1
ご飯、さばのピリ辛ソースかけ、野菜のごま和え、えのきのみそ汁、牛乳

<給食産地>
米     千葉県
さば    ノルウェー
わかめ   三陸
小松菜   東京都(江戸川区)
にんじん  千葉県
しょうが  高知県
にんにく  青森県
もやし   栃木県
えのきたけ 新潟県
ねぎ    茨城県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31