「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

1年生 授業風景

国語の時間です。「なぞなぞをたのしもう!」なぞなぞを出しあって、楽しく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

学級活動の時間です。「6年3組 映画制作」みんなで最高の思い出を作ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

算数の時間です。絵を見て、かけ算の問題を作りました。式の意味をよく考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

図工の時間です。カッターで紙を折ったり、切ったりして明かりがすてきに見えるように作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

さわやかな青空の下、気持ちよく1週間がスタートしました。環境委員会から、ペットボトルキャップ集めの報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第39回 きたざわまつり

こども綱引き大会です。力を合わせて、オーエス、オーエス。優勝するのは、どこのチームでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの風景

今日もとてもよい天気です。鬼ごっこやドッジボール、鉄棒、長縄など元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

給食の時間です。今日は新潟県産コシヒカリの有機米が登場しました。美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 10月20日(金)

画像1 画像1
献立 有機米ご飯、かつおのコロコロ揚げ、わかめ入りお浸し、きのこのみそ汁、牛乳

<給食産地>
有機米     新潟県
かつお     岩手県
わかめ     三陸
にんじん    北海道
しょうが    高知県
白菜      長野県
えのきたけ   新潟県
なめこ     群馬県
ねぎ      青森県

6年生 授業風景

理科の時間です。火山、地震による災害について調べました。災害の大きさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

国語の時間です。クレーン車のしごととつくりを絵や叙述から読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

国語の時間です。はじめと中の大体を読み取り、図解も入れてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

外国語の時間です。自分の1日のスケジュールを班の友達に英語で発表しました。質問もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

理科の時間です。糸電話はどのようにして音が伝わっているか調べました。とてもよく聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

算数の時間です。かけ算九九の練習をしました。検定に合格しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

道徳の時間です。登場人物の気持ちを考えることを通して、友達と仲良くするためにはどうしたらよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

図工の時間です。段ボールと紙を組み合わせて、トーテムポールを作っています。グループでアイデアを出しながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食後の風景

6年生は第五回なかよし班活動の準備をしました。活動にも慣れてきて、工夫ができないか班で協力して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 10月19日(木)

画像1 画像1
献立 ご飯、豆腐とひじきのハンバーグ、キャベツのピリ辛和え、白菜のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
豚肉      青森県
ひじき     三重県他
じゃが芋    北海道
にんじん    北海道
小松菜     東京都(江戸川区)
玉ねぎ     北海道
キャベツ    群馬県
もやし     栃木県
白菜      長野県
ねぎ      秋田県

4年生 授業風景

美術鑑賞プログラムの時間です。一人一人の作品を校歌の歌詞が書いてある台紙に貼りました。すてきな作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31