「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

5年生 授業風景

道徳の時間です。アニーサリバンの生き方を通して、くじけずに物事をやり抜くためにはどんな考えをもつことが大切か考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

国語の時間です。自動車の仕事とつくりを見付けて、ワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

算数の時間です。反比例する関係をグラフに表しました。比例のグラフとは違いがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

音楽の時間です。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を練習しました。音階を歌い、指使いを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

国語の時間です。しりとりをしながら語彙を広げました。書く練習も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

体育の時間です。ひざ掛け回りの練習をしています。ひざで回る感覚をつけながら、スモールステップで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム

4年生から6年生は読み聞かせの時間です。今日も子どもたちが本に興味をもてるよう工夫されていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくタイム 

1年生から3年生はわくわくタイムの時間です。青空の下、元気に体を動かしました。体の動かし方もスムーズになってきました。スポーツの秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

生活単元の時間です。早いもので、6年生は卒業文集の下書きが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「お手紙音読発表会」の練習をしています。がまくんやかえるくんになりきって、上手に読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

虫かごの中をのぞいてみると・・・ クワガタの幼虫がいるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 10月18日(水)

画像1 画像1
献立 ご飯、シーホー豆腐、ごま風味春雨サラダ、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
豚肉      青森県
にんじん    北海道
にら      栃木県
にんにく    青森県
しょうが    高知県
玉ねぎ     北海道
たけのこ    国内
しいたけ    愛媛県
ねぎ      秋田県
もやし     栃木県
きゅうり    長野県

4年生 授業風景

図工の時間です。世田谷美術館による「美術監督プログラム」を行っています。白と黒で味わい深い作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

家庭科の時間です。「マルチマット」づくりに取り組んでいます。とてもていねいに作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

算数の時間です。かけ算の筆算のまとめをしています。「速く正確に」を意識しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

音楽の時間です。鍵盤ハーモニカで、まねっこあそびをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

社会科の時間です。「キリスト教の禁止と鎖国」歴史の学習は、江戸時代に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

図工の時間です。「まどのある たてもの」多くのボランティアの方々参加してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

国語の時間です。「どうぶつのひみつ」発表会に向けて、担当する動物グループで準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

火災時の避難訓練のあと、煙中訓練を行いました。一度経験しておくことが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31