3月18日 きょうの給食今日は、ししゃもを使って、ごま揚げにしてみました。日本の各地には、700ほどの貝塚(縄文時代の人々の食べ物のくずの共同の捨て場)があり、ほとんどのところで貝殻が主に見つかっています。他にも貝塚からは、約40種の海の魚の骨も見つかっています。いわし、たい、かつおなど、現在私たちが食べている魚の骨も、見つかっています。ふぐの骨も確認されているので、ふぐを食べてあたって、亡くなった縄文人もいるかもしれません。魚を食べるのは、日本の食文化のひとつです。ししゃものごま揚げを、味わって食べましょう。 3月15日 きょうの給食献立は「カレーライス、パリパリたっぷりサラダ、フルーツポンチ、牛乳」です。 今日の給食も、私たち6年生が卒業プロジェクトの一環として、6年生でとったアンケートをもとに栄養士の先生と相談して、栄養バランスも含めた献立を組み合わせました。よく噛んで、残さず食べましょう。 3月14日 きょうの給食今日の給食は、私たち6年生が、卒業プロジェクトの一環として、栄養バランスを含めて献立を組み合わせました。6年生全員のアンケートをもとに決まった献立を、栄養士の先生にも相談して組み合わせた献立です。よく噛んで、残さず食べましょう。 3月13日 きょうの給食「いちご」は、古くは「イチビコ」と呼ばれ、それが縮まって「イチゴ」となったようです。「イチビコ」の意味は、よくわかっていません。ただ、この名前で呼ばれていたのは、現在のいちご(オランダいちご)ではなく、野いちごのような、小さないちごだったようです。石器時代には、野生の「いちご」が食べられていました。1960年代のいちごは、5〜6月に多く出回っていました。今は、1〜4月の出荷が多いようです。魚は、フライにしてみました。パンは、黒砂糖パンですが、魚とキャベツをはさんで食べても、おいしいです。試してみてはどうですか。 明日14日(木)のごはんは、有機米のご飯です。 3月12日 きょうの給食毎日食べる「ごはん」 … イネの種子は、昔から日本にあったとは考えられていません。縄文時代に、中国や台湾から持ち込まれたと考えられ、弥生時代になると大掛かりに米を作るようになりました。ご飯やお米で作ったお酒は、神様へのお供え物として大切にしました。5世紀ごろになると、米が主食の位置を占めるようになりました。弥生時代(5世紀ころ)からずっと代わることなく、米が主食の座を占め、今に至っています。弥生時代の文化が、今に生きているのかもしれません。 3月11日 きょうの給食スパゲッティ地中海ソースのソースは、トマト味で魚介類のえび・いか・あさりが入っています。あさりは、日本でも体の栄養のための食べ物として、親しまれてきました。日本の食生活にも、なじみの深い食材なのです。春が近づくにつれ、旨味とおいしさが増します。旨味成分のタウリンは、コレステロール値を下げ、肝機能を強化します。他に鉄・マグネシウム・ビタミンB2 ・ビタミンEも多く含まれ、給食では、鉄分をとるために貴重な食材です。今では、高級食材です。 3月8日 きょうの給食偶然の産物として生まれた「グラタン」。グラタンとは、もともとフランス語で「おこげ」や「こげつき」という意味です。フランス南部の、イタリアに近いところの郷土料理です。失敗した料理のこげつきがおいしかったので、焦げ目をわざとつけてつくる「グラタン」が生まれたと言われています。イタリアに近かったことから、マカロニを入れて「マカロニグラタン」ができたとも言われています。今日は、じゃがいものグラタンにしてみました。 3月7日 きょうの給食給食でよく登場してくる「もやし」。ちょっと細くて弱そうに見えますが、もやしは大豆や緑豆などのマメの芽生えです。豆は、土の中で土を押しのけて芽を出すために、茎を丸めています。おしくらまんじゅうを背中で押すのと同じです。だから強いのです。土の中で伸びて、光を見つけるまで双葉は開きません。すごいですね。私たちが食べているもやしは、土の中ではなく暗いところで育てられています。そして、芽生えをいただいているのです。 3月6日 きょうの給食みんなが大好きな揚げパンです。コッペパンを油で揚げて、ココアと砂糖をまぶしました。揚げパンの味は、揚げ方や揚げ時間で、味が変わってきます。少しでもおいしくできるように、工夫を重ねています。味わってください。 揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校で給食を担当した人が考えた、と言われています。それ以降、全国の学校に広まっていき、今に繋がっているのです。 3月5日 きょうの給食今日の給食は、6年生が行っている卒業プロジェクトの献立に、残念ながら入らなかったコーヒー牛乳が出ています。 4年美術鑑賞教室44年美術鑑賞教室34年美術鑑賞教室24年美術鑑賞教室13月4日 きょうの給食ナシゴレンは、インドネシアおよびマレーシア、シンガポールの焼き飯料理です。チャーハンのようなものです。ナシゴレンとは、インドネシア語で「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒めるを意味し、「米を炒めたもの」で、いわゆるチャーハンなのです。にんにくや唐辛子など、現地のスパイスを利用した独特のコクと辛味が特徴です。ナシゴレンには、ケチャップで味をつけたものや、中国しょうゆで味をつけたものもあります。米は、ジャスミン米を使うことが多いのですが、給食では日本の米を使い、味付けも食べやすいように工夫しています。 3月1日 きょうの給食ひなまつりは、3月3日です。3月3日は日曜日なので、早めですが「ひなまつり」にちなんだ献立にしてみました。ひなまつりは、「上巳の節句(じょうしのせっく)」ともいわれ、女の子の健やかな成長を祝う行事です。「桃の節句」といわれるのは、旧暦の3月3日が今より1か月ほど遅れていたので、ちょうど早春の桃の花が咲く季節だったからです。平安時代に、現在のひなまつりにつながる行事があり、それ以降ひなまつりは、日本特有の文化として、行われてきました。 |
|