水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

11/13 今日の授業から 1年生 生活

11月13日(月)  リースをつくろう
1年3組の生活の時間です。
11月の半ばを過ぎました。クリスマスの季節が近づいています。
リースをづくりのためのデザインを考えています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 今日の授業から 1年生 国語

11月13日(金) テストを振り返って
1年2組の国語の時間です。
先日実施された漢字の小テストが戻ってきました。
間違えやすいところを確かめます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 今日の授業から 1年生 道徳

11月13日(月)  やくそく
1年1組の道徳の時間です。
今日のテーマは「決まり」についてです。
教科書のお話を聞き、自分の考え方を深めていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)給食

画像1 画像1
【こんだて】
秋の混ぜご飯 豚汁 柿 牛乳

11/12 消防写生会表彰式

11月12日(日) 成城大学ホール
1学期に実施した消防写生会で入選した2年生の代表児童の表彰式がありました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 展覧会 午後は親子で

11月11日(土) ゆったりと鑑賞
午後になると、親子で鑑賞する姿が見られるようになりました。
作品の説明をしている姿が微笑ましいです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 展覧会 子どもガイド3

11月11日(土)  感謝
3時間目は6年3組がガイドの担当でした。
作成した学年からインタビューをしたり、自分の感想を交えたりしながらのガイドでした。
耳を傾けていただいた参観者の皆さんに感謝です。
ありがとうございました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 展覧会 子どもガイド2

11月11日(土) 緊張の中にも笑顔
2時間目の担当は6年2組でした。
参観者も徐々に増え、ご案内のチャンスも同様に増えました。
重ねることに自信がもて、紹介も上手になっていきました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 展覧会 子どもガイド1

11月11日(土) 保護者鑑賞日
今日は保護者鑑賞日となり、朝からたくさんの方にご来校いただきました。
1時間目は、6年1組の子ども達が、会場内で、各学年の作品説明をさせていただきました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会20

11月10日(金)  たて割り鑑賞 1・6年生
たて割り活動で感じる。6年生のやさしさを今日もみとることができました。
作品の前で腰を下ろし、1年生と同じ目線の高さでいっしょに鑑賞しています。
6年生たちの顔も柔和で、心が温かくなります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会19

11月10日(金) たて割り鑑賞 2・4年生
高学年の仲間入りをしている4年生です。
2年生の面倒をよく考えながら、お互いの学年の作品を鑑賞をしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会18

11月10日(金)  たて割り鑑賞 3・5年生
今日の児童鑑賞はて縦割り活動でも行いました。
お互いの学年の作品を紹介しあいながら鑑賞しました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会17

11月10日(金)  共同作品2
体育館ギャラリーの柵にも、子どもたちの作品があります。
上のほうにも目を向けてください。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会16

11月10日(金)  共同制作1
体育館の中には、学級や友達と協力して作った作品もたくさん展示しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会16

11月10日(金)  船橋希望中から
職員室前の廊下には、船橋希望中学校の生徒が合唱コンクールのために作成した、ポスターをお借りしてきて、展示しています。卒業生たちの作品は、さらなる成長を感じます。
発 校長、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会15

11月10日(金)  廻寿会から
昇降口そばのログハウスには、今回も廻寿会より、展示作品を提供していただきました。
ここも、ぜひお立ち寄りください。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会14

11月10日(金)  マイバック
ランチルームのテーブルには、6年生の手提げ袋が展示されています。
手提げ袋には様々な模様がつけられています。5年生同様、保護者の皆さんのサポートをいただきました。5・6年生、合わせて感謝いたします。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会13

11月10日(金) 心をうつす作品は
6年生の作品は、どちらも手間とひまがかかっているのがよくわかります。
多色刷りの「土偶」、多彩な材料を使って描いた「ココロの色と形」を作成しているときの子ども達の顔が記憶に残ります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会12

11月10日(金)  小学校生活の中から
体育館右側の奥が6年生のコーナーです。
学校の中にあるものをテーマに木工作品を作り上げました。
とてもよくできており、子ども達の楽しい学校生活が目に浮かびました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 展覧会11

11月10日(金)  ランチルームにも
5年生の家庭科作品、エプロンはランチルームに展示しています。
初めての裁縫実習で、保護者の皆さんのサポートもあり、無事完成しました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校評価

校長室だより

出席停止解除願い用紙

学校運営委員会だより

給食献立

保健だより