5年生夏季舟形交流1日め3 7月22日(土)

小田急線に乗って新宿駅に到着。山崎小の子どもたちを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生夏季舟形交流1日め2 7月22日(土)

歩いて下北沢駅に向かっています。楽しそうな話し声も聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生夏季舟形交流1日め1 7月22日(土)

5年生が楽しみにしていた舟形交流が、良い天気の中で始まりました。川場移動教室の経験を生かして、安全に、楽しく3日間を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みラジオ体操 7月22日(土)

ラジオ体操2日め。今日もたくさんの人が参加してくれました。舟形に行く5年生も参加してくれた人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年舟形交流事前検診 7月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から、4年ぶりの夏季舟形交流学習が始まります。5年生が事前検診を受けに学校にきました。明日から2泊3日の宿泊学習です。明日の学校集合は7時15分と早い集合です。今日は早く休んで、明日、元気に出発しましょう。

夏休みラジオ体操 7月21日(金)

夏休み1日め。今日から青少年代沢地区委員会主催の夏休みラジオ体操が始まりました。朝早くから地区委員会の皆さんが準備をしてくださいました。6時20分の開始に合わせて、たくさんの子どもたち、保護者の方が来てくださいました。ラジオ体操第一の第二で体を目覚めさせました。7月31日(月)まで、毎日やっているので、早起きして参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い夏休みを 7月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
通知表「わかば」をもらって下校です。荷物の多い子もいますが、みんな元気に帰っていきます。一学期の頑張りを2学期につなげられるよう。夏休みも計画的に過ごしましょう。9月1日に元気に会えるのを楽しみにしています。

お楽しみ会 7月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期、最後の日。体育館や教室で「お楽しみ会」をして、みんなで楽しんでいます。

大掃除 7月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大掃除がはじまりました。1学期の汚れをみんなで協力してきれいにしています。

1学期終業式 7月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で1学期は終わりです。終業式では、3年生の代表が1学期に頑張ったことを話してくれました。行事や学習、生活を通して成長している様子が伝わる話でした。明日からの夏休みを安心で楽しく過ごせるよう注意することについて安藤先生からお話しいただきました。
みんなでしっかりと守って楽しい夏休みにしましょう。

本日の給食(7月19日水曜日)

〇本日の献立〇
冷やし中華 牛乳 わかめサラダ パインケーキ

 パインアップルは、松ぼっくり(パインコーン)の形をした果実(アップル)ということで名づけられています。アップルの意味は、昔、多くの果物をアップルと呼んでいたから、りんごの香りと似ているからの2通りの説があるようです。今日は、給食室でバターや小麦粉、砂糖などを混ぜ合わせて、パインケーキを焼き上げました。
 1学期の給食は今日が最終日です。夏休み中は、ぜひ食事の支度のお手伝いをしてみてください。2学期に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
 今学期も、本校の給食に関し、ご理解とご協力をありがとうございました。(2学期の給食は、9月4日月曜日から始まる予定です。)
画像1 画像1

本日の給食(7月18日火曜日)

〇本日の献立〇
チーズトースト 牛乳 魚のマスタード焼き 蒸しとうもろこし ミネストローネ

 今日は、収穫したてのとうもろこしを届けてもらいました。とうもころしは、2年生の子ども達が皮むきのお手伝いをしてくれました。そのとうもろこしを、給食室の大きな釜でゆであげました。
 とうもろこしの種と、大きく育ったとうもろこしの苗を1階昇降口近くに展示しています。どこに花がついているのか、実はどこになっているのか、ぜひ観察してみてください。

画像1 画像1

2年生トウモロコシの皮むき 7月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1校時に「トウモロコシ」の皮むきをしました。栄養士の先生に大人の背よりも大きいトウモロコシの茎を見せてもらったあと、一人二本、皮むきを行いました。何枚もある皮を一枚ずつ丁寧にむいていました。ひげもしっかりと取ったトウモロコシは、給食で美味しくいただきました。

本日の給食(7月14日金曜日)

〇本日の献立〇
ミルクパン 牛乳 ポテトクリーム マカロニスープ くだもの(バレンシアオレンジ)

 今日のマカロニは、ファルファッレと呼ばれるちょうちょ(りぼん)型のマカロニです。
 くだものの バレンシアオレンジは、和歌山県のエコファーマー(環境にやさしい農業をしていることで、認定されている生産者)さんが育てたものです。
 みなさんも、環境のことを考えて、盛り付けた給食は残さず食べられるといいですね。

画像1 画像1

本日の給食(7月13日木曜日)

〇本日の献立〇
あわごはん 牛乳 さばの文化干し 油揚げと野菜のひたし かきたま汁

 あわは、雑穀の一つです。雑穀は、白米と比べて食物繊維や、ミネラルといわれる栄養がたくさん含まれています。さばの写真を配膳室前に掲示しています。どんな魚なのか見てみましょう。
 今日は、はしの日でした。はしではさんで口まで運びましょうをめあてに、各クラスで、はしの持ち方を確認しました。ぜひ、食事の際には、はしがしっかりもてているのか、ご家庭でも確認くださいますと助かります。

画像1 画像1

本日の給食(7月12日水曜日)

〇本日の献立〇
麻婆春雨丼 牛乳 わかめスープ だいこんの中華味 くだもの(冷凍みかん)

 今日のくだもの 冷凍みかんは、冬から春にかけてしか売られていなかったみかんを1年中 売ることができるようにしようと作られるようになりました。冬に収穫したみかんをそのまま夏まで冷凍して、小田原駅のキヨスク(駅の構内の販売所)で売られるようになったのが始まりだそうです。夏の給食での冷凍みかんは、すっかり定番のくだものですが、そんな歴史があったのですね。

画像1 画像1

せせらぎ班活動 7月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、せせらぎ班活動を行いました。1時間、6年生が考えたゲームを楽しく行いました。他の学年の人とも仲良くなれたようです。

本日の給食(7月11日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 そぼろ煮 ごま酢かけ くだもの(クインシーメロン)

 そぼろ煮の冬瓜の旬はいつか分かりますか。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、旬は、夏です。夏に収穫された冬瓜は、表面の皮が固くなり、半年ほど保存をすることができます。そんなことから、冬の瓜、冬瓜と名前が付きました。同じウリ科の仲間には、きゅうりや かぼちゃ、ゴーヤといった野菜があります。今日のくだもの、メロンもウリ科ですね。

画像1 画像1

本日の給食(7月10日月曜日)

〇本日の献立〇
ジャンバラヤ 牛乳 青のりポテト 野菜スープ

 ジャンバラヤは、スペインのパエリアがもととなったアメリカ ルイジアナ州の料理の一つです。クレオール料理とか、ケイジャン料理と呼ばれています。今日のジャンバラヤは、ニューオリンズ風のトマトが入ったものです。少しスパイシーで、暑い日にはぴったりの献立でした。

画像1 画像1

児童朝会 7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会では、代表委員会から「ユニセフ募金」の募金額の紹介がありました。たくさんの協力ありがとうございました。給食委員会からは、委員会で考えた給食クイズを実施するというお話がありました。最後に、図書委員会から図書室のマスコットキャラクターが決定したという話がありました。60点を超える応募の中から5点が選ばれました。
校長先生からは、熱中症警戒アラートが発令されているので、熱中症予防をしっかりとしましょうという話がありました。水分補給、こまめにしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31