烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

研究授業風景

東京都教師道場の部員による研究授業です。学校での開催ですので、教師全員で研究授業に参加しています。算数の割合で、日常生活のある場面で割合を活用をして、判断の理由を言葉や式などを用いて説明していきます。「お弁当をある町では、すべて二割引きで、ある町では、350円以上は、すべて350円です。どちらの町で買うとお得か」をいろいろな設定で考えていきます。自分たちからどんどん考えを交流して深めていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

?家庭科の調理実習で野菜炒めを作っていきます。エプロンを身に付けて、班の友達と協力して作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数で割合のまとめをしています。割合、百分率、歩合それぞれの表し方の確認もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 全校朝会

 今日の全校朝会では、副校長先生から「師走」についての話がありました。「師走」には、忙しいという意味があります。「さて、誰が忙しいのでしょう。」というクイズから子供たちは、わくわくしながら話を聞いていました。いよいよ今年も12月。今年、やり残したことがないように、過ごしていきたいですね。

授業風景 2年生

図工のしぜんからのおくりもので、秋さがしで見つけた葉っぱなどを使って、画用紙に工夫して貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

図書の時間での読み聞かせです。お話しの世界に入って夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

昨日の校内研究会の続きの授業です。今日は、からっぴからラインが届いた設定で、もっと難しい技にも挑戦してみたいとの内容に、子どもたちは俄然やる気を出して、いろいろな体の動かし方を考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(火)5校時 6年3組にて、社会科研究授業が行われました。

江戸時代後半に生まれた文化や学問について調べました。
授業前半は、各自が自分の調べたいものを、歌舞伎・浄瑠璃、浮世絵、蘭学、国学の中からから選択し、資料を調べて、ノートにまとめました。後半は、同じものを調べた友達と交流し、内容を確認しました。

一人一人が資料で熱心に調べ、自分の言葉でノートにまとめていました。友達との交流では、調べた内容を確認し、自分の学習のまとめにつなげていました。

振り返りでは、友達の調べ方やまとめ方を知り、自分の学習にさらに生かそうとする姿が見られました。

1年生 研究授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
「たのしくあそぼう、からっぴランド」
マットを使った運動遊びで、烏山小学校キャラクターの「からっぴ」ができるいろいろな動きをそれぞれが考えて楽しく取り組みました。

授業風景 5年生

?総合的な学習の時間で留学生をお招きして、子どもたちは、日本の文化や遊び、家屋など調べたことを伝えたり、実際に一緒にやってみたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

社会科で、玉川上水の水は、江戸の街の人にどのように配られたか、どのように守られたかをそれぞれのペースで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

音楽で合唱に取り組んでいます。リーダーさんがめあてにそって進めています。終わりに合わせをしました。よく声が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

国語で友達の好きなことを聞いてプリントに書いていきます。お互いにインタビューし合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

グループに分かれての学習です。カードの絵と文字を確認して声に出して読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

先日、植え付けをしたパンジーとチューリップの球根に水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日全校朝会

 昨日の朝会では、代表としてオーストラリアに行った5年生から、現地で体験したことについてお話がありました。
 オーストラリアでは現地の人とお話をしたり、動物と触れ合ったりすることができたそうです。また、現地の小学校を複数訪問する中で、日本との違いも多く感じられたとのことでした。異なる環境や価値観と触れ合うことは、新たな気付きを与えてくれたようです。貴重なお話を聞くことができ、子供たちからも「お〜!」「すごい!」など、とてもよい反応が見られました。
 烏山小学校のみなさんには、これからたくさんの人と出会い、さまざまな経験を積んで、豊かな心を育てていってほしいですね。

持久走旬間

ポカポカ陽気です。中休みに校庭を自分のペースで5分間走ります。がんばって走り、走り終えたときにはかなり心拍数が上がっていますので、しばらく歩きます。がんばったいい表情がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

パンジーとチューリップの球根を植えていきます。ボランティアの方のお話しをよく聞いています。いよいよ実際に植え付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エバリーミニコンサート

エバリーさんによるミニコンサートです。中心メンバーである松尾ご兄弟が来てくださいました。バイオリンとピアノで、クラッシックからポップスまでの多彩な演奏があり、皆も参加し、とても楽しいコンサートでした。最後に烏山小学校の校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

体育館に全校児童が集まり、音楽朝会を行いました。今月の歌は、「もみじ」です。高学年がアルトのパートを歌い、体育館にいい声が響き渡りました。よく口を開けて歌えている子どもたちは、中央に呼ばれて見本となりました。合唱団の歌の披露もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31