2/21 1年1組:道徳「120てんのそうじ」本時のねらいは「みんなのために働くことの喜びを知ったゆうやたちが、さらに意欲的に掃除に取り組む姿を通して、みんなのために働こうとする心情を育てる」です。 1年1組の教室はとてもきれいに掃除されていました。それでも、「そうじが嫌だという人の気持ちは分かりますか?」と問いかけたところ、「めんどうだと思っているから。」「つまらないと思っているから。」と、そうじが嫌いな人の気持ちも分かるようでした。 今回の題材では、早めに掃除を終わらせたゆうやさんたちが、本棚を整理したり、ぞうきんを洗ったりと、できることを探しました。 そんなゆうやさんたちの姿を見て、先生は「120てんのそうじだね。」と声をかけます。子どもたちは、「120てん」には「もっとできることを探している。」「いつもきれいだけど、さらにきれいにしようとしている。」という意味が込められていると考えました。 また、「そうじがつまらない」と感じる人に向けて、「そうじの楽しさ」も考えました。 終末では、「1年1組のために取り組んでいること」について考えました。毎日の給食当番、学級での当番活動、係活動、朝の支度の手伝いなど、たくさんの頑張りを聞くことができました。 1年1組は、周囲の人や友達がよい気持ちになるために行動する児童が非常に多いことが分かりました。また、その行動によって自分自身もよい気持ちになっている、というとてもよい循環が生まれています。 最後には、「学級のために行動できることが素晴らしい。学年のため、学校のため、と広げていけるととても嬉しい。」ということを伝えました。 1年生として生活できるのもあとわずかですが、1年1組のすてきな姿を広げていきたいと思います。 2/21 目の教室「ありがとうの会」校長先生、目の教室の先生からお話があってから、みんなで遊びました。 左の写真は、目の教室の先生から振り返りのお話、右の写真は、「みんなで遊ぼう」〜靴とばし〜の様子です。 在校生からのメッセージ、卒業生からのメッセージ、「歌」…とてもすてきな時間となりました。 笹原小学校の「目の教室」で学習した時間は、かけがえのないものですね。 とてもあたたかな時間となりました。 2/21 2年:地域の方と給食交流いつもと違う…まるで食堂みたいな机の配置にみんな「わくわくどきどき」です。 ※左の写真…2年1組の教室の様子です。 ※真ん中の写真…2年2組の教室の様子です。 ※右の写真…2年3組の教室の様子です。 給食後には、子どもたちからは歌のプレゼントもしました。 2/21 今日の給食今日は、愛知県の味噌カツをアレンジした給食です。 味噌カツは本来豚肉に衣をつけて揚げたものに八丁味噌だれをかけて作る料理ですが、今回は豚肉をいかに変えて作りました。 写真のように、揚げ終わりは、温度確認をしっかり行います。 2/21 2年地域交流会「おはじき」おはじきをはじいて、飛ばす、当たったおはじきは自分の手持ちになります。 ねらいを定めてはじいてます。 2/21 2年地域交流会「ベーゴマ」紐をベーゴマに巻いて「えい!」くるくる回って楽しいです。 2/21 2年地域交流会「竹とんぼ」コツをしっかり聞いて、できるようになって嬉しいですね。 2/21 2年地域交流会「けん玉」大皿に玉をのせる…難しいけど、膝を上手に使って集中して取り組みます。 2/21 2年地域交流会「あやとり」あやとりで「ほうき」を作る…しっかりお話を聞いて取り組みます。 2/21 2年地域交流会「お手玉」リズムよくお手玉を投げてキャッチ…難しいけどできるようになってくると楽しいですね。 2/21 2年地域交流会「紙ひこうき」チラシを折って、飛ばして…楽しいですね。 2/21 2年地域交流会地域の方8人にあいさつをしてから「むかし遊び」のスタートです。 自分の興味ある「むかし遊び」コーナーに行って、地域の方に教えてもらいながらかかわりを深めていきます。 2/15 2年3組 道徳「ある日のくつばこで」友達がけんかをした相手のくつを隠すのを見てしまった主人公の気持ちを考え、正しいと思うことをすることの大切さについて、一生懸命考えました。 正しいと思うことをすることで、自分の気持ちが晴れていくことに気付き、「これからは、よい行いをすすんでしていきたい。」と、善悪を考え、正しい行動をしていこうという気持ちをもつことができました。 2/20 2年1組:道徳「あいさつがきらいな王さま」今日は、2年1組で、「あいさつがきらいな王さま」の学習をしました。 毎日毎日、たくさんの人々からのあいさつにうんざりし、「あいさつ禁止」のおふれまで出した王さまが、あいさつの大切さやすばらしさに気付いていくお話です。 「あいさつって、どうして大切なのだろう。」と、改めて問われると、なかなかどう答えてよいのか分からないものですが、3学級とも子どもたちからは、 「朝起きたとき、『おはよう。』って家族に言ったら、『今日も元気だよ。』っていうことが伝わる。」 「あいさつで、『今日も会えたね、よろしくね。』という気持が伝わる。」 「あいさつをすると、自分も相手も気持ちよくなる。」 など、自分の経験を振り返りながらあいさつのよさについて改めて考える様子が見られました。 笹原小学校では、毎月「あいさつ週間」を設け、学年ごとに「あいさつキッズ」を担当する活動を行っています。 週の目標にもよく登場する「あいさつ」。 けれど、最初子どもたちに聞いてみたところ、意外に「あいさつはするもの」だから、「言われているからなんとなくしている」という子も多いようでした。 この学習で、そんな子たちが、王さまが感じた「あいさつって、こんなに気持ちがいい!」という感覚を自分も味わってみたくなって、ちょっと意識を変えてくれたらいいなと思います。 2/20 今日の給食日本では、洋風固形スープの素にコンソメという名前がついています。 ですが、本場フランスではコンソメは「完成された」という意味を持つ言葉です。 また、透き通り、そのまま飲める美しいスープのことをコンソメスープと呼んでいるそうです。 給食でも透き通ったスープを目指して作りました。 玉子焼きには、スキムミルクを混ぜています。 カルシウムがたっぷり入った料理になりました。 2/19 5年1組:5校時「算数」〜仲間分け〜今日の学習のめあては、「立体を分ける!!」です。 問題1…10種類の立体を5チームでペアにしてみよう。 子どもたちは、すぐに取り組み、発表します。 問題2…立体を当てよう。 一人が立体の特徴を伝えて、もう一人がその立体は何かを当てていきます。 2分間という時間の中で、速やかにペア学習に取り組みます。 さらには、学級全体で、「辺があります。」「角があります。」「底面があります。」「側面が〇枚あります。」「線対称です。」などたくさんクイズを出せるような問題を出したり、1回で回答できるクイズにしたり…と子どもたちはとても意欲的でした。 問題3…2つのチームに分けてみよう。 2つに分けられたチームを見て、理由を考えます。 全員が立って、理由が自分なりに分かったら座ります。 座っている人に、理由を聞くと…「正解です。」「それも言えるけど、自分が考えた理由とはちょっと違うなぁ。」など…問題出題者の言葉に、回答者は頭をフル稼働で考えている様子が伝わりました。 円柱と角柱について確認をする中で、いろいろな見方があることが子どもたちの仲間分けから気付きます。 「今日の学習は楽しいから、この後のクラブ活動でも続きをやりたいくらいだ!!」という言葉が聞こえてきました。 子どもたちの意欲、取り組み、盛り上がり…上手に先生が導いていくことで満足のいく学習となりました。 2/19 今日の給食今日は、豆乳を用いた新メニューの「豆乳坦々うどん」を作りました。 豆乳を入れた汁は、同じ大豆製品の醤油やみそで味付けをしています。 2/19 全校朝会校長先生からは、次の学年に向かうみなさんに「こういう人になってほしい」というお話がありました。 〜宮沢章二さんという人が書いた文と詩の紹介〜 「あなたの<こころ>はどんな形ですか と ひとに聞かれても答えようがない 自分にも他人にも<こころ>は見えない けれど ほんとうに見えないものであろうか。 確かに<こころ>はだれにも見えない …同じように胸の中の<思い>は見えない けれど<思いやり>はだれにも見える」 「あたたかい心は あたたかい言葉かけに やさしい思いは やさしい 行動になるとき 初めて 美しく 生きることができる」 ぜひ、皆さんには、近くにいる人にあたたかい言葉かけができる人に、そして、やさしい行動が人や自然のためにできる人になってほしいと思っています。 看護当番の先生からは、今週の目標「どんなことも最後までがんばろう」についてお話がありました。 2/17 5・6年キャリア教育「ドリームプロジェクト」学校運営委員会の協力で、ゲストティーチャーの選定・依頼を行い、今日は、9つの職業についてお話を聞く機会を得られました。 パティシエ・助産師・「こども動物広場」スタッフ・大学教授(工学者)・大学職員(広報担当)・映像ディレクター・建設会社(人事担当)・消防署員・警察官の皆様…ゲストティーチャーとして、子どもたちに熱く語っていただき、ありがとうございました。 子どもたちは、興味をもった職業についてお話を聞いたり、質問したりするとても貴重な時間でした。 子どもたちの率直な質問や想像を超える反応にゲストティーチャーの方も、子どもたちのエネルギーを感じられたというお話をいただきました。 2/16 6年 道徳「消えた本」主人公が、本借りるまでの待ち遠しい気持ちや図書館では未返却本の問題があることをしり、慌てて本を返しに行くお話から、権利と義務について考えました。 自分の権利だけでなく他の人の権利を大切にして、義務を果たすことの大切さを感じていました。 また、権利や義務にはどのようなものがあるかとの問いに「鉄道に乗ることができるが権利で乗車券代を払うのが義務だ。」「教育を受ける権利がある。」「職業選択の自由という権利がある。」「納税の義務もある。」など、他教科で学んだことを思い出したり、身近なことから考えたりする姿が見られました。 |
|