今日の授業2 7月5日(水)

2年生社会科の歴史の授業です。研究授業中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業1 7月5日(水)

2年生、書写の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組授業1 7月5日(水)

家庭科と美術の作品作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止プログラム6 7月5日(水)

いじめって、どんなことだろう。たくさんの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止プログラム5 7月5日(水)

いじめられ続けると、感情をなくしてしまうことがあります。生きるために、感情をなくす、本当に悲しいことだと思います。先生は、そんな中学生に出会ったそうです。
弦巻中の1年生は、感情がちゃんと出せることは、本当に幸せなことなのです。
後半は、いじめについて、考えます。
ボランティア募集。
たくさんの手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止プログラム4 7月5日(水)

11時27分の弦巻中学校1年生の気持ちは?
4つの気持ちに、手を上げました。
先生に弦巻中学校の生徒は素晴らしいなと褒められました。
なぜなら、自分の気持ちをしっかりと考えているから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止プログラム3 7月5日(水)

書いた4つの絵は、お天気マークです。
気持ちを表すと?
太陽は?
曇は?
雨は?
雷は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止プログラム2 7月5日(水)

ホワイトボードに書いたイラストは何に見えるのか?頭を柔らかく、想像してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止プログラム1 7月5日(水)

毎年1年生では、湘南DVサポートセンターの講師の方に来ていただき、いじめ防止プログラムの講演会を実施しました。
いじめ未然防止に向けて、事例をもとにお話をうかがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業 7月4日(火)

2年生歴史。
江戸時代の改革。
どんな人物が何をして、社会がどう変わったか?
タブレットを使って、調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科実験授業 7月4日(火)

理科の実験授業です。金属を熱して、どんな物体に変わるのか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業始まる2 7月4日(火)

I組でも、プールが始まりました。
男女分けてプール指導を行います。
女子のプールでした。男子はその時間は、連合球技大会の作文を一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業始まる1 7月3 日(月)

一週間遅れで、プールに水が張られ、体育での授業が始まりました。
生徒の命と安全を第一に指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科調理実2 7月3 日(月)

きゅうりの千切り上手に、できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習1 7月3 日(月)

コロナ禍で、家庭科での調理実習ができなかったのですが、5類で、緩和されたので、できる範囲で実施することとなりました。
1年生のきゅうりの千切りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙公示2 6月30 日(金)

ぜひ、こんな学校にしたい、これを実現したいなど、学校生活をみんなのためにさらにより良くしたいと思っている人、実行力、行動力のある人、立候補してみてください。これまでの生徒会役員の頑張りを引き継ぎ、新しい歴史を刻みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙公示1 6月30 日(金)

今年度の生徒会選挙の公示があり、立候補者の受付が始まりました。
選挙管理委員の皆さん選挙に向けて、公正な選挙ができるようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表