学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

夏季水泳指導、1年生の部

夏季水泳指導、1年生の部が始まりました。
男子12名、女子6名に、
6年生の水泳部が11名も参加してくれました。
1年生にとっては、夏休み初めての水泳指導、
水中じゃんけんやじゃんけん列車、宝物さがしなど、
楽しいこといっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、下学年の部

夏季水泳指導、下学年の部の日です。学校周辺は、朝から晴れ間と思えば、にわか雨も降り出す変わりやすい天候です。
夏休み前半は、暑さ指数が危険レベルを越えていたため、
水泳指導を中止する日々でした。
今日は、1年生も2年生も、そして、3年生も実施できますようにと、願っています。
画像1 画像1

夏季水泳指導 後期5、6年生の部

夏季水泳指導、後半の5、6年生の部が始まりました。
参加者は、22名。久しぶりに会いましたが、みな元気そうです。
水慣れ後は、雲行きが怪しくなってきたので、早々に課題別練習へと移り、
何本も泳いでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期水泳 4年生の部

夏休み水泳指導教室、後期の4年生の部が始まりました。
参加者は、少数精鋭の9名。
みんなで楽しく水慣れし、後半は、たっぷり課題別コースに別れて、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 後期水泳始まります

夏休みも残すところ10日、今日から後期水泳指導教室が始まります。
暑さ指数とにらめっこしながらの実施となりますが、
安心・安全を第一に、子どもたちの水に親しむ力を伸ばしていきます。
画像1 画像1

【8/3 6年生 日光林間学園 帰校式】

2泊3日の林間学園を終えて、学校に戻ってきた6年生。
お天気にも恵まれ、どの子も「笑顔」でとても充実した3日間を過ごしたのだなということが伝わってきました。
スローガン通り、「協力して、みんなで盛り上げ、一生の思い出になる日光!」になったのではないでしょうか。
一回りたくましくなって戻ってきた6年生。この経験を、2学期の学校生活の様々な場面で生かしていってくれることを期待しています。
そして、保護者の皆様、たくさんのお迎えありがとうございました。長時間お待ちいただき、本当にありがとうございました。また、準備等ご協力いただきありがとうございました。
疲れがたまっているかと思いますので、お土産話をたくさん聞いていただきつつ、今日はゆっくり休めるよう、お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 最終日 ランチタイム

日光林間学園、最終日のランチは、東武ワールドスクウェア内でバイキング!
それぞれ数種類の主食、副食、飲み物から好みのものを選び、取り分けていました。
最後がバイキングで嬉しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東武ワールドスクウェア

日光林間学園、最終日、東武ワールドスクウェアで過ごしていました。
三日目一緒に過ごした行動班で、それぞれの希望地へ旅しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 閉室式

日光林間学園、奥日光パークロッジ深山での二泊三日の生活を終えます。
閉室式では、代表児童のことばや、宿の方へのお礼でも、
三日目お世話になったことへの感謝を伝えていました。
子どもたちなりに満足感いっぱいの共同宿泊生活となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 宿での最後の朝食

日光林間学園、最終日の朝食。
パークロッジ深山でいただく最後の朝食です。
献立は、洋食
・オムレツ ・ウインナー
・サラダ に
ロールパンとコーンクリームスープ です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 三日目 朝の会

宿の深山では、朝イチでアクシデント。トイレ排水の故障です。
でも、こんなときこそ、底力を、発揮する6年生。
隣の宿のトイレを借り、何事もなかったように朝の会に参加。
先生のお言葉は、石田先生。
みんなで耳を澄まして、改めて、奥日光の自然に気付かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 三日目 起床

6年生、日光林間学園、三日目の朝を迎えました。
6時ジャストに聞こえてきたのは、「かわいくて ごめん」
朝イチにもかかわらず、何人もが踊り、共に歌っていました。
子どもたち、元気そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 三日目 朝

おはようございます。
子どもたちの起床前、今朝は、早起き男子もほぼ0
ぐっすり眠っています。
昨夜の段階で、体調を崩している子も0
日光林間学園最終日も昨日同様みんなで過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 二日目夜のお楽しみ

日光林間学園、二日目夜のお楽しみは、キャンプファイヤー!
司会や、レクリエーション担当の子、火の妖精が率先して楽しみ、
それが全員で楽しむことに広がっていました。
最後は、手持ち花火で、夏の風物詩を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園、二日目の夕食

今日は、天気にも恵まれ、戦場ヶ原ハイキングの全ての行程をまっとうした6年生。
お腹もずいぶん減りました。
夕食の献立は、
・煮込みハンバーグ
・ロールキャベツ
・豚肉の陶板焼き
・たまごスープ
などです。
いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 足湯も気持ちいい

日光林間学園、戦場ヶ原ハイキングの全ての行程を終えて、
奥日光に帰ってきました。
深山に戻る前に、宿近くにある足湯に立ち寄りました。
少し熱めの温泉が、1日歩いた足の疲れをほぐしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 華厳の滝

日光林間学園、二日目の最後の目的地、華厳の滝に到着しました。
エレベーターで観瀑台まで降り、そこから毎秒1.5tの水量が100m近く落ちる様を眺めました。
ちょうど空いた時間帯でゆったり過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

奥日光三名瀑 龍頭の滝

日光林間学園二日目の6年生、奥日光三名瀑の龍頭の滝まで最後のハイキングです。
三名瀑湯滝の迫力に驚いた6年生ですが、
それとはまた違った趣に、新たな感動をしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

戦場ヶ原のはしっこでお弁当

奥日光から戦場ヶ原まで気持ちよくハイキングしてきた6年生、
戦場ヶ原のはしっこで、お弁当です。
お弁当のおかずは、
・さけ ・空揚げ ・シュウマイ などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦場ヶ原は、素晴らしい

日光林間学園の6年生、戦場ヶ原の自然を味わっています。男体山もくっきり、雄大な勇姿を見せてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

指導計画

学校評価

入学予定

評価基準