学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

ぶらぼー!通信♪4♪「3年生初めてのリコーダー」

今週から3年生の音楽の授業で、リコーダーの学習が始まりました。

今日は、リコーダーを吹く時の姿勢、持ち方、息づかいについて説明を受けた後、
一人一人がさらに「リコーダーでいい音を出すコツ」を探し、発表しました。

「ほっぺたを膨らませて吹くと、息が強すぎて裏返ってしまった」
「長く吹くためには息を吸わないとふけない」など、
子供達から「上手に吹くためのコツ」がみつかり、1時間の授業の間でも
どんどんいい音で吹けるようになりました。

来週からは、少しずつ吹ける音を増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水あそび・水泳の準備が整いました

いよいよ水泳シーズン到来、
来週から水温と気温の条件を満たせば
各学年のプール開き、体育の水遊び、水泳が始まります。
今日は、子供たちが下校した放課後に
先生方がプールの環境整備を行っています。
水質を一定に保つろ過機に薬品を入れたり、
プールのコースロープをプールサイドに出したり、と
先生方は、テキパキと準備を進めていました。
子供たちが楽しみにしている水遊び・水泳、
先生方もそんな子供たちの様子を楽しみにしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、いわしのかば焼き丼、もやしのごま酢あえ、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、牛乳です。

5年生 関心をもったこと、知ったことを伝えていく

5年生、インクルシーブ教育、
「一人一人が考える 共に楽しく学び合える 
池之上小学校にするために」の学習です。
世田谷青年会議所の方々が
全面的に協力、支援してくださっての学びの機会です。
今日は、青年会議所のお一人が
「みんなが考える『理想の学校』を
『具体的に伝えること』ができれば、
一つずつ、小さな協力が得られる」、
そこで、その伝え方として
“プレゼン”の基礎基本を教えてくださいました。

知らなかったことを知り、
関心がなかったことが、とても自分事にもなり、
それを他の人たちに広げていく学びに発展していきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 教科「日本語」 漢詩

6年生担任、清水先生は、教科「日本語」のスペシャリスト。
漢詩を題材に、安定感のある授業を展開していました。
それだからでしょう。
子供たちは、見慣れない漢字が並んでいても
そこから情景を想像し、
近くの友達と、自分の解釈を意見交換していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、国語・説明文「言葉の意味がわかること」

5年生、国語・説明文「言葉の意味がわかること」の学習です。
題材を読む前に、
これまでの説明文の学習から、
どんな課題解決をしていくかを確かめました。
○形式・意味段落に分ける
○文の構成を整理する
○大事な言葉を注目する
○大事な文に注目する
○だいたいの内容をつかむ
を、これからみんなで進めていこうと、
さっそく教材文を一読しました。

ここから
○自分でノートにまとめる
○表に整理する
○ワークシートに記入する
の3とおりの方法から、自分にあったやり方を選び、
それぞれが課題解決を進めていました。
自分のペースで、どの子も真剣に取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、しおかぜチャーハン、春巻き、きゅうりの酢の物、牛乳です。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ココアパン、メダイのエスカベージュ、カルボナーラポテト、キャベツと卵のスープです。

5年生 感覚過敏、視覚過敏、そして、不注意優勢型の特異性を学ぶ

5年生、インクルシーブ教育として、
「一人一人が考える 共に楽しく学び合える 
池之上小学校にするために」の学習を進めています。
世田谷青年会議所の方々が
全面的に協力、支援してくださっての学びの機会です。
今日は、青年会議所の方が繋いでくださった
“シルバー・ウッド”の方がお二人お越しくださり
子どもたちに、スマホとイヤホンを使って
感覚過敏、視覚過敏、そして、不注意優勢型の特異性を
疑似体験をさせてくださいました。
4人で一グループになり、そこに青年会議所の方々が
加わってくださっての体験活動です。
どの体験もわずか数分ですが、
それをもとに、どんな感覚であったか、
どんなことに困ってしまうかを
グループ内で話し合いました。
さらに、この疑似体験から
こういう環境だったら、こんな風にしてもらえたらということも
考え、話し合っていました。

知らなかったことを知り、
関心がなかったことが、とても自分事にもなる
貴重な体験活動をさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ドライカレーライス、フライドポテト、フルーツポンチ、牛乳です。

1・2年生 動物園の観察

1・2年生でグループを組んで動物園を回りました。2年生は、「どこに行く?」と優しく聞いて、リードしてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生 井の頭自然文化園に着きました。

1・2年生は、電車に上手に乗って、井の頭自然文化園に到着しました。
最初に、水生物園でたくさんの鳥を観察しました。
コウノトリや白鳥、サギなど、たくさんの種類の鳥に大興奮。
これから1・2年生のグループで、動物園の観察です。
どんな動物がいるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生、図工「おもしろアイディアボックス」

4年生、図工「おもしろアイディアボックス」
段ボールで、様々な形の箱をつくり、
自分の構想を形にしていきます。
「どんな形にしたらおもしろいか」
「どんな形にしたら便利に使えるか」
一人一人がじっくり考え、工夫し
職人さんのようになって取り組んでいました。
図工の上野先生や友達から、
「すごいね」「いいアイディアだね」「工夫しているね」と
気持ちよい言葉をいっぱいかけてもらい、
ますます熱中している姿がステキでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 遠足 ウキウキ気分で出発!

1、2年生、ずっと楽しみにしていた井の頭動物園への遠足
当日を迎えました。
正門近くに全員が集合し、
「行ってきます!」とあいさつ。
嬉しさが伝わってきます。
井の頭線の池ノ上駅までの行き方は、
とってもマナーよく、立派です。
電車にもスムーズに乗れて、
きっと井の頭公園駅までもあっという間でしょう。
みんなの笑顔
「井の頭公園で出会う人たちや動物たちに見せてください。」
行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ジャイアンツアカデミー

 今日はジャイアンツアカデミーから講師をお招きして、ベースボール型の授業を行なって頂きました。
 今ままでボールを遠くまで投げられなかった子も、教えてもらった魔法の言葉「とん・とん・くる!」を意識することで、驚くほど遠くに投げられるようになりました。
 最後はみんなで試合をして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、照り焼きチキンとごぼうのスパゲティ、ピクルス、カフェオーレゼリー、牛乳です。

富士中学校 体育大会 たいへん盛り上がっていました

コロナ禍では、全く観に行くことができなかった
富士の学び舎、世田谷区立富士中学校の体育大会。
土曜日の開催が今日に延期されたとのことで、
ちょっと覗いてきました。
私が観れたのは、
学年種目・3年生の「、うかで競争」と
1年生から3年生までの選抜リレーです。
雨天順延の開催とはいえ、多くの保護者の方々がいらしていて
そんな中で大盛り上がりの体育大会でした。
小学校の頃の面影のある青年が
一生懸命競技している姿に
凛々しさを感じ
「さすが、中学生」と嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は中華丼、春雨サラダ、メロン、牛乳です。

1年生に、一人1台のiPadを配布しました

お待たせしました。
1年生に、一人1台のiPadを配布しました。
今日は、ICT支援員の方と担任から
iPadの起動の仕方を教えてもらっていました。
画面をスクロールする様子を見ていると
もう手慣れた手つきです。
きっと、あっという間に、
様々なアプリを開いたり、
写真や動画を撮ったりと
使いこなせるようになっていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、プラネタリウムを満喫

4年生、プラネタリウム移動教室で、星空観察をしました。
満天の星空に大満足。
理科の学習とはいえ、プラネタリウム上の大パノラマ、
とてもステキな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

指導計画

学校評価

入学予定

評価基準