5月22日(月)体力テスト「20mシャトルラン」

5、6年生がシャトルランを行いました。一人一人自己の記録に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)今週もよろしくお願いします

5月も4週目に入りました。今週もよろしくお願いします。今日の全校朝会では代表委員会から「なかよしフェスタ」についてのお知らせ、校長先生から話がありました。また、先週から教育実習生が塚戸小学校で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(土)おやじの会1年生歓迎会

塚戸小学校にはおやじの会があります。おやじの会の皆さんは、子どもたちが楽しむことができる企画を考えて実行したり、運動会などでは縁の下の力持ちとして学校を支えてくれたりします。1年生歓迎会では、親も子も楽しみました。
新たにおやじの会に加わった方々もいたそうです。今後も、よろしくお願いいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
【5月22日の給食】
*マーボー丼
*塩ナムル
*果物(パイナップル)
*牛乳

5月19日の給食

画像1 画像1
【5月19日の給食】
*ごはん
*ひじきとじゃこのふりかけ
*すきやき風煮
*和風サラダ
*牛乳

5月18日の給食

画像1 画像1
【5月18日の給食】
*ごぼうと豚肉の混ぜご飯
*鮭の南蛮揚げ
*かぶのしょうがたっぷり汁
*牛乳

5月18日(木)体力テスト

今週から体力テストが始まりました。熱中症に気を付けながら実施します。体力テストは友達と記録を競うものではありません。今の自分の運動能力について理解し、日常の運動に生かそうとすることが大切です。少しでも記録が伸びるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)ゲーム集会

今朝は集会委員によるゲーム集会が行われました。学校を紹介するクイズを行いました。塚戸小学校の先生の人数は?クラス数は?1年生の人数は?わかっているようでわからないクイズで大変盛り上がりました。集会委員会の皆さん、ありがとう。これからも楽しい集会をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)校内研究授業

今日は4、5校時に校内研究授業を行いました。4校時は3年生で「きつつきの商売」、5校時は4年生で「白いぼうし」という国語の物語教材をもとに取り組みました。登場人物の行動や気持ちなどについて、叙述をもとに捉えていました。武蔵野教育研究所所長 細川 太輔先生にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

画像1 画像1
【5月17日の給食】
*ココアパン
*マカロニグラタン
*ひじきとツナのサラダ
*果物(河内晩柑)
*牛乳

5月16日の給食

画像1 画像1
【5月16日の給食】
*ご飯
*ジャンボ餃子
*ラーパーツァイ
*豚汁
*牛乳

5月15日(月)5年生社会「低い土地のくらし」

5年生の社会科の授業を参観しました。今日は「低い土地のくらし」の授業でした。岐阜県海津市は木曽川、長良川、揖斐川に囲まれ、しかも土地が低いことで有名です。当然、水害の歴史の連続です。しかし、豊かな水という資源を利用して生活を豊かにしていることも事実です。土地が低く数多くの水害を経験したことで生活の知恵や工夫もたくさんあります。子どもたちには「水害があって大変だ!」だけではなく、そこで暮らす人々の生活の工夫にも目を向けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15(月)2年生国語「たんぽぽのちえ」

2年生の国語では「たんぽぽのちえ」に取り組んでいます。「たんぽぽのちえ」とは何か?を文章から読み取りました。意欲的学びの姿に感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

画像1 画像1
【5月15日の給食】
*クリームソーススパゲティ
*ポテト入りフレンチサラダ
*牛乳

重要 【連絡】訓練、訓練、引き取り訓練です!

<< 引き取り訓練の連絡です。>>
訓練です。ただいま、大規模地震が起きました。今後も余震が発生すると予想されます。児童の安全を確保するために、保護者、保護者以外であれば事前に登録した引き取り者に引き渡しをします。至急、塚戸小学校校庭にお越しください。
お便りでもお知らせしましたが、10:45より、引き渡しを開始します。
通学路の安全点検をしながら学校までお越しください。よろしくお願いいたします。
〔確認事項〕
・お子さんの学年の昇降口より校舎内にお入りください。
・校舎内での引き渡しのため、上履きをご持参下さい。また、外履きを入れるビニル袋をご持参下さい。
・引き渡しは、10時45分〜11時00分です。保護者の引き取りができない場合は11時20分よりコース別で下校をします。
・児童の引き渡しは、教室前方より行います。
・兄弟姉妹のある場合は上学年より引き取りをお願いします。
・混雑が予想されますので、窓側通行を徹底し、互いに譲り合って安全に引き取りができるようご協力をお願いいたします。
・大切な訓練ですので、会話も極力控えていただきますよう、お願いいたします。

以上、よろしくお願いいたします

2023.5.13
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵

本日5月13日、引き渡し訓練を行います

保護者の皆さん、おはようございます。
本日、塚戸小学校では3校時、引き取り訓練を行います。大規模な地震が起きたことを想定した訓練です。昨日お知らせしましたが、雨天のため教室での引き渡しとなります。午前10時45分より保護者、保護者以外であれば事前に登録した引き取り者に引き渡しを行いますので、その時間に教室までにお越しください。詳しくは5月1日付で配布したお便りをご覧ください。
〔確認事項〕
・引き渡しは、10時45分〜11時00分です。
保護者の引き取りができない場合は11時20分よりコース別で下校をします。

2023.5.13
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵

5月12日(金)モンゴルオルホン県からの教育視察

本日、塚戸小にモンゴル国オルホン県から教育視察にいらっしゃいました。2校時に6年生の学級会をご覧になり、3校時は校舎内を見学しいろいろな学年の授業の様子を視察されました。4校時は6年生が体育館に集まりモンゴルの学校生活や年中行事についての話を聞きました。給食も一緒に摂り、お帰りの際に「子どもたちの表情が素晴らしい、よい学校ですね!」と言われて帰られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)久しぶりの対面給食

5月8日(月)新型コロナウイルス感染症が2類から5類に変更になったことに伴い、これまで控えていた対面での給食を再開しました。およそ3年ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)4年生体育「20mシャトルラン」

4年生の体育で体力テスト「20mシャトルラン」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

画像1 画像1
【5月12日の給食】
*味噌ラーメン
*イカとさつまいもの揚げ煮
*冷凍みかん
*牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価