5月11日の給食

画像1 画像1
【5月11日の給食】
*ご飯
*切り干し大根入り卵焼き
*野菜のごま和え
*さつまいものみそ汁
*牛乳

令和5年5月8日以降における保健関係の主な変更について

保護者の皆様
青葉の美しい季節となりましたが、保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の学校保健活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。さて、令和5年5月8日より新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行することに伴い、教育活動や保健関係について、いくつか変更となりますのでお知らせいたします。詳細につきましては添付ファイルをご覧ください。
令和5年5月8日以降における保健関係の主な変更について
 
令和5年 5月11日
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵

5月11日(木)2年生体育「にんじゃになって、いろいろな動きを楽しもう」

2年生の体育を参観しました。今日は固定施設(雲梯、ジャングルジム、上り棒)を使って様々な動きを楽しみました。元気な子どもたちを見ているとたくさんのパワーをもらいます。2年生の皆さんはすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)1年生算数「いま なんじ」

1年生の算数では「時計のよみかた」を学習しています。短い針と長い針があって1年生にとって難しい学習だと思います。授業では、友達とペアになって問題を出し合いました。楽しく学んで、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)1年生生活科「あさがおの種 観察」

1年生生活科「あさがおの種」観察の様子です。担任から観察ポイントの指導があり「大きさや形、色、におい、触った感じ」を丁寧に観察カードに記入しました。小さな種から大きな葉が生い茂り、きれいな花を咲かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)1年生学級活動「そうじの仕方」

1年生の教室では「そうじの仕方」を学習しました。ほうきの持ち方、掃き方を学習し、上手にできました。1年生であっても「自分の教室は自分で掃除をする!」ことは当たり前のことです。何でも初めの指導がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)1年生図工「消防写生会 続き」

先日の消防写生会の続きを教室で行いました。一人一人、自分なりの消防車を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)1年生体育「かけっこ」

1年生の体育の様子です。かけっこを行いました。いろいろなコースを作って走りました。途中でじゃんけんをしたりするなど、授業にも工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)4年生習字「林」

習字の様子です。今日は「林」を書きました。姿勢よく丁寧に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)1年生音楽

1年生の音楽の様子です。みんな笑顔で、元気いっぱいに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)4年生社会「ゴミのゆくえ、清掃工場の秘密」(3)

4年生社会「ゴミのゆくえ、清掃工場の秘密」(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)4年生社会「ゴミのゆくえ、清掃工場の秘密」(2)

4年生社会「ゴミのゆくえ、清掃工場の秘密」(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)4年生社会「ゴミのゆくえ、清掃工場の秘密」

今日は砧清掃工場の方々が学校にお越しくださいました。実際に子どもたちが清掃車にゴミを投げて、そのゴミが清掃車の中でどのように動くのか体験しました。また、ゴミを減量の必要性やリサイクルの大切さなどもお話をしていただきました。教科書やインターネットでも調べることができますが、実際に「見る、触る、話を聞く」ことの重要さを感じました。砧清掃工場の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)6年生図工「名前の町」

6年生の図工を参観しました。自分の名前やイニシャルを使ってビルがある町を表現しました。ローマ字、ひらがな、カタカナ、漢字の中から自分で選んで取り組みました。さすが6年生です。自分で考えて表現していました。アイデア、想像力すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)3年生算数「たし算とひき算」

3年生の算数では「たし算とひき算」に挑戦しています。今日は「くり上がりのあるたし算」をしました。くり上がりがない筆算なら位ごとに計算をすれば答えを求めることができます。しかし、くり上がりとなると注意が必要です。子どもたちは技能を確実に身に付けるためにいろいろな問題に挑戦していました。また、教え合いも見られ、互いに学び合う姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)2年生図工「ぼかしあそび」

2年生の図工を参観しました。今日は「ぼかし」の表現を楽しみました。ぼかし技として「ゆびでごしごしこする」「ティッシュを使ってごしごしこする」「かたがみをつかってこする」などがあります。子どもたちは、自分でぼかし技を選択して取り組みました。個性あふれる作品の数々、すてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の給食

画像1 画像1
【5月10日の給食】
*トマトのハヤシライス
*きゃべつサラダ
*果物(カラマンダリン)※セミノール(柑橘)から変更になりました。
*牛乳

5月9日(火)1年生図工「消防写生会」(2)

1年生図工「消防写生会」(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)1年生図工「消防写生会」

1年生の消防写生会を行いました。子どもたちは消防車に興味津々の様子でした。そして、個性あふれる消防車を描くことができました。天気もよく青空のもと、赤の消防車が輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)5年生家庭科「調理実習」

「ゆでる」ことをねらいにした調理実習を行いました。じゃがいもとほうれん草をゆでました。調理実習と言っても「調理器具を用意する。じゃがいもの皮を剥く。試食をする。片付けをする。感想を書く。」などをします。子どもたちはとても楽しく、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価