水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

7/19 大掃除 1年生

7月19日(水) 床もきれいに
入学したからあっという間の4か月。
掃除も状巣になりまして。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 大掃除1

7月19日(水) くつ箱
昇降口にある、くつ箱の掃除です。
砂埃が多いのが特徴です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 今日の授業から 3年生 日本語

7月18日(火) かるた
3年2組の教科「日本語」の時間です。
6・7・5のリズムで、かるたを作ることがめあてです。
なかなか難しいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今日の授業から 2年生 生活

7月18日(火) 町たんけん
2年3組の生活の時間です。
タブレットのマップアプリを利用して、学区域の様子を確かめています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今日の授業から 2年生 国語

7月18日(火) お薦めの本ん
2年2組の国語の時間です。
タブレットやカードを使って、お薦めの本の紹介をするようです。
読んでみたそうな本ばかりですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今日の授業から 2年生 図工

7月18日(火) 作品整理
2年1組の図工の時間です。
1学期に描いた作品の整理です。ずいぶんとたくさんの絵を描きました。
自宅への持ち帰りと展覧会用の作品を仕分けているようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今日の授業から 1年生 図工

7月18日(火) 作品紹介
1年3組の図工の時間です。
完成した絵の紹介文を書いています。
工夫したことや考えたことを文にしていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今日の授業から 1年生 国語

7月18日(火) まとめ
1年2組の国語の時間です。
教科書を開いたり、プリントをしたり、様々な進度です。
自分のペースで作業ができるようになっています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今日の授業から 1年生 日本語

7月18日(火) 日本のお菓子
1年1組の教科「日本語」の時間です。
和菓子についての学習です。
みんなはどんなお菓子が好きなのでしょう?
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 小さな仲間

7月18日(火) きれいな音色
校舎内を歩いていると、きれいな音色が聞こえてきます。
先週から、校内で鈴虫を飼育しています。
廊下を歩いているとほっとした気持ちになります。
発 校長
画像1 画像1

7/18 もうすぐ夏休み

7月18日(火) 間もなく夏休み
1学期も最終週となりました。
三連休明けのせいか、足取りもやや重めです。
とはいえ、今週末から夏休みです。最後まで元気に登校しましょう。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)

画像1 画像1
【こんだて】
夏野菜のカレーライス 野菜のあまずがけ 冷とうみかん ジョア


7/16 廻澤神社 盆踊り大会2

7月16日(日) デ・バンデスも大盛況
参道中ほどには、デ・バンデスと塚戸小おやじの会の二つの出店が並び、ここも小学生を中心に長蛇の列となりました。子ども達の素敵な時間を作ってくださり、ありがとうございます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 廻澤神社 盆踊り大会

7月16日(日) 3年ぶりの
廻澤神社で3年ぶりの盆踊り大会が催されました。
17:00の開場とともに、数えきれないほどの人が集まってきました。小学生だけでなく、卒業生の中学生にも浴衣を着てきた子がたくさんおり、賑やかさを一層引き立てました。
一番人気はかき氷で長蛇の列となっていました。
子ども達の素敵な思い出の時間を作ってくださった、地域の皆様に感謝です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廻沢神社 盆踊り(発 めばえの会)

7月16日(日) 廻沢神社 盆踊り
3年ぶりの盆踊り開催でした。
本殿にたどり着くのも一苦労の大賑わい!!
めばえまつり実行委員の執行部、会長、担当役員は、廻沢町会の方にご挨拶をさせていただきました。
子ども達は、暑さも何のそので楽しんだようです。
発 役員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 着衣水泳 5年生

7月14日(金) 安全な夏を
5年生は、水泳学習のまとめの一つとして、着衣水泳を実施しました。
夏なると必ず起こる水の事故から命を守るための体験です。
何より、着衣で泳ぐことの困難さを実感してほしいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業から 6年生 社会

7月14日(金) 日記風
6年3組の社会科の時間です。
奈良時代のころの政治や生活などの様子を、当時の人の気持ちを想像しながら、日記風にまとめています。ユニークな表現もあり、よく整理されていますね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業から 5年生 理科

7月14日(金) タブレットで
5年3組の理科の時間です。
学習の振り返りや確かめを、キュビナなどタブレットを利用して進めています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業から 5年生 家庭科

7月14日(金) 玉結び
5年2組の家庭科の時間です。
かがり縫いや玉結びなどの裁縫実習をしていました。
初めての子から慣れた手つきの子まで、様々ですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の授業から 4年生 理科

7月14日(金) 星座の話
4年4組の理科の時間です。
夏の星座といえば、白鳥座、わし座、こと座です。
星座にまつわる話も、国によってずいぶんと違いますね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校評価

校長室だより

出席停止解除願い用紙

学校運営委員会だより

給食献立

保健だより