この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、クリームチーズトースト、魚介のブイヤベース風、和風ジェノベーゼソテー、牛乳です。

クリームチーズトーストはバター、クリームチーズ、マーマレード、レモン汁などを混ぜてペーストを作り、パンに塗って焼き上げた料理です。

和風ジェノベーゼソテーには米粉マカロニを使いました。
小麦粉のマカロニとは違って、もちもちした食感です。

1/18 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月の6年生を送る会で全員合唱する「BELIEVE」を音楽朝会で練習しました。
音楽専科のピアノ伴奏に合わせて合唱ポイントの「より強く」「ふくらませた歌い方」を意識することで体育館にきれいな歌声が響きました。
今日は、舞台上のスクリーンに歌詞がありましたが、「3月の6年生を送る会までにしっかり歌詞を覚えましょう。」という言葉がありました。
音楽の授業だけでなく教室でも歌の練習に取り組んでいきましょう。


1/17 あいさつ週間(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、あいさつ週間です。
4年生が担当します。
笹原に元気な声が響きます。
朝から、スイッチオンですね。

1/17 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、麻婆豆じゃが、塩だれキャベツのサラダ、牛乳です。

今日は、新メニューの麻婆豆じゃがです。
いつもは豆腐を入れますが、今回は豆腐ではなくじゃがいもと大豆を入れています。

1/16 3年生 ボロ市見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷区の伝統行事を学ぶ学習として、ボロ市の見学に行きました。
 平日にもかかわらず、多くの人でにぎわっていました。
 日用品や洋服だけではなく、インテリア雑貨や神棚など、さまざまな品物が売られていました。
 今年で446年も続くボロ市の魅力や大切にされている理由をこれからの学習でまとめていきます。

1/16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、他人丼、あおさのみそ汁、柑橘食べ比べ(津のかがやき・はるか)、牛乳です。

今日は、柑橘食べ比べをしました。
品種は、津のかがやき(オレンジ色)とはるか(黄色)です。
津のかがやきは、濃厚な味わいの中に少し酸味を感じられました。
はるかは、一見酸っぱそうですが、食べてみると程よい酸味と甘み、爽やかな風味がありました。
はるかの方が好きという人が多かったクラスもあったようです。

子どもたちは、皮の厚さや種の違いなど、細かいところも比べていました。

1/15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、塩焼きそば、青のりビーンズ、フルーツポンチ、牛乳です。

焼きそばには、野菜が120グラムも入っています。これは、一日に必要な野菜の量の約3分の1です。加熱しているのでかさが減り、食べやすくなります。

1/15 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会では、校長先生から「かがやき」の「き」についてお話がありました。

「き」は「きたえる」の「き」です。
鍛え抜いたことで、世界で活躍している人の一人として「大谷翔平選手」がいます。
「2023年行くべき世界の旅行先52」で、2位に選ばれているところが日本の岩手県盛岡市です。
野球で活躍している「大谷翔平選手」のふるさとでもあります。
その「大谷翔平選手」から、日本の小学校に野球で使う道具「グローブ」が届けられています。
笹原小学校にも届いているので、紹介します。
そして、低学年・中学年・高学年の代表児童に受け取ってもらいます。
この後「グローブ」は、各学級で紹介できるように回していきます。
そして、「グローブ」をどのように活用していくかアイデアを募集します。

看護当番の先生からは、今週の目標「1日に3種類以上のあいさつをしよう」についてお話がありました。

※左の写真は、「グローブ」の紹介をしている様子です。
※真ん中の写真は、代表児童の3人です。
※右の写真は、看護当番の先生からのお話の様子です。


1/13 どんど焼き8

画像1 画像1
消防団さんが風船を配ってくれました。
子どもたちは、カラフルな風船を手に持って嬉しそうです。

1/13 どんど焼き7

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の無病息災がかないますように!!
お団子を学年ごとに順番にいただきました。
「美味しい!!」と子どもたちは大喜びでした。

1/13 どんど焼き6

画像1 画像1
火が鎮まってきたので、お団子を焼いています。

1/13 どんど焼き5

画像1 画像1
今年は、SSコミュニテー広場のお囃子体験講座に参加している子どもたちとお囃子の先生に演奏していただきました。

1/13 どんど焼き4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、どんど焼きの「火の神」をお迎えして点火しました。
やくらの火が鎮まるまでが今年ははやかったです。

1/13 どんど焼き3

画像1 画像1
どんど焼き参観受付の様子です。

1/13 どんど焼き2

画像1 画像1
今日は、2時間授業でどんど焼き参観予定の子どもたちは、保護者と一緒に学校から一回出て東門で受付を行って校庭に入ります。

1/13 土曜授業〜書き初め展始まり〜

画像1 画像1
今日は、1月の土曜授業日でした。
今日から書き初め展が始まりました。
たくさんの保護者の方が来てくださり、教室前廊下に掲示されている子どもたちの書き初め(1・2年は硬筆、3〜6年は毛筆)を見てくださいました。
※写真は、5年生の書き初め展の様子です。

1/13 どんど焼き1

画像1 画像1
今日は、都内では見ることが珍しくなった「どんど焼き」を笹原小学校の校庭で実施します。
火気についてはついては厳しい規則がありますが、(有)笹原園様、世田谷消防団第16分団、遊び場開放運営委員会、おやじの会、地域の方々のご理解とご協力により実施できることに感謝です。
今日は、朝の7時30分から準備をしてくださいました。
登校中の子どもたちは、準備の様子を見て「わくわくどきどき」な様子でした。

1/12 避難訓練

画像1 画像1
今日の避難訓練は予告なしで行いました。
想定は、清掃時間中に職員室より出火、放送機器使用不能です。
職員室にいる教員と主事で教室や廊下などに口頭で伝えてもらいました。

「避難訓練!!避難訓練!!職員室から火が出ました。放送機器が使えません。先生の指示に従って、校庭に避難してください。職員室横の階段、北校舎東階段は使えません。」

避難呼びかけをしてから全員の避難を確認するのに7分36秒でした。
校長先生からは、「今日は難しい避難訓練でした。情報を正しく受け取ることができたか、真剣に取り組むことができたか、しっかり振り返りをしましょう。」といったお話をいただきました。
避難訓練担当の先生からは、「避難訓練はとても大切なものです。日々の積み重ねが命を守ることにつながります。」といったお話をいただきました。
新年早々の地震と事故については、私たちの避難訓練のありかたが問われます。
子どもたちが情報と指示を理解して、真剣に取り組むことができるよう学校として今後も努めていきます。

1/12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、わかめごはん、鶏肉のゆず味噌焼き、野菜のからしじょうゆあえ、白菜と油揚げのみそ汁、牛乳です。

今日は、さくらの学び舎連携給食です。さくらの学び舎連携給食とは、桜丘中学校、桜丘小学校、笹原小学校の3校で、それぞれの学校の児童・生徒が考えた献立を各学校で実施する取り組みです。

今日は桜丘中学校の生徒が考えた献立です。
風邪に負けない給食をテーマに、栄養たっぷりの献立を考えてくれました。


1/11 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、目の教室の大根カレーライス、大根ときゅうりのごま風味、いよかん(ネーブルから変更)、牛乳です。

今日から3学期の給食が始まりました。
今日は、目の教室のみなさんが一生懸命抜いてきてくれた大蔵大根を使った献立です。
大根カレーライスは、じゃがいもの代わりに大根を入れて作ります。
驚く組み合わせかもしれませんが、普段のカレーよりもあっさりといただけます。

和え物には、大根の葉も入れています。
いつもは捨ててしまいがちな大根の葉ですが、食材を無駄なくということで今回取り入れました。

目の教室のみなさん、たくさんの大根を一生懸命抜いてきてくださり、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31