中休み
今日からなわ跳び週間ですので、運動委員会のみなさんが紹介してくれた技に挑戦する子が校庭にたくさん集まりました。なわ跳びは、「かけ足跳びが何回跳べた。」「2重跳びが何回跳べた。」など自分のできた技の達成が分かりやすいので、みんな目標をもって積極的に取り組んでいます。低学年の児童が、上級生にアドバイスをもらったり、なわ跳び検定の技ができたか数えてもらったりもしています。違う学年の子たちとも一緒に遊べるのが休み時間のよいところですね。
4年生体育の学習
4年生の体育、2月の学習は「サッカー」です。3人対3人、4人対4人とフットサルのように少人数で試合をしています。学級によってはゴールを4か所にして、得点できるゴールが2か所あり、みんながゴールを決めるチャンスを多くするというルールを工夫しているクラスもあります。みんなの元気な声が校庭に響きました。
音楽朝会
1、2、3年生の音楽朝会です。まずはみんなで「大切なもの」を合唱し、今日は学年ごとの発表です。1年生は「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。2重奏で演奏でき素晴らしいと思いました。2年生は「虹」の合唱。2年生らしくすてきな歌声の合唱でした。3年生は「おどるポンポコリン」の合奏。リコーダーと鍵盤ハーモニカの2重奏です。リコーダーは3年生になって初めて学習しましたが、みんな上手に演奏することができました。低学年の中では一番の上級生。とても立派でした。
体育集会
今日は先週と反対の学年、4、5、6年生の実施です。運動委員会のみなさんがまず跳び方のお手本を示してくれてみんなで練習しました。短縄週間が始まるので、みんなで元気になわ跳びをして、体を温めていきたいです。運動委員会のみなさん会の進行ありがとうございました。
あいさつキャンペーン
今日は雪になるかもしれない寒い朝ですが、5年生のみなさんが元気にあいさつ運動をしてくれました。5年生のみなさんありがとうございました。おやじの会、保護者の皆様もありがとうございました。2月のあいさつキャンペーンは土曜日まで続きます。朝、お時間にご都合がつく方いらっしゃいましたら一緒に活動をお願いいたします。
3年生 玉川消防署見学
3年生は、玉川消防署へ見学に行きました。消防車の設備について話を聞いたり、はしご車が稼働する様子を見たりしました。また、今回は担任が代表してはしご車のバスケットに乗せていただきました。はしごが伸びると子どもたちの姿がどんどん小さくなり、30m付近まで上がると、遠くの景色まで見渡せるほどの高さになりました。バスケットについている無線で、地上の子どもたちと話すこともできました。他にも、サイレンの音を聞かせていただいたり、防火衣の着替えの様子や、エンジンカッター、投光器などの器具についても実際に見せていただくことができました。消防士の方に、消防車の雑学なども教えていただいたので、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。次の学習では、見学を通してわかったことを、新聞にまとめる活動をしていきます。
2年生 生活科の学習
2年生は今生活科「広がれ私〜自分探検の旅にレッツゴー〜」の学習をしています。今の自分になるまでにどんなことがあったのだろう?まずはできるようになったことをウェビングマップで考えました。小学校に上がるころ、幼稚園や保育園の頃までは覚えているけど、その前の記憶はあまりないなぁ…。そこで、産まれたころや、記憶がない小さいころの自分はどうだったのか、写真を集めたりインタビューしたりしようということになりました。誰に聞く?何を聞く?調べたことをどんなふうにまとめる?みんなで計画を立てていきました。2年生の子どもたちのご家族の皆様、この生活科の学習にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年2月2日(金)今日の給食
<献立>
磯おこわ 牛乳 いわしのつみれ汁 大豆とじゃこの甘辛揚げ 明日は2月3日節分ということで、今日は節分メニューでした。大豆を使った、大豆とじゃこの甘辛揚げ、いわしのすり身を使ったつみれ汁にしました。地域によっては、柊の枝にいわしをつけて玄関に飾ることで、鬼や厄払いをするという風習があります。そのいわしを使ってつみれにしました。食べやすいようにたらのすり身も混ぜて作りました。つみれが苦手な子もいましたが、おかわりじゃんけんをしている子もいました。磯おこわは、昆布やひじきが入った具と、もち米入りのごはんを混ぜ合わせて作りました。 3年生体育の学習
3年生はキックベースとタグラグビーに取り組んでいます。ラグビーボールはなかなか触れる機会がありませんが、みんなでルールを確認しながら楽しく取り組んでいます。寒い中ですがみんな元気に走り回ってます。
等々力児童館 第二回地域懇談会
本日等々力児童館で行われました。等々力児童館館長からは子どもの権利条約、子ども基本法、世田谷区子ども条例などの話から、児童館を中心とした子どもの権利の拠点作り検討会の経過報告などについてお話しいただきました。
等々力児童館を中心とした子どもたちに関わる様々な施設、立場の皆様が集まり、「子どもの居場所、子どもの権利、遊び」をテーマにグループワークを行いました。これからも子どもたちの健全育成のために学校と関係機関の皆様と連携していきます。ご参加いただきました、本校PTA会長はじめ関係者の皆様ありがとうございました。 令和6年2月1日(木)今日の給食
<献立>
ごはん 牛乳 生揚げのそぼろあんかけ 即席漬 ポンカン 果物は、ポンカンでした。ポンカンは、明治時代に日本に伝わってきたといわれています。インド原産の果物です。温州みかんと違って、オレンジに似た奥深い味と香りがします。種が少し多くて、苦戦している子もいました。初めて食べた子も多かったようです。また給食で新しい食べ物、味に出会ったら、チャレンジしてみてほしいと思います。 卒業式に向けて
今日から2月。気づけば卒業式まで残り30日余りの登校日数となりました。
卒業式は6年生にとってとても大切な行事ですが、その行事が素晴らしいものとなるかどうかは、在校生代表として卒業式に参加する5年生にかかっていると言っても過言ではありません。 今日、5年生が体育館で集会を開き、どんな心持ちで卒業式、卒業式の練習に臨めばいいか話し合いをしました。「みんなは卒園式を経験したことがあると思うけど、6年生のお家の人にとって、卒業式ってどんな会だと思う?」と、担任の問いかけに、近くの子と保護者の思いについて想像し、話し合う姿が見られました。担任の話に真摯に耳を傾け、立派に在校生代表を務めようとする気持ちの高まりが素晴らしかったです。 2年生 図工
絵の具を画用紙に直接落として、厚紙や段ボールの切れ端などでのばす作品「えのぐひっぱレインボー」の学習です。ヘラでのばす感覚を味わいました。乾かして、後日クレパスやサインペンで絵を描きます。
1年生 算数「大きな数」
算数で「大きな数」の学習をしています。100を超える大きな数の数え方や表し方、十の位がある数同士の足し算や引き算の学習をしています。
今日は初めて、十の位がある数同士の足し算の学習をしました。問題に対する自分の考えをノートにかき、どのように考えたか黒板を使ってみんなに説明しました。 自分で考える、表現する、友達の考えを聞く、より簡単にわかりやすくするためにはどのような考え方がよいかまとめていく。このような学習を積み重ねていくことで、理解がより深まるよう、また表現力がついていくよう導いています。子どもたちの、学びに向かう姿勢がとてもすてきです。 はきものをそろえる
先週の全校朝会で、詩「はきものをそろえる」の紹介をしたとお伝えしました。その後子どもたちは意識してくれていて、きれいにそろえてはきものがそろえてある学級が増え嬉しく思います。そろっていると気持ちがいいものですね。
環境委員会クイズ
環境委員会の皆さんが、生き物に関するクイズを、それぞれの子どもたちがタブレットで楽しめるように作ってくれました。高学年向け、低学年向けと分けて作ってあります。委員会活動でもタブレットを当たり前のように使いこなしている子どもたちが素晴らしいと思いました。中央昇降口にも掲示してありますので、ご来校の際にご覧ください。
令和6年1月31日(水)今日の給食
<献立>
黒砂糖パン 牛乳 魚のガーリック焼き ジャーマンポテト 野菜スープ 4年生社会科の学習
今日の学習問題は「東京都に住む外国人の数の変化どう変わり、住んでいてどんな課題があるのか。」です。慣れない日本の生活で困っていることを予想しました。これからそれをどのように支援しているのかを調べていきます。みんな資料からしっかりと考えることができました。
5年生音楽の学習
マイ・バラードをみんなで歌い、今日のメイン課題は「2つの民謡の特徴を感じ取って聴こう」です。「ソーラン節」と「かりぼし切り歌」を聴き比べ感じたことを交流しました。拍、旋律、リズムの違いにも気付き、「ソーラン節はリズムを合わせて協力している感じがする。」などの感想を持ちました。様々な音楽がありますが、日本の伝統音楽にも興味をもって欲しいです。
4年生算数の学習
小数のかけ算、割り算を学習してきた4年生。今日は学習したことを使って、「先生問題を超える問題を作ろう」を目標に問題作成作りに挑戦しました。校内の下駄箱や掲示物、階段の高さなどを測り、その数字を使って、「階段の1段の高さは14.5cmです。11段上がると何m高くなりますか?」などの問題を作りました。みんなとても意欲的に取り組むことができました。
|
|