10/27 6年生連合運動会ー5

新種目である男女混合リレーの様子です。第6レーン、ピンクのナンバーカードが松丘小学校です。心を一つに、集中力の詰まったリレーに胸が熱くなりました。上位に入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 6年生連合運動会ー4

50mハードル走の様子です。男子が上位に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 6年生連合運動会ー3

写真は、走り幅跳びの様子です。男女ともに上位に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生連合運動会ー2

開会式の姿も立派でした。競技では、これまで約1ヶ月間練習してきた力を発揮し、一人ひとりが自己ベストを目指しました。自己記録が更新できた人もいれば、できなかった人もいます。しかし、全力を尽くして取り組んできた、この過程こそが最も大切なのです。子どもたちの緊張感と真剣さをお伝えします。
写真は、100m走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生連合運動会ー1

今日は6年生の連合運動会です。6年生が総合運動場に向けて出発するときに、1年生が「いってらっしゃーい!」と手を振って見送りました。6年生にこれまでお世話になっている1年生の気持ちが表れていて嬉しく思いました。温かい学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キーマカレーの「キーマ」は、インドなどで使われるヒンドゥー語で「ひき肉」を意味します。
ひき肉で作るカレーなので、野菜も今日は全てみじん切りにしています。
ナンと一緒に食べましょう。

*献立*
ナン
キーマカレー
ビーンズサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

10/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とんかつにソースをかけて食べるソースカツ丼は、全国各地にあります。
松丘小では、群馬県のソースカツ丼を参考に作っています。
群馬県のソースカツ丼は、豚ヒレ肉を使ったとんかつにソースをくぐらせ、キャベツを敷かないのが特徴です。

*献立*
ソースカツ丼
沢煮椀
大根とひじきのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/26 3年生社会科見学ー15

3年生は、どんなことにも興味を示し一生懸命にメモをしていました。今後のまとめ学習がますます楽しみです。
画像1 画像1

10/26 3年生社会科見学ー14

3年生は、係の方の話をよく聞いて、授業態度はとてもよかったです。次大夫堀公園民家園でお会いした一般のお客様からは「あいさつがよくできて、とってもお行儀がいいお子さんですね!」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生社会科見学ー13

玉川野毛町公園に到着しました。そこには野毛大塚古墳がありました。国分寺崖線上の高台、上野毛から尾山台にかけて広がる野毛古墳群の中で最大規模の古墳だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生社会科見学ー12

等々力渓谷に到着です。等々力渓谷は、自然に囲まれた散策路が続く、まさに都会の秘境ですが、夏の台風の影響により通行止めになっていました。その中で等々力不動尊発祥のもととなった不動の瀧には降りることができました。不動の瀧は巨大な滝にもまさるパワースポットです。子どもたちは一つだけ願い事をしてきました。ちなみに、私の願い事は「お小遣いがアップしますように!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生社会科見学ー11

次大夫堀公園で、愛情たっぷりのお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 3年生社会科見学ー10

美味しいお弁当をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生社会科見学ー9

待ちに待ったお弁当タイムです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生社会科見学ー8

旧城田家では、昔の急な階段で2階に上がることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生社会科見学ー7

蕎麦の花を見せていただきました。また、藍を育て収穫したり、スクモを作ったりと藍染め実演なども特別に見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生社会科見学ー6

昔の道具や生活について話を聞くことを通して、より深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生社会科見学ー5

民家園では囲炉裏に火がたかれていて、囲炉裏の暖かさや独特のにおいを肌で感じながら、当時の暮らしぶりを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 3年生社会科見学ー4

民家園の方から、昔の生活についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生社会科見学ー3

次大夫堀公園に到着しました。民家園は、江戸時代後期から明治にかけての農村風景が再現されていて、当時の人々の生活の様子を知ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針

寺子屋COSMOS

災害対応