7/12 校内研究授業〜6年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動きと空間を意識しながらパスやシュートを行っていました!

7/12 校内研究授業〜6年生体育〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームの振り返りです。

7/12 校内研究授業〜6年生体育〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの下校後は、実践した授業をもとに協議し、講師の白旗和也先生からご指導をいただきました。講師の先生からは、「先生と子どもたちの雰囲気がとってもいい!」「明るく元気できびきびと行動ができていた」「子どもたちが明るく伸び伸びと取り組んでいた」「先生方が明るくていい顔をしている。表情がいいから子どもたちの表情もいい」と褒めていただきました。
今後とも、松丘小学校の子どもたちが心身ともに健やかに成長していけるよう、教職員は勉強を続けます。

7/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。
鮭を取る漁師さんが、獲れたての鮭に野菜とみそのタレをかけて作ったのが始まりといわれています。
給食では一人分ずつカップに入れて作りますが、漁師さんは大きな鉄板に大きな鮭の切り身をのせて作るそうです。

*献立*
ごはん
きのこのみそ汁
鮭のチャンチャン焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

7/11 本日の給食

画像1 画像1
今日のサラダは色鮮やかなトロピカルサラダです。
緑色、赤色や黄色が元気をくれそうな色合いですね。
この3色は、献立表にも載っている栄養の分類と同じです。
この3つの色をそろえてきちんと食べると丈夫な運動も遊びもでき、元気に過ごせます。

*献立*
カレーピラフ
夏野菜ポトフ
トロピカルサラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/11 1年生の水泳授業ー1

今日も絶好のプール日和です。1年生は大きなプールでの並び方、シャワーの浴び方、タオルの置き方、入水の仕方など、一つ一つの学習にだいぶ慣れてきました。地獄のシャワーも3度目の体験です!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 1年生の水泳授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずはウォーミングアップで、ドラえもんの曲に合わせた「リズム泳」からスタートです。

7/11 1年生の水泳授業ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こまめな水分補給など、安全に十分気を付けて学習をしました。

7/11 1年生の水泳授業ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃんけんをしておんぶするなど、水遊びの楽しさを味わいました!

7/11 1年生の水泳授業ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃんけんをして股の間をくぐるなど、もぐる動きも行いました。

7/11 1年生の水泳授業ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
「だるま浮き」や「大の字浮き」にも挑戦しました!

7/11 1年生の水泳授業ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
松丘小学校で大切にしている取り組み「あそべくつ」の「靴揃え」は、プールの下駄箱でも意識高く取り組むことができています。

7/11 第4回委員会活動−1

第4回委員会活動の様子です。委員会活動は、5・6年生が協力して学校生活をよりよくするための活動です。
(企画代表委員は4〜6年生)
写真は、企画代表、集会、環境委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 第4回委員会活動−2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、放送、給食委員会の様子です。

7/11 第4回委員会活動−3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、放送、給食委員会の様子です。

7/11 ネットリテラシィー醸成講座」開催しました!

保護者の方を対象に「ネットリテラシィー醸成講座」を開催いたしました。株式会社「教育ネット」の方を講師としてお招きし、インターネットの基本的な知識から、SNSをはじめとするアプリケーションを使う上での注意点を説明していただきました。身近なツールとなったスマートフォンは便利な道具ですが、使い方を間違えると取り返しのつかないことになってしまいます。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 全校朝会〜相手の立場にたって考える〜1

今日の全校朝会では、先週土曜日に開催した「松丘まつり」の話をしました。多くの子どもたちから「楽しかった!」という声が何度も聞こえてきました。これは3年生〜6年生が、お店の準備をはじめ、呼び込み、受付、ゲームの説明など、自分たちで工夫をしながら、お客さんに喜んでもらえるよう「お客様目線で」頑張ったからです。これからも「お客様目線」「相手目線」を大切に、「相手の立場に立って」考えて、より良い学級や学校をつくっていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 全校朝会〜相手の立場にたって考える〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中でしたので、水分補給、帽子着用を呼びかけ話は短くしました。姿勢よく話を聞いている子が多く嬉しく思いました。

7/10 全校朝会〜相手の立場にたって考える〜3

画像1 画像1
最後に、柔道の表彰を行いました。

7/10 ジャイカ派遣前授業ー1

独立行政法人国際協力機構(JICA/ジャイカ)は、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています。
今日は、1年生がJICA派遣前授業を受けました。この企画は、日本体育大学教授の白旗和也先生から依頼がありお引き受けしたものです。JICA派遣前には様々な研修がありますが、その一環としての授業研究です。先生から「1年生の子どもたちは、やる気いっぱいで元気をもらいました!」と、褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針

寺子屋COSMOS

災害対応