10/18 10月の避難訓練〜第二次避難場所へ〜1

今日の避難訓練は、授業中に家庭科室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため、校庭から第二次避難場所である「どんぐり山公園」へ避難するという設定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り一人ひとりが真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 10月の避難訓練〜第二次避難場所へ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二次避難場所の「どんぐり山公園」までの移動中も、お喋りの声は聞こえてきませんでした。
子どもたちは真剣に取り組んでいましたが、教室からの避難中にハンカチ等で鼻と口を覆うことができていない子が少数いましたので、あえて「合格」は出しませんでした。一人ひとりの命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。

10/17 4年生プラネタリウム移動教室ー1

今日は4年生が学校の隣にある教育会館の「プラネタリウム移動教室」に、午前の部と午後の部に分かれて行って来ました。プラネタリウムは1億4千万個の星を映すことができ、より本物に近い星空を見ることができました。係の方の説明を聞きながら、太陽や月、星の動きなどを確認することができ、貴重な体験となりました。
出発時に、2年生が教室から「いってらっしゃーい!」とお見送りをしてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 4年生プラネタリウム移動教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
周りの景色が松丘小学校の校庭になり驚かされました。小学校の校庭から見た太陽や月の動き、そして星座早見盤を使って星座の見つけ方などを教えていただきました。最後は、地球からの「宇宙旅行」です。太陽系から銀河へ。子どもたちからは感激の声があがりました!

10/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草は、ビタミン、ミネラルを豊富に含む緑黄色野菜です。
緑黄色野菜としてほかにも有名なのが小松菜です。
同じ緑色の葉の野菜ですが、それぞれの特徴(見分けるポイント)を知っていますか?
今日の給食にはほうれん草も小松菜も入っています。
食べながら特徴(見分けるポイント)を探してみましょう。

*献立*
豆乳きのこスパゲッティ
ほうれん草サラダ
フルーツポンチ
牛乳
食材がとれたところ

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜15

鎌倉の険しいハイキングコースでしたが、私が引率した9回の中で班行動の速さはナンバーワンレベルでした。ゴミを拾いながら歩いている姿もあり感心しました。辛い時には荷物を持ってあげたり、励ましたりしながらよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜14

最後に学年集合写真を撮りました。有名な史跡を巡り学習するとともに、鎌倉を満喫しながら、楽しく社会科見学に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜13

露座の大仏の大きさにびっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜12

班行動ハイキングの終着点は高徳院の大仏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜11

源頼朝が夢でお告げを受けて創建し、北条時頼が銭を洗って一族繁栄を祈った神社と言われています。その水でお金を洗うと何倍にもなると言われる「銭洗水」。そのご利益にあやかろうと、子どもたちは何度も何度も洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜10

昼食後のハイキングが班行動でスタートしました。まずは、鎌倉の有名な観光スポットのひとつ、通称、銭洗弁財天に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜9

楽しいお弁当タイムです。早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜8

待ちに待ったお弁当を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜7

前半のゴールである源氏山公園に続々と到着です。中央広場には高さ2mほどある、1180(治承4)年ころの若い源頼朝の像が立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜6

鶴岡八幡宮から班行動で源氏山公園まで歩きました。厳しい登りもありましたが、よくがんばりました。どの班も協力して励まし合いながら、予定よりかなり早く源氏山公園に到着することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜5

蓮の池で有名な赤橋、太鼓橋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜4

鶴岡八幡宮の赤橋で、班ごとに写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜3

鶴岡八幡宮でクラス毎に記念写真を撮りました。写真撮影後は鶴岡八幡宮で参詣しました。ここからは班行動です。地図で確かめながら協力して進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜2

6年生の社会科見学には、絶好の秋晴れのプレゼントが待っていました。鎌倉に到着し、若宮大路の段葛を歩いて鶴岡八幡宮へと向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 6年生社会科見学〜鎌倉〜1

今日は6年生の社会科見学で鎌倉です。社会科の歴史で、2学期から鎌倉時代の学習をはじめています。実際に史跡を学べるチャンスです。
6年生が出発するときに、先生たちや下級生が「いってらっしゃーい!」と、温かく手を振って見送ってくれました。優しい気持ちが表れていて、6年生も私たちも嬉しい気持ちでいっぱいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針

寺子屋COSMOS

災害対応