10/11 優郷の学び舎〜弦巻中学校職場体験〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の教室の様子です。
私は、この3人ならどんな仕事にも真剣に取り組むことができるのではないかと思いました。卒業生が来てくれましたので松丘小学校の教職員にとっても、とてもうれしい職場体験でした。素直で優しく、頼もしい仕事ぶりでした。中学校に戻っても元気に活躍してください。

10/11 全校朝会〜パラリンピアンアスリートから学ぶ〜1

先々週の全校朝会では、5年生がパラリンピアンのアスリートで、ご夫婦の授業を受けましたので、その時の話をしました。奥様は目が見えませんが、ロンドンの世界陸上「走り幅跳び」で銀メダルを獲得。ご主人は耳が聞こえませんがアジア大会「ハードル走」で銀メダルを獲得されています。ご夫婦はとっても明るく気さくで、子どもたちに夢や目標をもち努力することの大切さ、仲間の大切さについて話をしてくださいました。
授業終了後の校長室で、私が「子どもたちに貴重なお話と体験をありがとうございました。」とお礼を申し上げたところ、お二人は「私たちこそ、元気をいっぱいもらいました。来年のパリパラリンピックを目指して頑張ります。ありがとうございました。」と5年生を褒めてくださいました。
私は5年生の明るさや元気のよさ、話を聴く姿勢や返事のよさがお二人に伝わって嬉しく思いました。松小の高学年として自慢に思っています。ぜひ、5年生の姿を手本としてほしいと思っています。
4年生も美術鑑賞教室で美術館の方から「子どもたちのあいさつと、鑑賞態度が良いですね!」と褒めていただきました。さすが松丘小学校の4年生です。
最後に、企画代表委員からあいさつの大切さについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 全校朝会〜パラリンピアンアスリートから学ぶ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生が話を聞いている様子です。

10/11 全校朝会〜パラリンピアンアスリートから学ぶ〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、授業の際の様子です。
伴走時に障がい者ランナーと伴走者を繋ぐものは“きずな”と呼ばれるロープです。ご夫婦の楽しいトークショーや模範演技を見せていただきました。

10/11 全校朝会〜パラリンピアンアスリートから学ぶ〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は校庭で実技体験をさせていただいきました。まずは、アイマスクを付けて歩く体験です。

10/11 全校朝会〜パラリンピアンアスリートから学ぶ〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、アイマスクを付けて走る体験です。

10/11 全校朝会〜パラリンピアンアスリートから学ぶ〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にメダルを見せていただきました。持たせてもいただきましたがとっても重かったです。私たちは明るいお二人からたくさんのパワーをいただきました。ありがとうございました。

10/11 文部科学大臣の視察がありましたー1

先週、10月6日(金)午後、文部科学省から盛山文部科学大臣をはじめ、大臣秘書官、初等中等教育局長、児童生徒課専門官の皆様が松丘小学校を視察にいらっしゃいました。世田谷区からは保坂区長、渡部教育長、小泉学校教育部長などが来校されました。一番の目的は、松丘小学校の多様な学びの場や活動を視察、協議したいということです。ご指名をいただいたことに感謝しつつ大役が果たせたのであれば幸いです。
(保護者の方への事前周知は警備の関係上控えるように言われていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 文部科学大臣の視察がありましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詳細は、学校だより11月号に掲載いたします。

10/10 後期第1回目の委員会活動ー1

今日は、後期第1回目の委員会活動です。メンバーを交代した委員会が新たに発足し、その第1回目が開催されています。自己紹介、めあて決め、活動計画などを話し合っています。
写真は、パソコン、運動、園芸委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 後期第1回目の委員会活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、給食、飼育、自然委員会の様子です。

10/10 後期第1回目の委員会活動ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、集会、図書委員会の様子です。

10/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツは、大根に次いで生産量の多い野菜です。
1年中、栽培されていますが、季節ごとに特徴があります。
冬キャベツは葉がしっかり巻いていて、甘みがあります。
春キャベツは巻きがゆるく、葉が柔らかいのサラダなどの生食にむいています。

*献立*
ごはん
キャベツのみそ汁
さばのにんにくみそ焼き
大根のゆかりあえ
牛乳
食材がとれたところ

10/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のきのこのピラフには、しめじとマッシュルームが入っています。
マッシュルームは、コロンとした姿がかわいらしく、くせのない味わいが世界中で人気です。
アメリカやヨーロッパ、アジアなど多くの地域で栽培されているきのこです。

*献立*
きのこのピラフ
マセドアンサラダ
りんごケーキ
牛乳
食材がとれたところ

10/8 松丘子ども太鼓〜本番前最後の練習〜

今週10月14日(土)と15日(日)に行われる弦巻神社の例大祭に向けて、今日は最後の練習です。新メンバーにとっては初舞台、6年生にとっては最後の大舞台となるため、いつも以上に気合いが入ります。1音1音しっかり合わせられるように修正・確認しながら、より良くなるように丁寧に練習しました。最後に激励をいただき、終了です。
松丘子ども太鼓は、両日共に例大祭奉納演芸のオープニングを飾ります。皆さん、ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 優郷の学び舎〜松丘幼稚園運動会〜1

今日は「優郷の学び舎」松丘幼稚園の運動会です。子どもたちが元気いっぱいで、一生懸命走ったり、演技したりする姿がたくさん見られて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 優郷の学び舎〜松丘幼稚園運動会〜2

親子ともども楽しんでいる運動会で、私も温かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 川場移動教室2日目ー18

先の見通しを意識しながら声を掛け合いながら楽しく生活し、思い出に残る川場移動教室にすることができました。他校の川場移動教室に何度も同行している補助員の方からも「感謝の気持ちを率先して言葉にできる子が多いですね!」「お弁当や焼きりんごを食べた後に、主体的にゴミ拾いをしている子が多いですね!」と褒めていただきました。さらにキャンプファイヤーの時のように、自分たちで雰囲気を盛り上げて楽しむ姿、しんみりと話を聞く姿など、十分な成長を感じました。
校長として、明るく素直に育っている5年生と2日間を過ごすことができて幸せでした。保護者の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 川場移動教室2日目ー17

川場移動教室の観光バスから降りてきた5年生3,4組を「おかえなさーい!」と、お迎えしたのは5年生1,2組の子どもたちです。正門側では6年生が「おかえりなさい!」、下校後の2年生も教室からの掲示で5年生を迎えてくれました。先生たちも総出でお迎えです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 川場移動教室2日目ー16

環状8号線で渋滞があり、帰校時刻はしおりに掲載した予定時刻である15時40分頃となります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針

寺子屋COSMOS

災害対応