令和5年4月21日(金)今日の給食

<献立>
ココアビスキュイパン
牛乳
ボルシチ
白菜とチーズのサラダ

今日は、大人気のココアビスキュイパンでした。パン屋さんにミルクパンを届けてもらい、小麦粉・バター・砂糖・卵・ラムなどを混ぜ合わせた生地を作り、パンに塗ってオーブンで焼きました。どのクラスでも、おかわりじゃんけんしていました。ボルシチはお肉をじっくり煮て、おいしくできました。サラダはチーズが入ってコクがあるおいしいサラダになりました。ボルシチもサラダもほとんど残らずよく食べてくれました。

<食材産地>
にんにく 青森
玉ねぎ 北海道
セロリ 静岡
にんじん 徳島
じゃがいも 北海道
キャベツ 愛知
白菜 茨城
きゅうり 群馬
豚肉 神奈川
鶏卵 群馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生遠足 お弁当タイム

午前中たくさん遊んだ子どもたち。待ちに待ったお弁当タイムです。担任の先生がお弁当タイムですよ。と言うと、一斉にやった〜!と声があがりました。1年生と2年生仲良くグループごとに食べています。朝早くからお弁当、荷物の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生遠足 こんな遊びも

走り回って遊ぶのも疲れた子供たち、ダンゴムシを探したり、枝でお家を作ったり、休んだり、そんな遊びも楽しんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生遠足、グループ遊び

グループ遊びがスタートしました。ぶた公園、リス公園、自由広場を回って、順番に遊びます、2年生が1年生をリードして楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生遠足 駒沢公園到着

雨も心配はれましたが、見事に晴れ、学校出発し、駒沢公園に到着しました。これから記念写真を撮ります。熱中症にも気をつけてながら活動を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン最終日

今日は6年2組さんと、おやじの会、保護者、地域の皆様にも参加いただき、あいさつ運動を行いました。今日の天気のように爽やかなあいさつの声が響きました。これで4月のあいさつキャンペーンは最後になりますが、この後もすてきなあいさつができる等々力小学校であるために、声をかけていきます。ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。これから1・2年生の遠足に行ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の授業

1年生は校庭で体育の学習。まず準備体操は楽しい曲に合わせて、準備運動のダンス。担任の先生も元気いっぱい。みんな体を動かすのが楽しそうでした。2年生は国語「ふきのとう」を題材に音読の仕方を工夫する学習をしました。別のクラスは算数「時計」の学習。明日の遠足を題材に12時10分から30分間お弁当を食べるから、何時に片付け?など、時刻と時間について考えました。低学年の子どもたちも一生懸命に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

4年生以上の子どもたちは専科の先生と、3年生までの子どもたちは講師の先生方と音楽の学習をしています。校長室で仕事をしていると、きれいな歌声が聞こえてきました。教室をのぞいてみると、3年4組の子どもたちが合唱をしていました。その後鍵盤ハーモニカでも学習しました。5年生はリコーダーの学習。ようやくマスクをとって演奏することができました。音楽の時間も少しずつ日常を取り戻しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン4日目

最初の写真は、今朝のある学年の下駄箱の様子です。前日の帰りにみんなでそろえたのでしょう。きちんと整頓されていました。どの学年もこのようにしっかりと揃え、気持ちよく生活できるようにしていきます。そして、あいさつキャンペーン。6年4組のみなさんと、おやじの会のみなさんに参加いただきました。靴箱もあいさつも、気持ちがよい一日のスタートでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年4月20日(木)今日の給食

<献立>
山菜おこわ
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
おひたし
かきたま汁

 山菜は「山の中で自然に生え育った、食べられる植物」のことで、たくさんの種類があります。若い芽のところしか食べられないので、収穫できる時期が短く、食べられる時季が限られています。今しか味わえない山菜を、今日はもち米といっしょに、「おこわ」にしました。
 山菜おこわには、「ふき」「わらび」「たけのこ」が入っています。にんじんと、油揚げ、鶏肉、と一緒に調味料で煮て、ごはんと混ぜて作りました。いろいろな食材のうま味と合わさって、子どもたちでも食べやすく、美味しくできあがりました。1年生もおかわりをしている子がいました。食べたことがない子もチャレンジしてくれていたら嬉しいです。


<食材産地>
にんじん 徳島
もやし 群馬
小松菜 茨城
長ねぎ 千葉
鶏卵 群馬
生わかめ 三陸
鶏肉 岩手
米 山形


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年4月19日(水)

<献立>
わかめとじゃこのごはん
牛乳
春野菜のうま煮
シャキシャキ野菜

 今日は19日です。毎月19日は「食育の日」です。等々力小学校は、食育の日には、よくかんで食べられる献立「かむかむメニュー」が給食に登場します。
 今月は、旬の新たけのこや、ふきを使った「春野菜のうま煮」です。新たけのこは、八百屋さんに生のたけのこを届けてもらい、米ぬかと、とうがらしと一緒に、朝一番にコトコト煮て、灰汁を取りました。今しか味わえない春の味覚です。しゃきしゃき野菜も、きゅうり、にんじんに加えて、れんこんが入った、歯ごたえを楽しめる料理です。

<食材産地>
にんじん 徳島
じゃがいも 北海道
たけのこ 千葉
たまねぎ 北海道
ふき 群馬
さやえんどう 静岡・鹿児島
だいこん 千葉
れんこん 茨城
きゅうり 群馬
しょうが 高知
鶏肉 岩手
ちりめんじゃこ 広島
米 山形


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生の授業

5年生は国語の学習。「もちもちの木」を題材に、物語文の読み方の学習をしました。起承転結、物語のクライマックスを見付けて、読みを深めていきます。また、別のクラスでは、「なまえつけてよ」を題材に、自分たちで作った問いに対して活発に議論していました。みんなと話し合って解決していく学習をこれからも続けていきます。
6年生の社会科は、「わたしたちのくらしと憲法」について学習しています。世の中の仕組みが少しずつ分かっていきますね。みんなとても集中していて素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン3日目

今日は、6年3組さんが正門と、東門に立ってあいさつをしてくれました。6年生のすてきなあいさつに、下級生のあいさつもとてもすてきになります。朝から天気もよく、清々しい気持ちになりました。6年生のみなさんありがとうございました。そして、おやじの会のみなさまも連日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 みしまの森学舎児童・生徒会

画像1 画像1
年に3回行っている、みしまの森児童・生徒会の初回会議が行われました。計画委員が学校の代表として、東深沢中学校へ行き、学校の課題について話し合いました。子どもたちは積極的に意見を出し、活発に話し合いが行われていました。今後は話し合いで挙がった課題を解決するために活動をしていきます。

3、4年生遠足 無事に戻りました。

先ほど無事に学校へ戻りました。帰校式では、3年生と心が深まりましたなど、それぞれの学年の子供たちが感想を言ってくれました。たくさん遊び、たくさん歩いた子供たち。きっとへとへとです。たくさんの思い出ができましたので、ゆっくり話を聞いてあげてくださいね。準備やお弁当を用意してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年4月18日(火)

<献立>
揚げパン(白ごま)
牛乳
ワンタンスープ
春野菜のサラダ

 今日は、等々力小学校の子どもたちと先生にも大人気の「揚げパン」でした。ツイストパンを油でカリッと揚げて、白ごまと、グラニュー糖と、ほんの少しのお塩を混ぜ合わせたものをまぶして作りました。給食の準備中に、今日は揚げパンだ!やったー!という声がいろんなところから聞こえてきました。
 春野菜サラダには、今が旬のアスパラガスを使いました。とても立派なおいしいアスパラガスが届きました。薄く切って、キャベツやにんじんと一緒に茹でて、等々力小特製のドレッシングで和えました。


<食材産地>
にんじん 徳島
もやし 栃木
長ネギ 千葉
しょうが 高知
小松菜 埼玉
キャベツ 愛知
アスパラガス 栃木
豚肉 神奈川

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生遠足 午後の部

おいしいお弁当を食べたあとは、それぞれクラスごとの遊び。だるまさんが転んだ、大きな滑り台など遊具での遊び、鬼ごっこなどさまざまな遊びで楽しんでいます。雲行きが怪しくなってきました。帰校まで降りませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生遠足 お弁当タイム

午前中のスタンプラリーが終わり、お弁当タイム。みんな嬉しそうに食べています。朝から愛情たっぷりお弁当、ご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年遠足 スタンプラリー

スタンプラリーのチェックポイントは6箇所。それぞれの場所でミッションがあります。みんなで縄跳びやったり、ぶた公園のぶたさんの特徴を班の人数分見つけてきたり、先生を笑わせたり、班ごとに協力し合ってみんな頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生遠足 無事に到着しました。

無事に駒沢公園に到着しました。出発式の司会の4年生の進行が素晴らしいと感じました。さすが4年生ですね。班ごとに記念写真。これからスタンプラリーに出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31