3年生運動会リハーサル

3年生表現運動「踊って、鳴らして、盛り上げろ!〜我ら、よさこいよっちょれ団!!〜」準備万端です!みんな笑顔で格好良く生き生きと踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嬉しいできごと

朝、正門であいさつをしていると、「今日の運動会のリハーサルのダンス楽しみだな〜。」とつぶやきながら登校してきた児童がいました。明日本番を迎える運動会ですが、今日のリハーサルの段階からワクワクした気持ちが声に出たようで、とても嬉しくなりました。また、先日もお伝えしましたが、おやじの会のOBであり青少年委員の方が、明日の運動会へ向けて、正門や校舎周りの花を植え替えてくださいました。きれいなお花が皆さんをお迎えしてくれます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会テント張り

今日の放課後は、おやじの会のみなさんにご来校いただき、運動会で使用するテント張りをしていただきました。経験の浅い教員には、ベテラン主事がテントの張り方を指導し、安全に効率よく作業を進めました。明後日の運動会へ向けて着々と準備が進んでいます。おやじの会の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係活動(2)

熱中症にならないようにするためのポスターを作ったり、審判係は実際に本番どおりに練習したり、みんな運動会を成功させるべく一生懸命に活動していてとても素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係活動(1)

いよいよ明後日に迫った運動会。今日の6校時は5、6年生の係活動の2回目が行われました。以前も紹介しましたが、それぞれの係ごとにしっかりと準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習で疲れていても

今日は水曜日ですが5時間授業。午前中は全体練習もありましたが、みんな集中してよく頑張って学習していました。3年生は算数で3桁+3桁を計算の工夫の学習、6年生は社会科で税金の使い道の学習をしていました。1年生は5時間目の終了のあいさつが終わると、思わずあくびが・・・。一日頑張りましたね。保護者の皆様へ。子どもたちは運動会へ向けての練習や学習を精一杯頑張っています。頑張りを認めたくさん褒めていただき、また、ゆっくり休ませてあげていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

各学年運動会へ向けての練習が進んでいますが、いよいよ3日前なので本番で着る衣装や身に付けるものをもち、本番と同じ格好で練習しています。今日の午後は2年生の表現運動の練習。とてもかわいらしく、かっこうよく表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年5月24日(水)今日の給食

<献立>
カレーうどん
牛乳
キャラメルポテト
茎わかめのサラダ


 今日のサラダには、「くきわかめ」が入っていました。茎わかめは、海藻の「わかめ」の茎の部分です。いつも食べている「わかめ」は、葉の部分です。茎わかめは、わかめよりも歯ごたえがあって、コリコリした食感がおいしいです。食物繊維が多くおなかの掃除をしてくれます。
 キャラメルポテトは、砂糖と水とバターを煮たところに、カリッと素揚げしたさつまいもを入れて和えました。どのクラスでも大好評で、もっと量を多くしてください!という声をもらったり、おかわりじゃんけんをしていたり、よく食べていました。
画像1 画像1

令和5年5月23日(火)今日の給食

<献立>
黒砂糖パン
牛乳
スパニッシュオムレツ
キャベツのクリームスープ
ニューサマーオレンジ


 ニューサマーオレンジは、「日向夏」「小夏」と呼ばれることもあります。レモンのような鮮やかな黄色のみかんですが、甘味があって、ジューシーで、さわやかな香りが広がる美味しいみかんです。宮崎県の農家で偶然発見された品種だそうです。皮の白いふわふわしたところが、他のみかんと違って苦味や渋みがほとんどないので、白いところも美味しく食べられます。お家で食べる機会があったら、りんごのように薄く皮を切って、白い所も一緒に食べてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

今日は運動会の全体練習がありました。計画委員会のみなさんの進行による開・閉会式の練習では、団長による優勝旗、準優勝楯の返還や、児童代表の言葉、得点発表などの練習をしました。最後に応援合戦の練習です。気合の入った応援団の態度や声に応え、赤白それぞれの組の子どもたちも精一杯の応援の練習をすることができました。観ていて涙が出そうになるくらいの素晴らしさでした。本番当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての毛筆

3年生は、初めて毛筆の学習に取り組みました。最初の作品は、漢字の「一」を書きました。穂先の向きや、筆を握る力加減に苦戦しながらも、お手本をよく見て作品を仕上げる様子が見られました。「『一』は簡単だと思ったのに、難しかった。」「もっと難しい文字にも挑戦してみたい。」などの声が上がり、毛筆の難しさや楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT研修

放課後の時間を使って、ICT研修を行いました。講師は本校のICT担当です。現在、ロイロノートなどを学習に使っていることが多いですが、その他にもKey noteやAiテキストマイニングなど便利なアプリがあることを紹介いただき、実際に使ってみました。子どもたちにとっても分かりやすい授業になりますし、教師側としては教材作りがしやすくなるメリットもあります。タブレットが文房具の一つになってきた時代ですから、よりよい使い方について今後も研修を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習

今日の6年生の調理実習のテーマは「野菜炒め」。前回までに学習、計画したことを生かして調理しました。班ごとに協力していて素晴らしかったです。中には鍋ふりにも挑戦している子もいました。「お父さんが料理得意なんだ!」と言っていました。鍋ふりまでは学校では教えないので、おうちの人の見様見真似でやっていました。
調理後は「味加減がちょうどよかった。」「おいしかった!」「美味!」と叫ぶ子も。「人参苦手だったけれど、今日の調理実習で克服できた。」という子や「ハムは痛めた方がおいしいことが分かった。」と学習を通して新たな発見もでき、充実した調理実習となりました。みんなで作った料理、みんなで食べる料理は格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年5月22日(月)今日の給食

<献立>
ハッシュドポークライス
牛乳
ピクルス
メロン


 今日のデザートは、今年初の「メロン」でした。茨城県産の「アンデスメロン」でした。とっても甘くていい香りがしてジューシーで美味しいメロンでした。これから、夏にかけてがメロンの収穫時期です。水分と甘味で、運動会の練習で疲れた体が元気になるといいなと思いました。ピクルスは、、きゅうり・にんじん・だいこん・セロリを甘酢と和えて作りました。パリポリとした食感が美味しく仕上がりました。苦手な子も多いセロリも入っていましたが、おかわりをしている子もいました。
 今週の運動会に向けて、練習が本格的になってきました。朝ごはんもしっかり食べて、力を発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・4・6年生運動会全体練習

1・3・5年生の全体練習に続いて、2・4・6年生も運動会の全体練習をしました。昨年も運動会を経験している2・4・6年生。1・3・5年生より一つ学年が上ですから、整列が早かったり、応援の迫力もさらに凄かったりしました。1年間の成長って素晴らしいと思いました。各学年の種目だけではなく、応援団も運動会の見どころの一つです。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3・5年生運動会全体練習

いよいよ今週末に迫った運動会。先日雨で実施できなかった1・3・5年生の全体練習を行いました。これまで気持ちのこもった練習を続けてきた応援団の全体デビューです。1・3・5年生の中では最上級生の5年生。団長を中心に応援合戦を盛り上げてくれました。とても素晴らしかったです。1年生も開会式であいさつする練習をしました。当日へ向けて準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年5月19日(金)今日の給食

<献立>
ごはん
かみかみ佃煮
牛乳
魚のごまだれかけ
けんちん汁


 毎月19日は「食育の日」ということで、かみかみ献立の給食になっています。かみかみ献立とは、噛みごたえのある食材や料理を組み合わせた献立です。今日は、発芽玄米入りのごはんにしたり、じゃこや昆布を使った「かみかみ佃煮」があったり、けんちん汁の野菜を少し硬めに仕上げたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係活動

運動会を支える5、6年生の係活動。等々力小学校には、計画委員、出発・ゴール、審判、児童管理・救護、放送、得点、保護者誘導・諸表示、用具、応援団の9の係があります。今日の6校時は第1回目の活動日でした。保護者誘導・諸表示係は会場に設置する看板の整理や点検、スローガンを描いた看板を作成したり、当日の司会進行の練習をしたりしている計画委員会、審判係はどのレースを担当するか分担、用具係はどの用具をだれがどこへ運ぶか、プログラムも見比べながら考えていました。その他の係の子どもたちも先生方と一緒にしっかりと打ち合わせ、活動していました。子どもたち一人ひとりが役割をもって、運動会当日まで準備をしていきます。当日の活躍も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会表現の練習

1週間後に迫った運動会。今週は各学年校庭に出て表現運動の練習をしています。1時間目は4年生の練習時間。みんな笑顔で楽しそうに踊っていました。各学年の表現運動、当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭整備

大玉送りの練習の後の時間を使って、6年生が全員で校庭の石や枝拾いをしてくれました。広い校庭ですから、ふだん使っていて気づかない石や枝が、しゃがんじっくり探すとたくさんありました。運動会へ向けて安全面でも6年生は活躍してくれました。6年生のみなさんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31