5年生川場移動教室(13)

キャンプファイヤーが終わりお風呂に入ってきた子供たち、夕ご飯が早かったので、バナナとりんごジュースでおやつタイム。美味しそうに食べてます。これから就寝準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生川場移動教室(12)

キャンプファイヤーが無事に終わりました。直前に雨が降り実施が心配されましたが、外で行うことができました。森のキツツキさん、ピヨピヨちゃん、猛獣狩りに行こうよ、マッチョマン、ジンギスカン、最後はウルトラソウルをみんなで歌って盛り上がりました。火の神様から分けてもらった火を平和のために使うと約束してくれました。レク係の皆さん盛り上げてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生川場移動教室(11)

無事に全部の班のカレーとご飯が炊き上がりました。少しご飯が硬かったり、カレーがシャバシャバだったりしましたが、みんなおいしくいただいています。みんなで協力して初めての飯盒炊さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 警察署

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科で、自分たちの住む地域について学習しています。
警察署では、悪い人を捕まえるだけでなく、他にも様々な仕事をして、24時間休まずみんなの暮らしを守っていることを知りました。パトカーに乗せていただき、いつも自分の乗る車にはない機械に興味津々で見学しました。

5年生川場移動教室(10)

かまど班も頑張ってます。火のつけ方のレクチャーを受け薪に火をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生川場移動教室(9)

飯盒炊さんスタートしました。まずは調理班。野菜切りと飯盒で米とぎに分かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生川場移動教室(8)

ビレジ周辺を散策しました。カーボンニュートラルな生活を川場村ではしていることなども学びました。紅葉も始まっていてきれいな景色を眺めながら歩きましたが、気温は高くなり9月の後半なのに暑く、異常気象も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生川場移動教室(7)

里山入門プログラムです。ビレジの方に案内いただき、古民家の見学からスタートです。囲炉裏を囲み昔の人の暮らし方について学びました。古民家の中はとても涼しく、暮らしやすさもあるようだね。と感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生川場移動教室(6)

避難訓練です。万が一に備えて、火災想定で避難経路の確認などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生川場移動教室(5)

待ちに待ったお弁当タイム。おいしいお弁当のご用意ありがとうございました。自分も作ったんだよ〜卵焼き。などと教えてくれた子もいました。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生川場移動教室(4)

ふじやまビレジに到着し、開開式を行いました。川場村は天気が良いです。代表児童のあいさつも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生川場移動教室(3)

赤城高原サービスエリアを出発します。記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生川場移動教室(2)

都内は渋滞していてようやく三芳パーキングを出発しました。高速道路は順調のようです。各号車バスレクで盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生川場移動教室(1)

爽やかな朝を迎えました。5年生は川場移動教室に無事に出発しました。これまでの準備や早朝からお弁当の用意、そしてお見送りありがとうございました。2日間安全に、子供たちに最高の体験ができるようにしていきます。可能な限り子供たちの様子を学校ホームページ、学校日記に掲載していきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月26日(火)今日の給食

〈献立〉
さつまいもごはん
牛乳
鮭の味噌こうじ焼き
吉野汁
きのこ入りおひたし

 今日は、旬を食べよう献立の日でした。収穫の時期を迎えたさつまいもを皮ごと切って、ごはんと一緒に炊いた「さつまいもごはん」、秋に美味しくなる鮭を、塩麹と白味噌と酒、みりんで漬け込んで焼いた「鮭のみそこうじ焼き」、秋が旬のきのこ(しめじ)と野菜を和えた「きのこ入りおひたし」でした。「味覚の秋」と言われるほど、美味しい食べ物が出回る季節がやってきました。厳しい暑さが続いていましたが、やっと涼しくなってきました。体が慣れるまで、体調を崩しやすい時期です。よく食べ、よく遊び、よく眠って、しっかり手洗いをして元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習

1年生の体育の学習でボール運動を行っています。上に投げてキャッチしたり、遠くへ投げたり、ボールを使った様々な運動をしました。天気もよくみんなとても楽しそうでした。「東京都児童体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」の結果でも「投げる」運動は低い傾向があります。体育の学習をきっかけに、休み時間や放課後でもボールを使った遊びが広がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生連合運動会へ向けて

10月26日に行われます小学校連合運動会へ向けての練習が始まっています。100m走、50mハードル走、走り幅跳び、選抜リレーに出場します。学年の先生方が中心となって指導していますが、体育を専門とする教員からも指導をして、練習を進めています。6年生のみなさん、けがのないように気を付けて、自己ベスト目指して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月25日(日)今日の給食

<献立>
ごはん
牛乳
春巻き
レタススープ
しおナムル

 春巻きは給食室で手作りしました。豚肉と野菜、春雨を炒めて、塩、こしょう、しょうゆで味付けした具を、春巻きの皮に包んで、油でカリッと揚げました。具沢山でたっぷりの具を、丁寧に包んでくれました。ボリューム満点の美味しい春巻きが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全運動

全校朝会の記事でも紹介したとお伝えしましたが、9月21日から30日まで行われる、秋の交通安全運動の活動を本校の正門でも行われています。地域の皆様、保護者の皆様に参加いただいています。地域の交通安全、子供たちの安全を守る取り組みに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

すっかり秋らしくなりました。爽やかな風が吹く中、校庭で全校朝会を行いました。
校長からは、まず、秋の交通安全運動についてお話ししました。登下校だけではなく、放課後も交通ルールを守って生活すること、自転車に乗る人はヘルメットをかぶること。
次は秋分の日についてです。どうして昼と夜の長さが変わっていくのでしょう?考えてみてほしいことや、4年生は先日プラネタリウム移動教室に行きましたが、夜が長くなって星空もよく見えるようになります。また、今ISSには古川宇宙飛行士が滞在しています。宇宙にも興味をもって欲しいですということ。
最後に昨日の築山清掃についてお話しました。保護者や地域の皆様はみんなのためにいろいろなところで頑張ってくださっているので、みなさんも「あいさつ・返事・お礼の言葉」を忘れずに生活しましょう。などとお話しました。
看護登板の先生からは、安全な遊び方についてお話しました。涼しくなり校庭で元気に遊ぶ機会も増えます。子供たちと一緒にしっかりと安全に生活できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31