4年生理科の学習

空気や水の性質を学習している4年生。今日は「水を温めると体積はどのようになるのか」という問題の考察をしていました。また、この水の性質と似たようなことを活用した身の回りのものも考えました。学習を生活に結び付けて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語の学習

3年生は宝島の冒険という単元で作文を書きました。1枚の地図から想像して、登場人物を考えたり、出来事を考えたりしてそれぞれの児童がオリジナルの物語を考えました。今日は完成した物語を交換して読みました。同じ地図から考えてもみんな違う個性あふれるお話ができました。せひ持ち帰った物語を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語の学習

1月に本番がある書初めの練習をしています。先日は毛筆の3年生を紹介しましたが、今日は2年生の硬筆の書初め。みんな真剣に丁寧に一文字ずつ書いていました。中にはお手本と見間違えるほど形が整った字を書く子もいます。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生交流

先日三島幼稚園、等々力中央保育園の年長さんと交流をした1年生。今日はそれぞれの園から届いたお手紙を読んでいました。年長さんたちがまとめてくれた感想のお手紙を紹介しもらうとみんな嬉しそうにしていました。すてきな交流だったことが分かります。
画像1 画像1

6年生外国語の学習

今日は英語でスピーチ。My best memory is school trip. など、これまでに学習してきたことやタブレットを使って調べた英文を発表していました。原稿を見ないで言える子もいて素晴らしいと思いました。
画像1 画像1

学習のまとめのテスト

2学期も終盤、これまでに学習してきたことが身についているか確認するために、テストをする時間も多いです。今日の午後は低学年の子たちが集中して取り組んでいました。返却されたらしっかりと振り返ることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日に収穫祭を行いました。
宮城県から雁音米農家さんに来校していただき、大崎耕土の説明や稲にはゴミがないことなどを説明してくださいました。
また、みしま幼稚園の子どもたちとの交流も兼ねて、一緒にお正月飾りの「縄ない」を作りました。藁をねじってひも状にするのに苦労をしましたが、友達と互いに協力して作ることができました。
収穫祭の最後には、ポン菓子づくりを行い、お土産として持ち帰りました。
5月から育ててきたバケツ稲の学習のまとめとして、お米を育てていくことの大変さや、自然と共存しながら農業を行っていくことの大切さに気付くことができました。

職員研修会

今日の放課後の時間を使って、職員の研修会を行いました。テーマは「リフレクション」、講師は本校の主任教諭です。リフレクション協会が作成した、振り返りのためのイメージ・カードを使って2学期を振り返り、3学期への期待をイメージしました。スーパーボールすくいの写真を選んだ先生は、学級の子どもたちはポイが破けながらも(失敗しながらも)、みんな頑張ってすくいあげた(やり遂げることがたくさんあった)などと振り返りました。児童の振り返りにも使える研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズタイム(2)

キッズタイムの最後には、感想を言ったり、これまで楽しい遊びを考えてくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えたりしました。6年生のみなさんありがとうございました。そして5年生のみなさん1月のキッズタイムの遊びの企画楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和令和5年12月14日今日の給食

<献立>
ごはん
牛乳
鮭のゆうあん焼き
五目きんぴら
キャベツの味噌汁

 ゆうあん焼きは、鮭を焼いて、ゆずやかぼすなどの柑橘を使って作ったタレをかけました。江戸時代の茶人、「北村祐庵」という人が、考案した料理といわれています。
 ご飯は、有機米を炊きました。農薬や化学肥料を使わずに育てたお米です。害虫駆除や土づくりなど手間ひまかけて育てられています。昨日、5年生がお米の収穫祭を行っていましたが、5年生も農薬や化学肥料を使わずにお米を育てたそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズタイム(1)

今日は12月のキッズタイム。6年生が企画する最後の遊びとなりました。ドン・じゃんけんポン、ジェスチャーゲーム、イス取りゲーム、リーダー当てゲーム、いつどこで何をしたゲーム、何でもバスケットなどなど、それぞれのグループで楽しむことができました。昔から伝わる遊びも多く、保護者や地域の皆様も懐かしいのではないでしょうか。1年生から6年生までが仲良く遊べていて嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習

1年生は「しっぽとり」と「宝運び鬼」。しっぽとりでは、腰についたタグをとられないようにしつつ友達のタグを取りにいきます。宝運び鬼では、相手にタッチされないようによけながらお宝のお手玉をゴールまで運び、何個運べたかを競います。どちらもみんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習

4年生はバスケットボール型のゲームをしています。4年生くらい大きくなると、バス回しや声のかけ方も迫力が出てきます。作戦も考えながらゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育の学習

6年生はTボール。野球の話題が世間を賑わせていますが、ボールをバットでしっかり打てた時、しっかりとボールをキャッチできた時はとても気持ちがよいようです。みんな楽しそうに試合をしていました。寒くなってきましたが、日差しもあり、体を動かすにはよい気候です。みんな元気に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育の学習

2年生は今「シュートゲーム」に取り組んでいます。真ん中に立てたカラーコーンに当てたら1点、倒したら2点というルールで行っています。回りこんでコーンを狙ったり、コーンを守る相手チームの子がいるので、ループシュートをしてみたり、みんなで楽しく体育の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生九九検定

前回に引き続き、今日もたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、朝の学習時間を使って九九検定を行いました。2学期も終盤、どんどん九九を覚えて1枚目の九九カードが終了し、2枚目に入っている子たちもいました。子どもたちが九九を覚えるためにご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年朝会

今日の朝活動の時間に3年生はタブレットの使い方について学年全体で確認し合いました。文房具のようにタブレットを学習で使っている3年生です。とっても便利な道具ですが、学習に関係ない使い方などもみられるようになってきました。学校でも確認していますが、各ご家庭でもご確認いただけると幸いです。
画像1 画像1

みしまの森学舎 三島幼稚園見学意見交換会

みしまの森学舎では、幼保小中連携の一つとして、授業参観や保育参観をしています。これまで各校、各園を参観したことをふまえて意見交換したり、園児の事例をもとにより良い援助について考えたりしました。もちろん小学校段階ではどう指導するかも話し合っています。3回目の今日はたくさんの先生方が参加し、乳幼児教育保育支援課や教育指導課の先生方に参加いただき、武蔵野大学の箕輪潤子先生にも講師としてご助言いただきました。これからもより良い保育、教育をめざしてみしまの森学舎の取組を充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

服務事故防止研修

今日の放課後の時間を使って、副校長先生を講師として、職員全員で今年度後期の服務事故防止研修を行いました。これからも服務事故根絶へ向けて職員全員でしっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年年12月13日今日の給食

<献立>
チリビーンズライス
牛乳
コールスローサラダ
りんご

 今日のりんごは、青森県産のシナノゴールドという種類のりんごでした。シナノゴールドは、長野県で誕生した黄色いりんごで、サクサク食感で、とても甘くてほんのり酸味もあって爽やかな風味のりんごです。日本では、2000種類ものりんごが作られているそうです。お店にも色々な種類のりんごが出回っています。この前の給食では、「サンふじ」というりんごでした。ぜひお家でも食べ比べてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31