5年生理科の学習

導線を巻いたコイルに鉄芯を入れて電流を流すと、電磁石になります。今日はその電磁石の性質について調べていました。永久磁石と同じで電磁石も極があるのだろうか?電流量と磁力の関係は?など問題を実験で確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間

今日から休み時間の最後の3分を使った、マラソン週間が始まりました。寒くなる12月ですが、みんなで楽しく走って体を温めて、健康に生活できるとよいです。マラソン週間の進行も運動委員会のみなさんがやってくれています。運動委員会のみなさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会&体育朝会

今日は2・4・6年生が音楽朝会、1・3・5年生が体育朝会でした。音楽朝会では「大切なもの」を2部に分かれ、みんなで歌いました。美しいハーモニーを奏でることができました。体育朝会は長縄跳びの2回目。前回よりも記録が伸びたクラスがたくさんあり、みんな喜んでいました。運動委員会のみなさん計測などありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 あいさつキャンペーン

今日から12月のあいさつキャンペーンが始まりました。今月は3年生が担当です。寒い朝でしたが、みんな元気にあいさつをしてくれました。3年生のみなさん、おやじの会の皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。あいさつキャンペーンは9日土曜日まで行います。皆様にも参加いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三島幼稚園からのプレゼント

先ほど、三島幼稚園の先生からプレゼントが届きました。先日ご紹介しましたが、1年生は幼稚園や保育園の園児を楽しませてあげる交流会を開きました。このプレゼントは年長さんからのお礼のお手紙です。来週の月曜日には子どもたちに見せてあげます。頑張った1年生喜んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1

令和5年12月1日(金)今日の給食

<献立>
ドライカレーサンド
牛乳
クラムチャウダー
ツナサラダ

 ドライカレーサンドは、野菜とひき肉を炒めてカレーと調味料でドライカレーを作り、コッペパンに挟んで、オーブンで焼いて作りました。朝からカレーのいい香りが、廊下を漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学級活動

昨日も5年生の特別活動の学級会について紹介しましたが、今日は別の学級。同じ5年生でも学級カラーは違います。でも、目標は同じで「より良いクラスにする。」です。たくさん意見が出て、前の黒板だけでは足りず、教室の後ろに臨時のホワイトボードを出して、意見をまとめていきました。全員一つは発言できていたことも素晴らしいです。中にはその課題は、クラスの課題ではなく学年全体の課題ではないか。と意見を言った子もいます。あと4カ月で最上級生の6年生になる5年生の子どもたち、まずはより良いクラスにするための話し合いをして、良いところを見付け、課題について改善策をしっかりと見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学級活動

特別活動の学級活動で「学級力」を高めようという話し合いをしました。4月当初に決めた「男女関係なく友達を助け合い、人のことを考えて行動している。」「話をよく聞き集中して学習に取り組んでいる」など6つの項目を4月に当初に決めて、それがちゃんと実践できているか振り返っています。今回は、「話をよく聞き集中して学習に取り組んでいる」の数値が先月より下がってしまったので、12月はそれを重点に改善していこうと話し合われました。よりよいクラスをめざしてこれからも頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生かけ算九九検定

今日の朝の時間は、保護者の皆様にもお手伝いいただき、かけ算九九検定をしました。今日で9の段まで全部クリアできた子もいますし、ランダムに出題されても答えらえるかチェックしてもらいました。みんな一生懸命に覚えていました。かけ前九九は、割り算にもつながる計算の基本になります。各ご家庭でも検定をしてあげてください。お手伝いいただいた皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生サミット見学

3年生社会の学習です。スーパーでは、お客さんのためにどのような工夫をされているのだろうか?という学習問題を解決するために、実際にスーパーを見学させていただきました。普段買い物で見ることできる売り場だけではなく、バックヤードも見せていただきました。重さ15キログラムもあるお肉の塊を持たせてもらったり、冷凍庫の中に入れてもらったりしました。仕入れた食品などがバックヤードでパック詰めされるなどの様子を楽しく学ぶことができました。また、売り場の見学では、買い物がしやすくなる工夫なども発見できました。サミットストア深沢坂上店の店長さんをはじめスタッフの皆様。子どもたちのために丁寧にご説明いただきありがとうございました。今回の体験をもとに更に学習を深めていきます。そして、来週もあと2クラスがお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月30日(木)今日の給食

<献立>
チキンライス
牛乳
スペイン風オムレツ
キャベツスープ

 スペイン風オムレツは、じゃがいもやお肉が入ったオムレツのことです。じゃがいもやお肉を炒めて、溶き卵と混ぜ合わせて、カップに分けてから、オーブンで焼きました。使った卵は、なんと560個!!一日1個食べても食べきれない量の卵を、リズミカルに割って、ほぐしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月月29日(水)今日の給食

<献立>
玄米ごはん
牛乳
韓国風肉じゃが
塩ナムル

 今日の肉じゃがは、韓国の調味料「コチュジャン」やごま油で味付けをして、ちくわやネギを加えた韓国風の肉じゃがを作りました。甘辛い味でごはんとの相性ばっちり、美味しく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生ビブリオバトル

5年生の国語の学習「ビブリオバトル」です。それぞれの児童がお気に入りの本を選び、その紹介をします。おすすめポイントを分かりやすく、興味深くプレゼンする児童もいて素晴らしいと思いました。読書の秋、友達からの紹介を聞いて、たくさんの良い本と出会って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工の学習

2年生はふしぎな生き物が現れたというテーマで作品を作っています。画用紙に白いクレヨンでふしぎな生き物を書き、そのあと周りを塗ると、ふしぎな生き物が浮かび上がるという題材です。今日はまだ下描きの段階。どんな生き物が現れるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の学習

今日はそれぞれのコースで「変わり方」についての学習をしました。中学校の関数につながる学習です。1辺が1センチメートルの紙を並べていったときの、段の数と周りの長さの関係について考えました。表にしたり、実際に数字を当てはめてみたりして、段の数×4=周りの長さになるという一般式を見付けることができました。どのコースもとても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ研修会

放課後の時間を使って職員ミニ研修会を行いました。今日のテーマはとどろき座談会。最近の困り感や皆さんに聞いてみたいこと何でも相談の時間です。学習規律をしっかりさせるためにどんな指導法を実践しているのか情報交換をしたり、タブレットの使い方について検討したり、ライフワークバランスについて話し合ったり、小グループに分かれて研修しました。今日の研修を子どもたちのために活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科の学習

今日の学習問題は「スーパーマーケットで売られている食料品は、どこで作られたものだのだろう」です。近所のスーパーの広告を見てみると、食品と産地が書かれています。そこから問題ができました。魚は海に近いところでとれるよね。日本のものだけではなく外国のものも多いかも。などと予想を立て実際に広告を資料として白地図にまとめていくと、全国から東京のスーパーに届いていることや、東京産の商品はあまりなかったことなどに気付いていきました。次の時間にさらに考えを深めたり、実際にスーパーに見学にも行ったりします。自分たちの毎日食べている食品について更に調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園との交流会(2)

教室は遊んでもらえるように、しっかりと準備をしてあります。どんぐり拾いをしたときの材料も使って、射的や落ち葉釣り(魚釣り)などのゲームやおもちゃで遊びました。一つ下のお友達に丁寧に優しく説明する姿を見て、1年生も素晴らしい成長をしていると感じました。年長の皆さんも最後の感想で「1年生になったらこんなこともできるんだと思った。」と入学を楽しみにしてくれていることや「みんなと遊べて楽しかった。この思い出は忘れたくない。」と楽しかった様子を話してくれる子もいました。最後に1年生からお土産をたくさんもらってにっこり。短い時間の交流会でしたが、とてもすてきな会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園との交流会(1)

今日は等々力小学校に、三島幼稚園の年長さんと、等々力中央保育園の年長さんが来てくれて、1年生と交流会をしました。今日まで1年生は、幼稚園や保育園の子たちに楽しんでもらえるようにおもちゃを作ったり、お土産を作ったりして一生懸命に準備をしてきました。
顔合わせのあいさつをしたら、それぞれのグループに分かれ教室へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月28日(火)今日の給食

<献立>
けんちんうどん
牛乳
ツナのさっぱり和え
鬼まんじゅう


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31