令和5年6月16日(金)今日の給食

<献立>
梅茶漬け
牛乳
揚げだしお魚
千草和え


 梅茶漬けは、等々力小学校で毎年一度登場している人気メニューです。ごま、カリカリ刻み梅、のりを炒って作ったふりかけを、ごはんにのせて、お出汁をかけて食べます。梅雨の時期は、ジメジメしていたり、気圧の変化や季節の変わり目で、子どもたちも体調がすぐれないことが多いかもしれません。食欲がない日もあるかもしれませんが、食べなければ、さらに元気がでなくなり、体調不良の悪循環になってしまいます。サラッと食べられるお茶漬けに、お魚やお肉などタンパク質や、野菜もしっかり食べて、元気に過ごしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンを付けられました!

5年生の家庭科の学習です。ボタン付けに挑戦です。まずは、ボタンがどのように付いているのか給食の白衣のボタンを見て確認しました。そして、手順を確認したり、ボタン付けの動画を観たりして、いよいよ本番。前回までに学習した玉止め、玉結びも必要なボタン付け。みんな四苦八苦しながらでしたが、付けることができました。秋のとどろきフェスタまでには基本的な裁縫の技能を身に付け、すてきな家庭科の作品を作り上げて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

令和5年度の水泳の学習の最初の学年は6年生。プール開きを行いました。代表の児童2名のあいさつがとても立派でした。小学校最後の水泳の学習を、協力し合って安全に楽しくしていこうという決意を感じました。プール開きの後は早速入水。まず悲鳴をあげながら冷たい地獄のシャワーを浴び、久しぶりのプールを楽しむことができました。水泳は自分の成長が分かりやすい種目です。自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校長からは、いじめの話をしました。「いじめは絶対にやってはいけないこと。それは、大人も子どもも同じであること。でも残念ながらいじめにつながることが起こることがある。自分がされてやだなと思ったときは『やめて』と言うこと。いじめを見つけた時は『すぐに止めること。』自分では解決できないときは先生やおうちの人など大人に『すぐに相談』すること。そして、いじめを起こさないために大切なことは、『友達と自分の違いを認めること。』『友達の良いところを見つけること』。お互いが良さを認め合って楽しく生活してください。」とお話しました。
次に表彰です。世田谷区の「わんぱく相撲大会」5年生の部で優勝した子の表彰です。素晴らしい成績ですね。おめでとうございます。また、今日から2週間教育実習も始まります。5年生を中心に研修してもらいます。子どもたちと思い出に残るよい実習になるようにしていきます。今週から水泳の学習も始まります。安全に学習できるように指導していきます。
最後に計画委員さんからの連絡です。ユニセフ募金の協力のお願いを立派にしてくれました。7月3日から8日に募金活動を行います。ご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT研修会

今日の放課後はICTの研修会を行いました。今年度から校務システムが変更になっていますが、今日は特に成績処理の方法について詳しく教えていただきました。講師は株式会社EDUCOMの方です。これからも不備なく効率よく校務処理ができるように研修を続けていきます。本日は丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の学習

今2年生は「ミリーのすてきなぼうし」を題材に学習しています。今日の問いは「店長さんはどんな人だろう。」です。みんなたくさん意見を言って、登場人物についてしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工の学習

今日の課題は「チョッキン パッで かざろう」です。チョッキンは分かるけれど、パッてなんだろう?担任の先生から見本を示してもらうと「わーすごい!」という歓声が。パッ!というのは切った後にパッと開いてみるということでした。折り紙を折る回数、切り方で全然違う模様ができることが分かりました。作業を開始していいよ。と言われると「イエーイ!」と思わず声が出た子も。やる気満々、みんな折り方を工夫したり、切り方を工夫したりしながら、すてきな模様を作ることができました。この後、張り合わせて、七夕の飾りにします。とても楽しく学習することができました。ご来校の際にはご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽の授業

今日の課題は「音のかさなりを感じ取ろう」です。モーツアルトの「アイネ クライネ ナハトムジーク」の第1楽章を鑑賞して、感じたことを意見交換しました。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4種類の弦楽器が、ユニゾンで演奏しているところと、旋律の重なり方が変わったところを比べました。クラシックの名曲を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月15日(木)今日の給食

<献立>
中華丼
牛乳
大豆とじゃこの甘辛あげ


 大豆とじゃこの甘辛揚げは、大豆を柔らかく煮て、片栗粉をつけて、油でカリッと揚げて、じゃこも油で揚げて、甘辛いタレと合わせて作りました。お豆が苦手な人もカリカリと美味しく食べられるので、子どもたちに人気のメニューです。じゃこは骨ごと丸ごと食べられるので、骨の材料になるカルシウムたっぷりの食材です。
 中華丼の具は、たっぷりの野菜と魚介類に、お肉、うずら卵などを、鶏ガラスープと調味料で煮込み、片栗粉でとろみをつけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科の学習

6年生の理科「水溶液の性質」の学習も終盤。今日はムラサキキャベツを指示薬として、身近にある液体の液性を調べていました。凍らせておいたムラサキキャベツを溶かして絞ると簡単に指示薬ができます。アントシアニン色素が含まれているからです。石鹸はアルカリ性、洗剤は中性だねなど、家から持ってきた様々な液体を調べていました。最後には、1本の試験管の中で酸性(赤色)からアルカリ性(緑色)のグラデーションを作ることに挑戦。みんな楽しく学習のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの準備

来週から水泳指導が始まります。1年生は小学校に入学して初めてのプールでの水遊びの学習です。今日はその準備をしました。プライベートゾーンのことを教えてもらったり、着替えの練習をしたり、プールカードの書き方を確認したり、最後には実際にプールサイドに行ってタオルのかけ方や並び方などを確認しました。「はやく入りたーい!」みんなつぶやいていました。来週の学習が楽しみですね。安全に水泳指導ができるように、しっかりと準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の学習

空気と水の性質を学習した4年生。今日はその性質を利用した水でっぽうを作り、実際に水を飛ばして遊びました。ものの性質を理解できると楽しいおもちゃもすぐにできますね。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月14日(水)今日の給食

<献立>
スパゲッティミートソース
牛乳
だいこんサラダ
すいか


 今日のデザートは、今年の給食初登場のすいかです。「まなむすめ」という名前の小玉すいかでした。梅雨が本格的になり、ジメジメとした日が多く、気が付かないうちに脱水症になることも多くなってきます。こまめに水分をとって、気を付けたいですね。果物は、水分が多く含まれ、ビタミン・ミネラルも含んでいるので、水分補給にぴったりですよ。なかでも「すいか」は、水分たっぷりジューシーで、カリウムという栄養もあり、スポーツドリンクの代わりにもなりますよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全体会

今日は、兵庫教育大学准教授 西田太郎先生を講師としてお迎えして、研究全大会を行いました。6年生は、森 絵都作の「帰り道」を題材に読みを深めています。今日の問いは「シャワーの水と無数の白い球の違いは何か。」登場人物の視点の違いから様々な意見が出ました。本校の研究テーマは、深い学びを促す国語科の授業〜多様な考えを引き出す指導の工夫〜です。最後まで集中して、考えたり、意見を出したりみんなで話し合うことができ素晴らしいと思いました。6年2組の皆さんお疲れ様でした。ご指導いただきました、西田太郎先生ありがとうございました。これからもより良い授業を目指して研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月13日(火)今日の給食

<献立>
ミルクパン
牛乳
魚のアーモンド焼き
野菜スープ
じゃがいものクリームあえ



 今日の魚のアーモンド焼きは、メルルーサという魚を使いました。大きな、白身の魚です。小麦粉をまぶして、バターとレモンをかけて、アーモンドとパセリを散らしてオーブンで焼きました。じゃがいものクリームあえは、牛乳と生クリームを温めて、ゆでたじゃが芋と煮絡めて作りました。魚が苦手な子が多いですが、食べやすかったようです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月12日(月)今日の給食

<献立>
いわしのかば焼き丼
牛乳
けんちん汁
サラダの梅ドレッシング


 6月11日は「入梅」でした。暦の上で梅雨入りの日で、昔はこの日を農作業の目安にしていたそうです。梅雨は「梅」の字が使われているように、梅の実が熟す時期です。今日は、練り梅を混ぜて作ったドレッシングを、サラダと和えました。梅雨はイワシが美味しくなる季節でもあるそうです。脂がのっておいしいイワシをかば焼き丼にしました。
 写真は給食室の横に咲いている紫陽花です。回転釜の奥にある窓から、きれいに咲いている紫陽花が調理員さんを励ましています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語の授業

以前もお伝えしましたが、本校は校内研究で国語を研究しています。明日は6年2組で研究授業を行いますが、他のクラスは少し先に先行して授業をしています。「帰り道」の学習も終盤となり、最後の「問い」についての話し合いも盛り上がっていました。明日の授業も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育 三島幼稚園職業体験

等々力小学校と三島幼稚園は様々な交流を行っています。先日の1年生と年長さんとの交流に続き、6月26日、27日に今度は6年生が三島幼稚園に行って職業体験をします。キャリア教育の一つの授業です。今日はその準備をしていました。どんな遊びをしてあげたら喜ぶのだろう?みんな楽しみながらも真剣に考えていました。ただ鬼ごっこじゃつまらないから、お面をつけよう!そんな準備もしていました。幼稚園のみんなが楽しんでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習

音楽の時間には文部省唱歌の「茶摘み」に合わせて手遊びをしていました。昔ながらの曲も素晴らしいですね。楽しそうに学習していました。別のクラスではQubenaに初めて挑戦しました。世田谷区では3年生から使用できるようになります。自分で自主学習として積極的に利用していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

6月は文部科学省の体力テストの実施期間です。反復横跳びや握力、上体起こし、長座体前屈、50m走、20mシャトルラン、ソフトボール投げに取り組みます。今日は梅雨の間の貴重な晴れ間。先生方が朝からラインを引いて、校庭でしかできないソフトボール投げを実施しています。昨年より記録が伸びているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31