稲刈りの季節

5年生が総合的な学習で稲を育てているという話を以前お伝えしましたが、秋も深まり収穫の季節となりました。育った稲を今日は稲刈りしました。5年生が三島幼稚園に届けてくれた稲も刈られて干してあります。スズメさんに食べられてしまうこともありましたが、たくさんお米が取れるといいのですが。これから脱穀などをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習

国語「やくそく」の学習です。今日のクラスは単元の学習が始まったばかりですので、みんなで音読したり、登場人物を確認したりしました。あおむしたちはどんなやくそくをしたのでしょうか。みんなよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

深沢図書館の方とおはなしたまごの会の方にお話会をしていただきました。
読み聞かせだけでなく、手遊びや言葉遊びもあり、おはなしたまごの会の方達の様々な聞かせ方や見せ方に、子どもたちはびっくりしていました。
画用紙を切りながらのお話に引き込まれ、最後に完成した切り絵を見た時には、「おーっ」いう歓声とともに自然と子どもはスタンディングオベーションをしていました。
お土産に、パッチン細工をいただき、お昼休みも大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数の学習

今6年生は比例・反比例の学習をしています。問いに対する考え方や途中計算の方法はそれぞれ違います。でもよく考えを整理し合うと同じことを言っていることを発見していくことができました。これらの考え方が中学校の関数の学習につながっていきます。
保護者の皆様、3日間の学校公開ありがとうございました。たくさんの皆様にご参観いただきました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタへ向けて

今日は2年生のとどろきフェスタへ向けての取組を紹介します。立体工作のテーマは「わたしのすてきなぼうし」。みんな今日はアイディアを考え、設計図を仕上げました。どんなすてきなぼうしができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月18日(火)今日の給食

<献立>
ごはん
ふりかけ
牛乳
擬製豆腐
沢煮椀


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生へのバトン

9月川場移動教室に行ってきた5年生。その事後の学習として、川場移動教室がどんなものなのかをグループごとにまとめ、4年生に伝える活動をしました。フリップを用意したり、掲示物を作ったり、楽しかった思い出や準備することなどをしっかりと4年生に伝えることができました。4年生のみなさんは来年の本番を楽しみにしていてくださいね。5年生のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき絵本の国

今日の朝の活動では、とどろき絵本の国のみなさんによる読み聞かせがありました。今日もすてきな絵本を用意していただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生セーフティー教室

今日は玉川警察署の方をお招きしてセーフティ教室を行いました。インターネットの危険性について、具体的な事例を基に学習することができました。スマートフォンやタブレット端末の安全な使い方について、ご家庭でもよく話し合いをしていただければと思います。
画像1 画像1

2年生 日本語

 2年生は、日本語の学習で、読み聞かせを学んでいます。絵本の国の保護者の方にアドバイスをいただき、早速実践しました。真剣に友達の読み聞かせを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年10月16日(月)今日の給食

<献立>
米粉パン
牛乳
魚のフライ
ゆでキャベツ
ベーコンと白菜のスープ

 今日は、「世界食糧day」、日本では「国産国消の日」ということで、米粉を使ったパンの給食でした。米粉が入って、いつものパンよりも、もちもちの食感を味わえました。魚は長崎県さんの鯵をフライにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バナナうんちで元気な子

日本成人病予防協会の方をお迎えして、1年生で食育の授業を行いました。テーマは「バナナうんちで元気な子」です。ご指導いただいたことをもとに、好き嫌いなく食べたり、早寝早起き朝ごはんで、理想のバナナうんちがでるようになったりするとよいですね。日本成人病予防協会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

1、3、5年生の朝の時間は音楽集会。5年生が発表をしてくれました。「キリマンジャロ」の合奏と、「夢の世界を」の合唱です。コロナ禍で音楽の時間にも様々な制限があった5年生ですが、すてきな演奏や美しい歌声を披露してくれました。5年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

今日の朝の時間は、2、4、6年生は体育集会でした。先日もお伝えした「長縄跳び」です。それぞれのクラスが自己ベストの記録が出るように頑張っていました。もう一度体育集会で長縄跳びをするので、練習をしてさらに良い記録がでるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ママさんバレーボール大会

世田谷区小学校PTAママさんバレーボール大会が三宿小学校で行われています。区内7校の皆さんが白熱した試合を繰り広げています。どのチームもチームワークよく勝利目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾山台フェスティバル

今尾山台フェスティバルに来ています。等々力小学校のおやじの会とOBのみなさんが焼き鳥屋さん、スーパーボールすくいのお店を出店されています。焼き鳥とっても美味しいです。そのほかにも尾山台小学校の皆さんも出店されています。等々力小学校の子供たちもたくさん来ています。今日は夕方まで、明日も午後2時からフェスティバルは開催されるそうです。ぜひ遊びに行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 フェスタ共同制作

 クレパスで名前などをかいた上から絵の具で塗りました。どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1

令和5年10月13日(金)今日の給食

<献立>
揚げ大豆ごはん
牛乳
魚の香味焼き
はりはり漬け
豆腐汁

 今日は13日ですが、「かむかむ給食」の日でした。揚げ大豆が入ってかみごたえがあるごはんと、パリパリ食感が美味しい「はりはり漬け」でした。はりはり漬けは、切り干し大根と刻み昆布をサッと茹でて、味付けをしました。
 そして今日のごはんには、いつもと違って「有機米」を使いました。有機米は、農薬や化学肥料を使っていない、土にも人にも優しいお米です。農薬や肥料を使わずに、雑草や害虫をアイガモのひなに食べてもらうという「アイガモ農法」などの工夫を凝らして作られています。これから月に1度、有機米を使ったごはんが登場します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に外遊び

ポカポカ陽気の昼休み。外遊びをする子が増えました。特に、来週体育朝会で長縄跳びがあるので、練習するクラスが多いです。校庭のみかんの木もたくさんの実をつけています。みんな秋の季節を楽しんで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習

1年生の国語です。「やくそく」の単元に入ったばかりのクラスでは、物語を読んだ感想を交流しました。あおむしたちが仲直りして良かった。大きな木が出てきてびっくりした。けんかしてしまって怖かった。など感じたことは様々。これから読み深めて上手に音読できるように学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31